2023年09月19日

ルリタテハの幼虫がさらに4匹いた

ルリタテハの幼虫がさらに4匹いた

庭のホトトギスの3匹のルリタテハの幼虫は、日増しに大きくなっています。これは脱皮直前の幼虫。


ルリタテハの幼虫がさらに4匹いた

脱皮直後の幼虫。


ルリタテハの幼虫がさらに4匹いた

脱皮し終えて少し時間が経過した幼虫。だいぶそれっぽくなってきました。
これらの3匹は、すべて別個体です。


ルリタテハの幼虫がさらに4匹いた

これは、プランターの実生ホトトギスの葉で新たに発見した4匹の幼虫。体長はまだ3mmぐらい。
姿かたちがルリタテハの幼虫っぽいので、全部で7匹いたことになります。こちらも遠くから見守っていきたいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ at 08:12| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

庭のホトトギスにルリタテハの幼虫がいた

庭のホトトギスにルリタテハの幼虫がいた!

庭の何か所かにホトトギスを植えてありますが、そのうちの1か所の葉の裏に幼虫を発見。最初はナミテントウのサナギ見えました。


庭のホトトギスにルリタテハの幼虫がいた!

ホトトギスの葉を食べるルリタテハの幼齢幼虫です。この2匹の他にあと1匹いて、全部で3匹を確認しました。
夏に成虫がここに産卵し、その卵が孵化した幼虫だと思います。


庭のホトトギスにルリタテハの幼虫がいた!

願わくば羽化は無理でもサナギまでは見たい気持ちもあるので、このまま静かに見守っていきたいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ at 15:04| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月17日

ホトトギスにセマダラコガネ

ホトトギスにセマダラコガネ

ホトトギスの葉を見ていたら、隙間にセマダラコガネがいました。特に葉を食べているようではないようです。


ホトトギスにセマダラコガネ

今夜の寝場所を早めにキープしているのでしょうか。
posted by ぁぃ♂ at 09:50| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月11日

実生ホトトギスが巨大化

実生ホトトギスが巨大化

これは5月13日ごろの状態。非常に元気で勢いを感じていました。


実生ホトトギスが巨大化

その勢いが止まらず、横に広がらないように支柱とひもで必死に支えている状態。次のシーズンまでには、もっと大きなプランターに植え替えます。
このときは撮影のために明るい場所に持ってきていますが、普段は半日蔭の場所に置いています。


実生ホトトギスが巨大化

これは、半日蔭のホトトギス。先ほどの実生ホトトギスの種を採取した親株です。
背丈は実生ホトトギスの3分の2ほどですが、本来はこのくらいの背丈なはずなのですが (;^ω^)
ラベル:ホトトギス 実生
posted by ぁぃ♂ at 18:29| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

育つ実生ホトトギス

育つ実生ホトトギス

何度も失敗していたホトトギスの実生生育も昨年安定した生長を見せ、今年は一気に大きくなろうとしています。
両端が紫斑点で中央が白花なのですが、それぞれが3~4本の茎を伸ばしています。


育つ実生ホトトギス

予備の予備として継続中の別の実生苗のほう。発芽した紫斑点と白花をそれぞれ12株に間引きして管理していましたが、紫斑点が4株、白花がゼロとなりました。
根がまだ生きている可能性もありますが、やはり初期の管理が非常に難しいです。


育つ実生ホトトギス

これぐらいになっても、まだ油断できません。ちょっとした乾燥や過湿でだめになります。
日光は必要ですが、風による乾燥が大敵です。
ラベル:ホトトギス 実生
posted by ぁぃ♂ at 21:15| 岩手 ☀| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

実生ホトトギスが生きていた

実生ホトトギスが生きていた

これは去年に種まきをして発芽したところを、12株ずつに間引きした時の状態を撮った去年の写真。


実生ホトトギスが生きていた

こんなか弱い状態まで育ったあと、地上部を枯らして車庫の中で越冬に入りました。


実生ホトトギスが生きていた

現在の状況。地上部には何も無いですが、よく見たら何か出ていました。


実生ホトトギスが生きていた

おお!芽が出とる!これは紫斑点のほう。


実生ホトトギスが生きていた

白花のほうも芽が出ていました。

運命の境目は根が生き延びることができていたかどうかになりますが、細い根だとちょっとした乾燥で生き延びられません。なので、ある程度根を生長させて乾燥にも耐える体力をつけていないと越冬は難しいです。
去年に地上部を枯らした時は根の生長が進んでなさそうだと思っていましたが、予想よりも進んでいたようです。
わずかな期待を持って土を乾燥させないように定期的に霧吹きをしていましたが、これで労力が報われます。
ただ、全数が無事に越冬できたかどうかは現時点では不明なので、引き続き霧吹きをしながら他の芽の発芽を待ちたいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ at 06:37| 岩手 ☀| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

