2024年10月13日

越冬モードのベランダ菜園

越冬モードのベランダ菜園

すでにベランダ菜園は越冬モードに入っており、年をまたぐものしかありません。手前が孫株育苗中の四季なりイチゴ。その奥が親株の四季なりイチゴ。その下のポットが孫株の予備株。
昨年は孫株のランナー取りを少し早めてみましたが、その結果としては十分に根が生長して春には大量開花と大量収穫となりました。今年も同じように早めのランナー取り&育苗を開始したので、今の段階ですでに非常に元気ある孫株となっています。


越冬モードのベランダ菜園

奥から、ニラ、九条太ネギ、サンガイネギ(ヤグラネギ)。これらも越冬野菜なので、年中ベランダにあるもの。
ネギ系は厚めの短い葉が徐々に出てきており、ネギ自ら越冬モードに入ったようです。ニラはいったん伐採しましたが、まだ完全に冬ではないので葉が伸びてきています。霜が降りる頃に再度伐採すると、ニラも葉を伸ばさなくなります。伐採は根元を3cmぐらい残して切っています。

ベランダの水道も、そろそろ下げなければなりません。最低気温が0℃じゃないから大丈夫というのは大間違いで、5℃ぐらいから警戒しなければなりません。また、予報も外れることがあるのでプラマイ5℃ぐらいは警戒領域なのであります。
posted by ぁぃ♂ at 06:56| 岩手 ☀| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月25日

四季なりイチゴの親株と孫株

四季なりイチゴの親株と孫株

現在のベランダの四季なりイチゴ。右上が親株、左上が孫株、右下が孫株の予備株3つ。
毎年のことながら、孫株から出るランナーがものすごく太く、葉の色も濃くて大きいです。


四季なりイチゴの親株と孫株

左の孫株から出たランナーは、もやしよりも太い状況。右は親株から出たランナー。若いということと新しい土であることが、この差を生じさせていると思われます。
posted by ぁぃ♂ at 18:28| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

ニラの花にナミハナアブ参上

ニラの花にナミハナアブ参上

真夏の間は平地であまり姿を見せないナミハナアブですが、涼しくなってくると平地にも現れ始めます。これから晩秋にかけて主に菊の花の蜜を舐めながら生きるハナアブです。ベランダで開花中のニラの花に、2匹が今年初の参上です。


ニラの花にナミハナアブ参上

体長は1cmちょっとあるので、飛翔音はプンプンというよりはブンブンです。


ニラの花にナミハナアブ参上

菊の花は現在ようやくつぼみが見え始めた段階。これから菊の花が咲き始めると、たくさんかつ様々な種類のハナアブを見ることができます。
posted by ぁぃ♂ at 06:46| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月06日

ニラ酒場盛況~その2

ニラ酒場盛況~その2

開花中のニラの花に来たキンバエ。キンバエは花の蜜が好きなので、他の花でもよく見られます。


ニラ酒場盛況~その2

これはヤドリバエっぽいですな。


ニラ酒場盛況~その2

いつのまにかオオタバコガの幼虫もいました。体長はまだ1cmぐらい。


ニラ酒場盛況~その2

ネギコガが羽化していました。体液が付いているので、今まさに羽化直後のようです。

ベランダでは毎年家庭菜園をやっていますが、時々収穫後にわざと放置して虫のご来店を誘ったりしています。ニラの花は特に大人気で、様々な虫がやってきます。
一昨年はキイロスズメバチやキアシナガバチも来てました。
posted by ぁぃ♂ at 18:25| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月06日

ニラ酒場盛況~その1

ニラ酒場盛況~その1

ベランダのニラは収穫をいったんやめてニラの好きにさせているので、のびのびと花を咲かせて甘い香りをぷんぷんさせています。
ニラの花の蜜は虫たちに大好評で、大小のハチやハエがプンプン飛び交っています。


