2022年12月18日
越冬組のベランダ菜園
四季なりイチゴ、ヤグラネギ(サンガイネギ)、九条太ネギ、ニラ。これらは越冬する野菜なので、このまま毎年ベランダで冬を越します。
越冬するといっても土を極度に乾燥させてもだめなので、時々水はやります。夜になると土がガッチガチに凍りますが、生き抜きます。
ニラもこのまま雪をかぶって越冬です。
2022年10月30日
九条太ネギで鍋焼きうどん
九条太ネギの自家製干しネギを作ってそのうちの2本を定植したことをここで書きましたが、プランターに定植しなかった干しネギは鉢に植えておきました。右の鉢がそれです。左は干しネギに失敗したときに備えて干さなかった苗。
干しネギパワーが爆発した甘くてやわらかくて風味の良い上質の九条太ネギを食べる分だけ収穫。
九条太ネギ栽培を延々とやり続けている理由のひとつはこれです。鍋焼きうどんに入れると最高においしいわけです。
鍋焼きうどんはやや煮込んだのが好きなので、汁が少なくなっていますw
しかし九条太ネギは決して煮込まず、食べる少し前に入れて火の通りは8割ぐらいにします。やや辛さが残るくらいが絶妙です。
家庭菜園の醍醐味は、最も良い時季に最も良いタイミングで最も良い味を堪能できることだなーとつくづく思います。これがあるからやめられません (^O^)
2022年10月15日
四季なりイチゴに異変
上下段に3苗ずつ植えていますが、上段左端の葉が枯れ始めています。下段では、右端がほぼ枯れ、中と左端の葉の色が異常に薄いです。
下段は8月に新しい土に孫株を移植したものです。
何らかの病気が親株から感染しているような状況で、下段では新しい土の保水性がこの感染に悪影響を及ぼしているようなかんじ。
そんなわけで、下段すべてを予備としてとっておいた株に変更。上段左端も変更しました。上段右端と真ん中の株は、葉を少し切っています。
下段の土は入れ替えていませんが、この状態で様子を見たいと思う次第。再発するかもしれません。
もし再発したら、冬までに間に合うのなら健康な株から子株孫株をとって植えなおしますが、間に合わなければ来年は上段のみの栽培となります。
このような病気は以前から多かれ少なかれ発生していましたが、今回はそれが大規模に進行したような状況。
2022年10月12日
ピーマンの今季最後の収穫
悪天候などで収穫が遅れて赤い実もでき始めていますが、今季最後のピーマンの収穫を行った次第。
最後の収穫なので、まだ小さい実もすべて収穫しました。
次の節目には新しい花も開花中ですが、気温が気温なので実がならないでしょう。
ちなみに、おしべよりめしべのほうが長い状態が続いており、栄養状態は大丈夫のようです。
ネギ系のほうは、上段のヤグラネギは急速に生育中。下段の九条太ネギも新しい葉を伸ばし始めています。
どちらも今年リセットをかけたもので、ヤグラネギは子ネギスタート、九条太ネギは自家製干しネギスタートです。
2022年09月27日
自家製干しネギ(九条太)の定植
8月17日に干し始めた九条太ネギですが、これを定植します。
15cmぐらいに切って表面の皮をむいて枯れた根を取ったものを2本用意。
少しだけ水を含ませた培養土を下層に入れ、あとは袋のままの培養土を入れました。この段階では水やりしないことが鉄則なので、しばらくはこのまま放置します。
ベランダに移動。上段のヤグラネギも順調です。
これは、8月13日に定植した当時のヤグラネギ。
九条太ネギもヤグラネギも激しく分けつして増えるネギで自分が食べる分があればいいので、どちらも2本スタートになるのであります。
ピーマン(京みどり)の様子。気温の低下とともに生長の勢いが止まっています。あと1回の収穫で今季は終わりそうです。
来週ぐらいかな。
ネギ類を含めて越冬組のイチゴとニラ。これらはこのままベランダに置き、時々雪をかぶりながら越冬します。
ニラは先日すべて切り落とし、現在新葉を伸ばし中。
2022年09月10日
ピーマンの収穫
2022年09月08日
キイロスズメバチとキアシナガバチ
2022年08月27日
収穫したミニトマトでナポリタン作ったった
先日収穫したミニトマトですが、量が多すぎて食べきれずにいました。生で食べるのもそろそろ飽きてきたので、トマトソースを作ってみようと思った次第。
完熟のミニトマトをさらに3日ぐらい追熟した形になったので、よく考えるとかなり恵まれた材料が手元にあったということになります。
みじん切りした玉ねぎをオリーブオイルで炒め、湯むきしたミニトマトを投入。水分がほぼ無くなるまで煮込みます。1時間ぐらいかかりましたw
香りづけとしてローレルとタイムとオレガノを入れ、ソーセージも入れて煮込んだ1時間後のようす。
塩と砂糖で味を調整して、タバスコとリンゴ酢を少し入れて自分好みにしました。
とろとろになったトマトソースの中に茹でた太めのパスタをぶち込み、火にかけてさらに混ぜながら水分を飛ばします。1.8mmで11分茹でのパスタでしたが、自分好みで15分茹でました。
盛り付けて食べてみましたが、今まであまり食べたことのないような風味と味でした。メイン材料のミニトマトが超完熟状態だったので、甘味と酸味がいいかんじで出たのかもしれません。あと、ローレルとタイムとオレガノの効果がものすごくあり、ほのかな芳香とさわやかな風味のナポリタンになりました。
総じて、思った以上のおいしいナポリタンが出来上がったのでありました。ミニトマトを1個1個湯むきするのがめんどうだったり水分がなくなるまで1時間くらい煮込んだりして大変でしたが、労力が報われた感がありますw
2022年08月24日
ミニトマトの収穫
2022年08月17日
九条太ネギの干し苗をつくる
現在の九条太ネギ。最初は3本だったのですが、例のごとく分けつしてこんなになりました。
約2年前のようす。3本スタートにして植えなおしたわけです。
今年は、いったん掘り起こして干し苗を作り、秋に再スタートすることにしました。
左がミニプランターから抜いたもの。右が1本1本にばらしたもの。
1か月くらい干し、3本を再度植えなおします。
本当は干し苗を作るのには1か月ほど遅いので、もしかしたら失敗する可能性があります。
なので、保険として3本だけ干さないで一時的に鉢に植え替えています。土は元の土をふるい掛けしたもの。
九条太ネギはいわゆる葉ネギなので、主に葉を食べます。干して植えなおすことで、秋から冬に出てくる新しい葉が太くてやわらかくて質の良い葉ネギになります。