根付いた実生ホトトギス

根付いた実生ホトトギス

庭のホトトギスの種を採取して何度も何度も実生の発芽を試みてきましたが、発芽はするものの、その後の育苗時にみんな枯れてしまっていました。
何とか生き残った数少ない苗をポットで育苗し、ミニプランターに鉢上げして花を咲かせているのが上の写真。去年の秋のものです。


根付いた実生ホトトギス

冬になって地上部が枯れ、車庫の中で土が乾かないように保管しておきました。何とかうまく冬を乗り越えることができれば春に芽を出すはずだと日々観察していましたが、全数4本が無事に冬を乗り越えて芽を出してきました。


Q0030373-1.jpg

これは右端の芽。開花時の写真と見比べると、紫斑点の芽になります。


根付いた実生ホトトギス

これは真ん中の芽。白花の芽です。葉が赤みを帯びていない特徴があります。


根付いた実生ホトトギス

これは左端の右の芽。去年は花が咲かなかったので何色の花の芽なのかわかりませんが、葉が赤みを帯びているので紫斑点の芽かもしれません。


根付いた実生ホトトギス

これは左端の左の芽。なんとなく白花っぽいですが、現時点ではまだ不明です。

ようやく実生ホトトギスの根付きを確認でき、あとは根を毎年太らせながら丈夫な株に育てていくことになった次第。
いやはや、山野草系はほんとむずかしいです。ああ楽しい(^O^)
posted by ぁぃ♂ at 20:08| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

雨に備えるトラマルハナバチ

雨に備えるトラマルハナバチ

庭のホトトギスには毎日のようにトラマルハナバチが来て蜜を舐めたり花粉を集めたりしていますが、今日はその姿がありません。


雨に備えるトラマルハナバチ

いました。ホトトギスの花から5mぐらい離れた場所で、壁にしがみついてじっとしています。
弱っている様子はないのですが、カメラが近づいてもこの場所を離れようとしません。


雨に備えるトラマルハナバチ

天気予報では、明日は強めの雨が長く降ります。庭で確認した範囲の他の昆虫でもみられた現象ですが、雨の予報の前日は活動をピタッとやめて葉の裏や軒下などに張り付いて動かなくなります。24時間以上先の天気がわかるのかもしれません。


雨に備えるトラマルハナバチ

しかも、この場所は雨風を防ぐことができる空間になっています。偶然かもしれませんが、予報どおりの風向きで風が吹いた場合、この場所はそれをしのげます。


雨に備えるトラマルハナバチ

まあ、ゆっくり休んだ後はまたホトトギスの蜜でも舐めていってください (^O^)
posted by ぁぃ♂ at 15:08| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

ホトトギスの実生発芽苗を間引き

ホトトギスの実生発芽苗を間引き

生長が非常にゆっくりな実生発芽苗。かなりゆっくりですが葉が大きくなりはじめ、込み合っているところでは絡み合う状態になっていました。
そこで、間引きを実施。白花と紫斑点を各12本ずつにしました。


ホトトギスの実生発芽苗を間引き

水やりも葉にかからないようにしないと倒れてしまいます。半日蔭に育つ植物なので空気中の湿度も大事なのですが、いつかラップをかけたら全滅したことがあったので発芽後のラップは禁止です。
今が一番繊細な時だと思うので、できるだけ乾燥させないようにしなければなりません。
posted by ぁぃ♂ at 05:31| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月21日

実生ホトトギス開花

実生ホトトギス開花

ミニポットから鉢上げしたホトトギスが開花しました。左端の小さい2本はまだです。


実生ホトトギス開花

白花はうれしい次第。


実生ホトトギス開花

紫斑点は定番です。


実生ホトトギス開花

これらの実生ホトトギスの種は、庭の半日蔭花壇のホトトギスから採取したもの。こっちでも開花が始まりました。


実生ホトトギス開花

本家の白花。


実生ホトトギス開花

ホトトギスは庭の何か所かで育っていますが、これは半日蔭ではない日当たりのいい場所で育っている紫斑点のホトトギス。こちらも開花中。


実生ホトトギス開花

ホトトギスの開花が始まると完全に秋です。
posted by ぁぃ♂ at 18:20| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る