2021年03月08日

目覚めるムスカリ

目覚めるムスカリ

暖かい日もぽつぽつあったせいか、ムスカリが葉を伸ばし始めました。


目覚めるムスカリ

1cmぐらいは伸びたような気がします。
ムスカリは夏に休眠しますが、たくさんの葉を蓄えながら年を越してその葉の間からつぼみを伸ばして花を咲かせます。
そうなると見栄えが悪いので伸びた葉を秋ごろに少し切ったりしますが、今回は球根を掘り起こして植えなおしたので、その時期が葉の量を左右します。

球根を掘り起こして植えなおす理由は詰まった球根の整理という意味もありますが、葉が伸び始める時期をずらしてちょうどいい量の葉の中で開花させてバランスを取りたいという意味もあります。
早く植え替えればそれだけ葉が伸び始める時期も早くなるので開花までの葉の量が多くなりますが、遅く植え替えると葉の量が少なくなります。
今回は10月末ごろに植え替えましたが、この時季でこの葉の量だと、少しだけ遅かったかもしれません。もう少し葉の量があった状態で花を咲かせたほうがバランスがいいと思う次第。まあ、今後伸びる葉の量がどれだけになるかにもよりますが。
ラベル:ムスカリ
posted by ぁぃ♂ at 17:55| 岩手 ☁| Comment(0) | ムスカリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月17日

氷点下を耐えるムスカリ

氷点下を耐えるムスカリ

去年の秋に球根を掘り上げて植え直したムスカリですが、ガッチガチに凍った土の中で葉を保っています。
今回は控えめに1列にしています。

氷点下を耐えるムスカリ

ネギなんかでもそうですが、凍土の中で緑色の葉を保つ姿を見ると元気がでます。
ラベル:ムスカリ
posted by ぁぃ♂ at 18:54| 岩手 ☁| Comment(0) | ムスカリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月24日

葉を出したムスカリ

葉を出したムスカリ

ムスカリの球根を植え付けたのを前に書きましたが、地上に葉を出してきました。
今回少し深く植えすぎたので心配していましたが、全数OKです。


葉を出したムスカリ

ムスカリは冬の間も葉を枯らさずに生き続け、春になると花を咲かせます。
球根とはいえ、極度の土の乾燥は禁物なので、雪が降ると積もった雪をプランターに積み上げます。置き場所が軒下なので、雪が降ってもうっすらとしか雪で覆われません。そのまま放置するとからっからの冬なので土もからっからになるわけです。適度な雪解け水が必要なわけです。
ラベル:ムスカリ
posted by ぁぃ♂ at 18:42| 岩手 ☀| Comment(0) | ムスカリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月24日

ムスカリ球根の植え付け

ムスカリ球根の植え付け

夏に休眠中のムスカリの球根を掘り上げておきましたが、芽が伸びてきているので植え付けます。


ムスカリ球根の植え付け

いつもは2列に植えてつけていますが、今回は1列にした次第。すっきりと咲かせます。


ムスカリ球根の植え付け

土をかぶせて外に放置。自然の気温をムスカリ自身が判断して適期に葉を伸ばして花を咲かせるでしょう。
ラベル:ムスカリ
posted by ぁぃ♂ at 17:53| 岩手 ☁| Comment(0) | ムスカリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る