2023年05月30日

クロヤマアリが引っ越した

クロヤマアリが引っ越した

野原風花壇にしばらく生息していたクロヤマアリの巣ですが、今年は春になっても巣穴を開ける様子は見られませんでした。
ところが、少し離れた場所に新たな巣穴を発見。去年のうちに引っ越していたようです。


クロヤマアリが引っ越した

新たな巣を構築中です。野原風花壇は人工的な花壇のため、深いところの地温の変化を嫌ったのかもしれません。


クロヤマアリが引っ越した

『ぁぃさん、こっちに引っ越したよん!』

(^O^)<了解しました
posted by ぁぃ♂ at 06:19| 岩手 ☁| Comment(0) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月29日

ミノウスバの幼虫健在

ミノウスバの幼虫健在

GW前に野原風花壇のマサキの木の葉で発見していたミノウスバの幼虫でしたが、発見当時5mmから1cmほどに大きくなっていました。


ミノウスバの幼虫健在

葉っぱを食う害虫ではありますが、ミノウスバの幼虫もつかないニシキギ属のほうが薄気味悪いので、このクリーム色の幼虫がちらほら存在しているほうが自然な感じがします。
なので、このまま住処を提供したいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ at 18:17| 岩手 ☁| Comment(0) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月26日

ミックスフラワーを定植

ミックスフラワーを定植

セルトレイで発芽中だった野花の苗を、野原風花壇に定植しました。


ミックスフラワーを定植

これはイベリスの苗。他に、ヤグルマソウ、カリフォルニアポピー、ハルシャギク、パンジー、不明種4種を定植しました。今後も発芽した苗を定植していく予定。
posted by ぁぃ♂ at 20:29| 岩手 | Comment(0) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

ミックスフラワーロータイプ第2弾開始

ミックスフラワーロータイプ第2弾開始

ちょっとここで若干の変更もあったので、今までの経緯を整理整頓。まず、これが混合種を分別したもの。


ミックスフラワーロータイプ第2弾開始

第1弾の種蒔き計画。


ミックスフラワーロータイプ第2弾開始

第1弾の種蒔き実施。


ミックスフラワーロータイプ第2弾開始

第1弾の発芽状況。


ミックスフラワーロータイプ第2弾開始

第2弾の種蒔き計画。


ミックスフラワーロータイプ第2弾開始

第2弾の種。


ミックスフラワーロータイプ第2弾開始

第2弾の種蒔き実施。
posted by ぁぃ♂ at 20:03| 岩手 ☁| Comment(0) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

ミックスフラワーロータイプが発芽

ミックスフラワーロータイプが発芽

現在の状況は、セルトレイにA~Fを蒔いた第1弾のC~Fが発芽中。G~Jは今後の第2弾。


ミックスフラワーロータイプが発芽

セルトレイのようす。C~Fが発芽しています。


ミックスフラワーロータイプが発芽

C~Fのイベリス、ヤグルマソウ、カリフォルニアポピー(花菱草)、ハルシャギク。


ミックスフラワーロータイプが発芽

A~Bのパンジーは、ようやく発根が始まった状態。


ミックスフラワーロータイプが発芽

そんなわけで、発芽したC~Fのトレイは日に当てないと徒長するので、水に浸すのはここまで。A~Bのパンジーはもう少し水に浸しておきます。
C~Fのトレイの空いたところには、最初の画像のピンク枠内G~Jのディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)[丸種] 、ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ)[細種] 、トコナデシコ (たぶん)、不明種の4種を第2弾として蒔く予定。
posted by ぁぃ♂ at 19:07| 岩手 | Comment(0) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

ミックスフラワーロータイプの種蒔き

ミックスフラワーロータイプの種蒔き

野原風花壇は本来背の低い野花を植えて楽しむ場所なので、今年は前にも蒔いたことのあるミックスフラワーロータイプを蒔きます。


ミックスフラワーロータイプの種蒔き

中身はこんなかんじ。
・イベリス [1年草]
・ヤグルマソウ 矮性 [1年草]
・カリフォルニアポピー(花菱草) [1年草]
・ケイランサス [1年草]
・トコナデシコ [宿根草]
・ディモルフォセカ(アフリカキンセンカ) [1年草]
・ゴデチア 矮性 [1年草]
・スイートアリッサム [1年草]
・セラスチウム [宿根草]
・ハルシャギク 矮性 [1年草]
・コマチソウ 矮性 [1年草]
・ビオラ [1年草]
・ヒメナデシコ [宿根草]
・リナリア(ヒメキンギョソウ) [1年草]



