2025年05月18日

大輪ヒマワリ「メガサン」の定植

大輪ヒマワリ「メガサン」の定植

ポリポットで育苗中だった大輪ヒマワリ「メガサン」の定植を実施。ここ数年は葉ダニと思われる害が発生していたので、今年はオルトランDX粒剤を土中に混ぜ込んでみました。また、定植直後はナメクジによる子葉食害もよくあるので、駆除剤をまくかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 09:33| 岩手 ☔| Comment(0) | ヒマワリ(メガサン)~2025年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月06日

大輪ヒマワリ「メガサン」発芽

大輪ヒマワリ「メガサン」発芽

4個の種を水に浸けて2個は発根して1個が発根しなくて1個がカビ発生でしたが、土に蒔いたら結局4個とも発芽しました。右下は見づらいですが種の殻が付いた状態で発芽しています。
発芽する際、本来は種の殻を土の中に置いてきて芽を出すのですが、土が柔らかすぎたり種が浅かったりすると殻を脱げぬまま地上に出てきてしまいます。種の殻は水分を含んでいると容易に割れますが、地上に出て乾燥すると固まってしまいます。子葉の生長パワーでパリンと割れてくれるといいのですが、実際は割れなくて子葉の生長が阻害されてうまく育ちません。
そのため、自分はこのような状態の芽を見ると殻を慎重に割るようにして取り外しています。
posted by ぁぃ♂ at 18:29| 岩手 ☁| Comment(0) | ヒマワリ(メガサン)~2025年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月28日

大輪ヒマワリが発根

大輪ヒマワリが発根

水に浸けておいた大輪ヒマワリの種子が48時間で発根。


大輪ヒマワリが発根

こっちも発根してますな。


大輪ヒマワリが発根

4個中2個が発根。1個がまだ。1個はカビ発生。


大輪ヒマワリが発根

発根した種をポリポットに蒔いた次第。


大輪ヒマワリが発根

もう2個のほうもとりあえず蒔いておきました。
posted by ぁぃ♂ at 18:53| 岩手 ☁| Comment(0) | ヒマワリ(メガサン)~2025年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月26日

大輪ひまわり始動

大輪ひまわり始動

昨年と一昨年はタイタンをやりましたが、今年はメガサンをやってみたいと思う次第。
まずは例のごとく水に浸けて発根させるところからスタート。


大輪ひまわり始動

紫色の防腐剤が塗られている種のようです。
posted by ぁぃ♂ at 15:00| 岩手 ☀| Comment(0) | ヒマワリ(メガサン)~2025年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る