2024年07月31日

天寿全うコクワガタ

2022年06月11日に成虫の状態で保護したコクワガタが、先日7月29日に★になりました。飼育環境下での寿命は平均2~3年と言われているので、ほぼそのとおりでした。
posted by ぁぃ♂ at 12:49| 岩手 ☁| Comment(0) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月10日

【自分用メモ】昆虫ゼリー

ドルクスゼリーワイドS 100P.jpg

メーカー  フジコン
商品コード C28B
品名    ドルクスゼリーワイドS 100P
容量    ワイドカップ16g×100個入り
商品価格  890円 (税込)

・食べやすいよう設計されたワイドカップ。
・動植物性たんぱく質、トレハロース、コラーゲンを強化配合。
・バナナフレーバー。  
posted by ぁぃ♂ at 00:00| 岩手 ☁| Comment(0) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

コクワガタいまだ生存

コクワガタいまだ生存

昨年の6月から飼育中の2匹のコクワガタですが、現在1匹が生存中。
動きもだいぶ遅くなっていたので、マット全量を交換してふかふかの状態にしました。


コクワガタいまだ生存

越冬中に気まぐれで起きてくるかもしれないので、昆虫ゼリーも交換。


コクワガタいまだ生存

ほとんど食べずに潜る準備を開始。


コクワガタいまだ生存

マットの中に潜っていきました。
生涯2度目の越冬に入ろうとしているわけですが、恐らく五分五分の成功率となるでしょう。
ラベル:コクワガタ 越冬
posted by ぁぃ♂ at 21:06| 岩手 ☁| Comment(2) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

コクワガタの飼育環境を変更

コクワガタの飼育環境を変更

昆虫ゼリーの台で低いタイプのものが手に入ったので交換。木炭なども全部一新。
コクワガタは2匹とも健在ですが、ゼリーのところに移動させるとピタッと動かなくなるので死んでいるように見えますw
まじに生きています(^O^)
ちなみに、ふ節が2か所欠損しているのを確認しています。寿命から判断して今年2匹とも★になるはずです。

コクワガタの飼育環境を変更

台が低いので、安定した姿勢でゼリーを食べることができそうです。
posted by ぁぃ♂ at 18:56| 岩手 ☁| Comment(2) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

コクワガタお目覚め

コクワガタお目覚め

最近時々マットの上に出てきていた越冬中のコクワガタですが、動きも敏捷になってお目覚めのようです。
そんなわけで、マットとえさ皿と昆虫ゼリーを交換。樹皮と木炭も洗浄しました。
posted by ぁぃ♂ at 07:06| 岩手 ☁| Comment(2) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月23日

コクワガタ越冬成功

コクワガタ越冬成功

去年の10月から越冬に入った2匹のコクワガタですが、越冬中でも生きているわけなのでマットの乾燥は厳禁です。
今日も定期の霧吹きついでにちょっと観察してみました。


コクワガタ越冬成功

樹皮の下に2匹そろって隠れてました。仲良すぎw


コクワガタ越冬成功

2匹とも脚が動いていたので、生存確認。コクワガタにとってはまだ寒い気温だと思うので、活発に動き出すのはもう少し先のようです。
つか、霧吹きの水がかかってすまん (;^ω^)
posted by ぁぃ♂ at 17:33| 岩手 | Comment(0) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月16日

越冬中のコクワガタ

越冬中のコクワガタ

コクワガタの越冬飼育は初めてなので、生きているかどうかがすごく気になります。
それでも生きていることを信じて、マットが乾かないように時々霧吹きをしてきました。


越冬中のコクワガタ

ふと見ると、えさ皿の端っこに体の一部が見えました。
生きている場合、無理に起こすと体力を消耗するかもしれないので、このままそっとしておきました。
posted by ぁぃ♂ at 07:45| 岩手 ☀| Comment(0) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

越冬中のコクワガタ

越冬中のコクワガタ

定期の霧吹きをしたコクワガタ飼育ケースですが、コクワガタは最近は姿を見せなくなりました。


越冬中のコクワガタ

ゼリー台の下で、2匹一緒に越冬態勢に入っていました。
posted by ぁぃ♂ at 18:53| 岩手 ☁| Comment(0) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月28日

コクワガタ起きる

コクワガタ起きる

車庫で越冬中のコクワガタですが、マットに霧吹きをしようとして見たら1匹が起きて歩いていました。昆虫ゼリーの右上にいます。


コクワガタ起きる

まだ完全に寒くない時季は時々目覚めることがあるので、昆虫ゼリーは定期的に交換しなければなりません。


コクワガタ起きる

せっかくなので記念撮影。非常に元気です。


コクワガタ起きる

もう一匹は昆虫ゼリー台の下でムニャムニャしてました。
posted by ぁぃ♂ at 12:14| 岩手 | Comment(0) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月24日

コクワガタ越冬準備

コクワガタ越冬準備

1日の最低気温が15℃を下回る季節ですが、コクワガタ飼育ケースの保管場所は車庫の中なのでそこまでは下がりません。それでも最近は動きが活発でなくなり、樹皮の下に潜っていることが多いです。
そんなわけで、飼育ケース内の用品の総入れ替えを実施した次第。写真は、実施後のもの。
活性炭を混ぜた新しいマットを厚めに敷き、樹皮は大きめのものにしました。


コクワガタ越冬準備

マットの厚さは約4cmですが、本格的な越冬の前にさらに足す予定。多ければ多いほどマットの温度や湿度が安定します。


コクワガタ越冬準備

2匹は意外とけんかもせずに共存中。動きがシンクロしていますが、2匹とも♂です。
用品の総入れ替えの時、1匹が樹皮の下に空間を作ってそこに潜っていました。今までは単に樹皮の下に隠れているだけだったので、やはり越冬のことを考えているのかもしれません。

コクワガタ飼育は初めてで、越冬をさせるのも初めてです。車庫の中とはいえ、冬を乗り越えられるのかは未知数です。
posted by ぁぃ♂ at 08:36| 岩手 ☔| Comment(0) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る