ミックスフラワーロータイプの種蒔き

混合種になりますが、とりあえず分けてみることにします。


ミックスフラワーロータイプの種蒔き

大変な作業でしたw


ミックスフラワーロータイプの種蒔き

分別可能だった18種と分別不可能なものに分けました。


ミックスフラワーロータイプの種蒔き

分別可能だった種の品種その1。間違っているものがあるかもしれません。


ミックスフラワーロータイプの種蒔き

分別可能だった種の品種その2。間違っているものがあるかもしれません。不明のものもあり。


ミックスフラワーロータイプの種蒔き

分別可能だった種の品種その3。間違っているものがあるかもしれません。


Q0031752-1.jpg

第1弾として、4種をセルトレイに蒔きました。


WS000038.jpg

イベリス、ヤグルマソウ、カリフォルニアポピー(花菱草)、ハルシャギクです。
パンジーはベランダ用の花として蒔いています。


ミックスフラワーロータイプの種蒔き

パンジーは種の色が濃いのと薄いのがあったのでとりあえず分けていますが、個体差かもしれません。


ミックスフラワーロータイプの種蒔き

パンジーの種はこれ。混合種ですな。

野原風花壇のほうは、そのうち第2弾も蒔きます。分別不可能だった種も含め、最終的には全量を蒔く予定。
posted by ぁぃ♂ at 19:33| 岩手 | Comment(2) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月28日

スミレの花

スミレの花

昨夜は氷点下まで下がったようですが、野原ではスミレがあちこちで咲いています。


スミレの花

今日あたりから春っぽい最低気温になりそうです。


スミレの花

野原風花壇のスミレの開花はこれからです。
ラベル:スミレ
posted by ぁぃ♂ at 06:02| 岩手 ☀| Comment(0) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

ミノウスバの幼虫発生

ミノウスバの幼虫発生

野原風花壇のマサキの木の葉を見ていたら、なんとミノウスバの幼虫を発見。体長はまだ5mm程度。
まだいるかと探してみましたが、この一群だけでした。


ミノウスバの幼虫発生

もちろん駆除などせず、今後の観察対象になってもらいます。
posted by ぁぃ♂ at 20:01| 岩手 ☀| Comment(0) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

花桃(照手白)が開花

花桃(照手白)が開花

野原風花壇の花桃(照手白)が開花しました。純白の花です。


花桃(照手白)が開花

主幹がうんともすんとも言わなくなっていましたが、下のほうから突如出てきた枝に花芽がたくさんついた形です。
主幹は多分だめだと思うので、この枝を主幹として再スタートです。
ラベル:花桃 照手白
posted by ぁぃ♂ at 07:16| 岩手 | Comment(0) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

ツユクサのこぼれ種が発芽

ツユクサのこぼれ種が発芽

これは、野原風花壇の去年のツユクサの名残り。ツユクサは一年草なので、ここからはもう芽が出ません。


ツユクサのこぼれ種が発芽

さっきの名残りが左下に写っていますが、奥のほうに似たような形の葉っぱが多数発芽しています。


ツユクサのこぼれ種が発芽

こんなかんじ。初めてのことなので、ちょっと調べてみることにしました。


ツユクサのこぼれ種が発芽

発芽したての頃は、このように葉を丸めた形で出てきます。


ツユクサのこぼれ種が発芽

これは、2021年03月17日にツユクサの種を発芽させたものですが、同じですな。


ツユクサのこぼれ種が発芽

ちょっと掘り上げてみました。やはり、発芽していたのはツユクサのようです。


ツユクサのこぼれ種が発芽

種子の部分を拡大すると、明らかにこれはツユクサの種子です。


ツユクサのこぼれ種が発芽

ツユクサの種子は、花が咲き終わったあとにこんなかんじにできます。この種子が地面にこぼれ落ち、環境が整っていると翌春に発芽します。
今回発見した芽はまさにこれなわけですが、よくもまあこんなに発芽したものだと正直驚いています。

ツユクサは背が高くなって風で容易に倒れてしまいます。発芽した芽をすべてそのまま放置すると野原風花壇が大変なことになるので、育てる分をしっかり確保しつつ、その他は草刈り対象となった次第。
とりあえず、今年も青いツユクサの花を堪能できそうです。
posted by ぁぃ♂ at 19:18| 岩手 | Comment(0) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る