2024年06月29日

赤ちゃんカタツムリの食性調査開始

赤ちゃんカタツムリの食性調査開始

カタツムリ(オナジマイマイ)の卵管理ケース内で孵化した赤ちゃんを、赤ちゃん飼育ケースに移した次第。第一陣は20匹。


赤ちゃんカタツムリの食性調査開始

まずは、何より食性調査をしなければなりません。カタツムリの嗜好は個体差があるので、何を好むかをできるだけ正確に知っておきたいわけです。
左から、ナス、レタス+卵の殻、にんじん、カボチャ。


赤ちゃんカタツムリの食性調査開始

体長1mmのカタツムリが何をかじっているかなんて当然わからないので、フンが何色かを見て判断していきます。


赤ちゃんカタツムリの食性調査開始

20匹を移動させるだけで30分以上かかりました (;^ω^)
posted by ぁぃ♂ at 10:46| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月28日

カタツムリが孵化

カタツムリが孵化

カタツムリ(オナジマイマイ)の卵の保管ケースを見てみたら、離れたところに1個の点が見えました。


カタツムリが孵化

とうとう孵化が始まりました。産卵から19日後です。アオモリマイマイの時は4週間でしたが、オナジマイマイは早いですな。


カタツムリが孵化

体長は卵の直径と同じ1mm。とにかく小さいです。


カタツムリが孵化

ただ、歩く速さは早いです。黄色い点がスーッと流れていきます。接写してるのでカタツムリに見えますが、肉眼では黄色い点ですw


カタツムリが孵化

このあとも続々と孵化しそうです。


カタツムリが孵化

あっ!こっちはすでに孵化してる!産卵から16日です。さっそく赤ちゃん用ケースを準備します。
posted by ぁぃ♂ at 08:23| 岩手 ☀| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月26日

カタツムリに孵化の兆し

カタツムリに孵化の兆し

カタツムリ(オナジマイマイ)の卵の保管ケースはKFCなのですが、中の卵が黒ずんできました。


カタツムリに孵化の兆し

これは古参が産んだ卵。卵の中が透けて見えています。黒く見えるのは目(大触角)で、卵の殻の一部が殻の色より少しだけ薄く見える部分は足。卵の内側を這っているわけです。濃い線は殻の線かもしれません。


カタツムリに孵化の兆し

こっちは新参が産んだ卵。同じような変化が見られます。
結構高い孵化率になりそうなので、赤ちゃん部屋の用意をしなければなりません。
posted by ぁぃ♂ at 18:46| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月20日

カタツムリにユスラウメをあげた

カタツムリにユスラウメをあげた

今日収穫したユスラウメが完熟で甘かったので、カタツムリ(オナジマイマイ)にもあげました。


カタツムリにユスラウメをあげた

においで近寄って食いついた新参。甘いものには目が無いようですが、カタツムリには眼があります。


カタツムリにユスラウメをあげた

古参は『ぁぃさん、これなにー?』と問いかけてきましたw
posted by ぁぃ♂ at 20:12| 岩手 ☀| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月18日

メロンを食べるカタツムリ

メロンを食べるカタツムリ

産卵した卵を回収して飼育ケース内を掃除したあと、ちょうど買っていたデザートにメロン片が乗ってたので食べた後の皮をあげました。


メロンを食べるカタツムリ

けっこう食いつく古参。


メロンを食べるカタツムリ

新参もこりゃなんだっ!とばかり活気づいてます。
よかったよかった(^O^)
posted by ぁぃ♂ at 18:45| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月18日

オナジマイマイがWで産卵!

オナジマイマイがWで産卵!

はじめ片方が砂利を掘って産卵を始めましたが、間もなくもう片方が全く同じ場所を掘って産卵を始めました。
産卵が終わって落ち着いてから砂利を掘り返した2匹分の卵。


オナジマイマイがWで産卵!

別容器に卵を移動。前と同じ仕様です。


オナジマイマイがWで産卵!

かなりこんもりした状態で移したので、何個あるかわかりません。


オナジマイマイがWで産卵!

これは前回(6月9日)移動した卵。


オナジマイマイがWで産卵!

今のところ変化はありません。前に飼っていたアオモリマイマイの場合は4週間で孵化しました。


オナジマイマイがWで産卵!

孵化するかどうかはわかりませんが、とりあえずそういう前提で管理したいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ at 18:36| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月18日

窓際栽培健在

窓際栽培健在

ベランダ菜園のシーズン前に始めた小松菜と葉大根の窓際栽培ですが、今はベランダ菜園の野菜をカタツムリにあげることができる季節になったので、地味に老後生活を送っている次第。
基本的に土の量が少ないので、葉の質も老いに比例したものになっています。
先日ベランダ菜園の小松菜の収穫が終わりましたが、そろそろ二期作として再度小松菜の種を蒔く予定。
posted by ぁぃ♂ at 12:07| 岩手 ☀| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月17日

今日のオナジマイマイ

今日のオナジマイマイ

昨日収穫したサニーレタスをカタツムリにもおすそ分け。


今日のオナジマイマイ

1匹のころは殻に閉じこもってあまり動き回らなかった古参も、新参が加わってから起きている時間が圧倒的に多くなりました。


今日のオナジマイマイ

古参と交尾をして産卵もした新参。今では古参の良きパートナーです。
posted by ぁぃ♂ at 07:15| 岩手 ☀| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月15日

@ノ” の卵があまりにも小さいのでメガネ型ルーペ導入

@ノ”  の卵があまりにも小さいのでメガネ型ルーペ導入

飼育中のカタツムリ(オナジマイマイ)が産卵した卵の直径が1mmということは、孵化してくる赤ちゃんも直径1mmなわけです。飼育ケース内の掃除などで赤ちゃん個体の強制移動は日常的な必須作業となるので、ここで倍率2倍のメガネ型ルーペを導入。
見え方を試してみましたが、確かに相対的に2倍くらいに鮮明に見えます。
posted by ぁぃ♂ at 11:29| 岩手 ☀| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月12日

今度は新参のオナジマイマイが産卵!

今度は新参のオナジマイマイが産卵!

先日は古参のオナジマイマイが産卵したばかりですが、指差しの場所で新参が砂利に潜っています。


今度は新参のオナジマイマイが産卵!

かなり長い時間潜っているので、これは産卵の兆しです。


今度は新参のオナジマイマイが産卵!

約半日後、ケースの下部から見てみると卵が見えました。新参も産卵とぁぃなった次第。


今度は新参のオナジマイマイが産卵!

右が産卵した新参、左が休んでいる古参、指差しが産卵で潜った跡の穴。


今度は新参のオナジマイマイが産卵!

砂利をていねいに取り除き、卵を取りやすいようにしました。


今度は新参のオナジマイマイが産卵!

卵の保管ケース。木炭の下が先日古参が産卵した卵、上が今回の卵。


今度は新参のオナジマイマイが産卵!

重なっているところもありますが、ざっと25~6個産んだようです。


今度は新参のオナジマイマイが産卵!

ケース内を整えて新しいナスと卵の殻をセット。
アオモリマイマイ飼育の時はカルシウム補給としてカットルボーンをあげていましたが、オナジマイマイはカットルボーンを食べなかったので卵の殻をあげています。卵の殻は前に白いフンをしたことで食べたことを確認済。


今度は新参のオナジマイマイが産卵!

今回産卵した新参。確保時は幼貝だと思っていましたが、よく見ると殻の縁が反っているので成貝になったようです。
いやはや、産卵お疲れさまでした。
posted by ぁぃ♂ at 12:56| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る