2024年08月05日
オナジマイマイの親子
今も産卵が続いているオナジマイマイ。ナスもバクバク食ってます。
カタツムリは嗜好に個体差がありますが、とりあえずウチの個体はナスが大好物です。
最近男っぽくなった古参w
赤ちゃんのほうも元気です。孵化当時は直径1mmの殻でナスの種と区別がつきませんでしたが、今では直径3mmの殻になりました。
親子の遺伝なのか、赤ちゃんのほうもナスが大好物で休みなく食べています。
2024年07月12日
カタツムリ赤ちゃん15匹で飼育開始
2024年07月10日
2024年07月09日
発情が止まないカタツムリ
2024年07月07日
カタツムリの赤ちゃんを移動
卵管理ケース内で新たに孵化した50匹を第三陣として加え、現在84匹になりました。
6月9日~12日産卵分の管理ケースからは、15匹を移動。
右のほうにいるのが上記の移動個体。左のほうにいるのが前に移動した個体。前に移動した個体は少し大きくなっています。
6月18日産卵分の管理ケースからは、35匹を移動。
あと数匹は孵化しそうです。
上記の移動個体。撮影時はひと固まりになっていましたが、今は木炭の上で休んでます。
現在までの赤ちゃん飼育で観察できたこととしては、以下の通り。
・ナスが好き → ニンジンも好きそう
・木炭(水に丸一日以上浸したもの)の上が好き → 適度な水分を含んだ固形物
・以外と卵の殻(卵殻膜除去済)の上も好き → 殻をかじってるかも
・移動してから数日でケース内を這いまわる → 体の大きさを考えるとけっこうな運動量