ニラ酒場盛況~その1

ミツバチは2匹来てました。プンプンと音がします。


ニラ酒場盛況~その1

これは3cm以上もある大型のハチで、ハラナガツチバチの部類。オオハラナガツチバチかもしれません。ブンブンと音がします。


ニラ酒場盛況~その1

おなじみのツマグロキンバエも来てました。これからの季節では、菊にもよく来ます。
posted by ぁぃ♂ at 18:24| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月25日

【収穫】ミニトマト「あまぷる」

【収穫】ミニトマト「あまぷる」

台風や猛暑で少なからずダメージを負っているミニトマトですが、そろそろ撤収です。


【収穫】ミニトマト「あまぷる」

全部で75個を収穫。まだ青い実はついていますが、台風も来そうなのでここらで撤収します。
posted by ぁぃ♂ at 18:07| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月10日

【収穫】ミニトマト「あまぷる」

【収穫】ミニトマト「あまぷる」

なんか北から南まで地震が頻発していますが、こっちに台風が来るようなので今のうちにミニトマトを収穫。


【収穫】ミニトマト「あまぷる」

収穫適期を100とすると普段は完熟まで待って120ぐらいで収穫していますが、今回は台風による落果もあると思うので90ぐらいから上を収穫することにした次第。


【収穫】ミニトマト「あまぷる」

そんなわけで89個を収穫。生長ペースが良くなったころの実なので、このころの実は最高の味です。


【収穫】ミニトマト「あまぷる」

収穫後は支柱固定ををさらに強化したり花房にネットをかぶせたりしました。それでも一定数の落果は出ると思います。

他にも、ブルーベリーのネットを補強したりアサガオの鉢を車庫に入れたりレモンの木を倒れないようにしたり、今日は台風対策で大忙しです。
posted by ぁぃ♂ at 14:45| 岩手 ☀| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月03日

ベランダにアマガエル

ベランダにアマガエル

梅雨が明けた東北北部も、ベランダには梅雨の間に生えた多少のコケが残ります。そんな環境だったせいか、1匹のアマガエルがひょっこり現れました。


ベランダにアマガエル

長くベランダ菜園をやっていますが、2階まで登ってきたアマガエルを見たのは初めてですw


ベランダにアマガエル

酷暑のベランダとはいえ、隠れる場所や冷たいセメント面も毎日の水分もある場所ではあります。


ベランダにアマガエル

それでもこのまま放置するわけにはいかないので、地上の庭に放して水撒きをしておきました。
posted by ぁぃ♂ at 16:07| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月03日

【収穫】ミニトマト「あまぷる」

【収穫】ミニトマト「あまぷる」

たくさんついている青い実も、日々赤くなってきています。


【収穫】ミニトマト「あまぷる」

あまぷるは薄皮ミニトマトなので、少しピンクがかった赤い色。


【収穫】ミニトマト「あまぷる」

そんなわけで、本日は32個を収穫。完熟なので味も濃厚でよきよきです。
posted by ぁぃ♂ at 08:32| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月27日

イモムシカメムシ四季なりイチゴ

イモムシカメムシ四季なりイチゴ

四季なりイチゴは、7月15日からプランターとポットで孫株を育苗中。つか、プランターのほうは定植でポットのほうは予備です。右上は親株。


イモムシカメムシ四季なりイチゴ

すでに根付いたころですが、親株とのランナーはもう少しこのままにしておきます。


イモムシカメムシ四季なりイチゴ

ナガメを待つためだけに継続中の葉大根。塔立ちもとっくにしていて花も咲きました。


イモムシカメムシ四季なりイチゴ

そんな葉大根についにナガメが来てました。自由に暮らせよー(^O^)


イモムシカメムシ四季なりイチゴ

二期作の小松菜に食痕発見。


イモムシカメムシ四季なりイチゴ

よく見るコナガ系の幼虫がいました。夏のアブラナ科は虫が多くなるので、これは想定内。
posted by ぁぃ♂ at 11:39| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る