2024年08月05日

オナジマイマイの親子

オナジマイマイの親子

今も産卵が続いているオナジマイマイ。ナスもバクバク食ってます。


オナジマイマイの親子

カタツムリは嗜好に個体差がありますが、とりあえずウチの個体はナスが大好物です。


オナジマイマイの親子

最近男っぽくなった古参w


オナジマイマイの親子

赤ちゃんのほうも元気です。孵化当時は直径1mmの殻でナスの種と区別がつきませんでしたが、今では直径3mmの殻になりました。


オナジマイマイの親子

親子の遺伝なのか、赤ちゃんのほうもナスが大好物で休みなく食べています。
posted by ぁぃ♂ at 06:33| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月12日

カタツムリ赤ちゃん15匹で飼育開始

カタツムリ赤ちゃん15匹で飼育開始

管理していたカタツムリ(オナジマイマイ)の卵も孵化が終わり、総計84匹の赤ちゃんが生まれました。
このうち69匹を親個体を捕獲した場所(庭)に放し、15匹で飼うことにした次第。今後また放してさらに飼育数を減らす予定です。


カタツムリ赤ちゃん15匹で飼育開始

ナスが好きなこともわかりました。


カタツムリ赤ちゃん15匹で飼育開始

庭に放した個体。たくましく生きろよー (^O^)


Q0045152-1.jpg

ちなみに、これらは雨降りの日に庭で撮ったオナジマイマイ。10匹以上を確認できたので、実際はかなり生息しているようです。ウスカワは20匹ぐらいいました (;^ω^)
posted by ぁぃ♂ at 19:42| 岩手 ☔| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月10日

今日もナス好きオナジマイマイ

今日もナス好きオナジマイマイ

今日もナスにまっしぐらかと思いましたが・・・


今日もナス好きオナジマイマイ

古参が新参に絡みたがって追っかけていたようです。


今日もナス好きオナジマイマイ

絡んだあとは、ラップの天井を徘徊。平和な毎日 (^O^)
posted by ぁぃ♂ at 18:16| 岩手 ☔| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月09日

発情が止まないカタツムリ

発情が止まないカタツムリ

二匹のカタツムリ(オナジマイマイ)は、互いに近づくと 頭に頭瘤を出すことがあります。発情のサインです。


発情が止まないカタツムリ

そして交尾。クリックでモザイク無しの画像が出てくるので注意 (;^ω^)
前にも書きましたが、産卵は今も続いています。
posted by ぁぃ♂ at 12:11| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月07日

カタツムリの赤ちゃんを移動

カタツムリの赤ちゃんを移動

卵管理ケース内で新たに孵化した50匹を第三陣として加え、現在84匹になりました。


カタツムリの赤ちゃんを移動

6月9日~12日産卵分の管理ケースからは、15匹を移動。


カタツムリの赤ちゃんを移動

右のほうにいるのが上記の移動個体。左のほうにいるのが前に移動した個体。前に移動した個体は少し大きくなっています。


カタツムリの赤ちゃんを移動

6月18日産卵分の管理ケースからは、35匹を移動。


カタツムリの赤ちゃんを移動

あと数匹は孵化しそうです。


カタツムリの赤ちゃんを移動

上記の移動個体。撮影時はひと固まりになっていましたが、今は木炭の上で休んでます。


カタツムリの赤ちゃんを移動

現在までの赤ちゃん飼育で観察できたこととしては、以下の通り。
・ナスが好き → ニンジンも好きそう
・木炭(水に丸一日以上浸したもの)の上が好き → 適度な水分を含んだ固形物
・以外と卵の殻(卵殻膜除去済)の上も好き → 殻をかじってるかも
・移動してから数日でケース内を這いまわる → 体の大きさを考えるとけっこうな運動量
posted by ぁぃ♂ at 06:42| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月06日

別容器のほうも孵化

別容器のほうも孵化

別容器に保管していた6月18日産卵分の卵の孵化が始まりました。産卵から18日目になります。


別容器のほうも孵化

ある程度生まれたところで、飼育用のケースに移したいと思う次第。
小型のカタツムリ(オナジマイマイ)だからそうなのかはわかりませんが、孵化までの日数が短く孵化率も高いです。また、ブログに載せている産卵記事は2回ですが、実際はさらに5~6回ほど産卵しており、それらの卵は親個体採取場所の庭に戻しています。
posted by ぁぃ♂ at 05:10| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

赤ちゃんカタツムリの食性調査中止

赤ちゃんカタツムリの食性調査中止

フンの色で何を好んで食べたかを観察していましたが、全部同じ色に見えるので実験中止。もう少し大きくなってから再度やってみます。とりあえず無難なナスとニンジンをしばらくあげることにした次第。


赤ちゃんカタツムリの食性調査中止

最近はよく這いまわるようになり、撮影中もケースの縁まで登ってくる個体もいます。
posted by ぁぃ♂ at 07:11| 岩手 ☔| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月03日

さらに孵化の兆し

さらに孵化の兆し

これは、6月18日に産卵したほうの卵


さらに孵化の兆し

卵の中に黒いものが見え始めました。近いうちに孵化がありそうです。この卵は2匹が同じ場所にほぼ同時に産んだものです。
posted by ぁぃ♂ at 06:01| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月02日

ナスが大好物のカタツムリ

ナスが大好物のカタツムリ

現在飼育中の2匹のカタツムリ(オナジマイマイ)は、ニンジンやレタスも普通に食べますが、ナスのときの食いつきがすごいです。


ナスが大好物のカタツムリ

歩行中に偶然見つけて食べだすのではなく、ナスを置くとまっしぐらに突進して食べに来ます。すごくかわいい (^O^)
posted by ぁぃ♂ at 18:09| 岩手 ☔| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月02日

赤ちゃんカタツムリの食性調査中

赤ちゃんカタツムリの食性調査中

卵管理ケース内で新たに孵化した14匹を第二陣として加え、現在34匹になりました。


赤ちゃんカタツムリの食性調査中

異なる食べ物をあげて食性を調査中なのですが、現在では孵化時に食べた自身の卵の殻がフンとして排泄されている段階のようで、まだ判断できないようす。


赤ちゃんカタツムリの食性調査中

何はともあれ、小さくて大変ですw


赤ちゃんカタツムリの食性調査中

卵管理ケースの様子。


赤ちゃんカタツムリの食性調査中

新参が産んだ卵(上)はほぼ全数が孵化し、極めて高い孵化率でした。
古参が産んだ卵(下)からは、あと10匹ほどが孵化するもよう。色が白いままで孵化しない卵も10個ほどあるようです。
posted by ぁぃ♂ at 18:08| 岩手 ☔| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る