2024年09月24日

2種の実生ホトトギス開花

2種の実生ホトトギス開花

数日前からホトトギスの開花が始まりました。


2種の実生ホトトギス開花

シロバナホトトギスのほうも開花。今朝もかなり冷え込み、季節はすっかり秋です。
posted by ぁぃ♂ at 06:03| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月14日

ホトトギスの植え替え

ホトトギスの植え替え

紫斑点の花と白い花のホトトギスを交互に植えていたプランター。次の年に植え替える予定で根元にシールを貼っていましたが、ついにその時が来ました。


ホトトギスの植え替え

さっそく掘り起こしてみましたが、根の量が尋常ではありませんでした。オニユリのような太い根がぎっしりと絡み合い、ヘチマのようになっていて分別不可能とも思える状態になっていました。そんな中からうまくばらすことができた苗を確保。これは紫斑点のほうの芽。白い花の方も同様に芽を確保できました。両方で1時間かかりましたw


ホトトギスの植え替え

やっとのことで定植完了。手前が白花、奥が紫斑点。根の絡み具合や背丈の高さを考え、とりあえず3株にしておきました。


ホトトギスの植え替え

ちなみにこれは少し前に撮った紫斑点のほうの葉。葉の縁が紫色になっており、葉にも紫色の斑点があります。
芽を出したころはこんなかんじですが、今はこの紫色が消えています。


ホトトギスの植え替え

こっちは白花のほうの葉。芽を出したころの葉は緑一色でした。今は緑色の斑点が目立つような葉になっています。
posted by ぁぃ♂ at 18:10| 岩手 ☁| Comment(2) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月09日

ホトトギスの冬支度

ホトトギスの冬支度

地上部の葉のほとんどが枯れて種を太らせていたホトトギスですが、今年は種を採取しないので早々に冬支度をしました。
根元に色分け区別のシールを貼っていましたが、左から「白花・紫斑点・白花・紫斑点」の4群の根を見分けることができました。
来年は掘り起こして植え替える予定なのですが、根だけになると花の色がわからなくなります。なので、開花中にシールを貼っておいた次第。
ちなみに、ここの葉を食べていたルリタテハの幼虫はすでにいなく、葉や茎にサナギの状態でくっついているかもしれないので全数くまなく確認しましたが、発見はできませんでした。プランターを離れて近くでサナギになっているものと思われます。
当然のことながら周辺も可能な限り見てみましたが、発見はできませんでした。何かの裏や陰にいるかもしれません。


ホトトギスの冬支度

これは紫斑点の株。茎の色も赤みを帯びています。


ホトトギスの冬支度

こっちは白花の株。赤みがほとんどありません。

小梅でも甘夏でもイチョウでもそうですが、種から始めた実生株は不思議にかわいいものです。来年は丁寧に植え替えたいと思います。
ラベル:ホトトギス
posted by ぁぃ♂ at 08:10| 岩手 ☀| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

ホトトギスをシールで区分

ホトトギスをシールで区分

小型プランター植えの実生ホトトギスも親株を超えるほどの高さに育ち、満開をすぎて枯れが始まっています。そろそろ植え替えの準備をしなければなりません。
植え替えのころには地上部がすべてなくなってしまい、花の色がどれがどれだったかわからなくなります。


ホトトギスをシールで区分

そこで、根元近くに花の色のイメージの耐水シールを貼付。これは紫斑点の花の株。


ホトトギスをシールで区分

こっちは白色花の株。


ホトトギスをシールで区分

ルリタテハの幼虫もみんな大きくなり、今までいた個体はサナギになる場所を求めて周辺に旅に出ていきました。
残っているのはこの1匹だけ。今日も白い花を食べています。
posted by ぁぃ♂ at 07:42| 岩手 ☔| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

ホトトギスといえばトラマルハナバチ

ホトトギスといえばトラマルハナバチ

ホトトギスの花が咲くと毎年必ずやってくるのがトラマルハナバチ。低めの羽音がブンブン聞こえるので、いるのがわかります。


ホトトギスといえばトラマルハナバチ

今回は顔まで写せませんでしたが、長い口を花の奥の方まで伸ばして蜜を吸ってました。脚には花粉もくっつけているようです。


ホトトギスといえばトラマルハナバチ

花真っ盛りなので、ルリタテハの幼虫も花を食べていました。
posted by ぁぃ♂ at 19:25| 岩手 ☀| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

ホトトギスが続々と開花中

ホトトギスが続々と開花中

実生のホトトギスもすっかり親株と同じくらいの背丈にまで育つようになり、たくさんついたつぼみも上の方から開花が始まりました。


ホトトギスが続々と開花中

純白の白花。


ホトトギスが続々と開花中

紫斑点の花。


ホトトギスが続々と開花中

ルリタテハの幼虫も健在です。


ホトトギスが続々と開花中

少し大きくなった幼虫もいました。


ホトトギスが続々と開花中

前にルリタテハの幼虫を発見していた庭の方のホトトギスですが、幼虫もすっかり大きくなって姿を消しました。
恐らく、あたりのどこかでサナギになっていると思います。葉は見てのとおりすっかり食べられて無くなりましたw


ホトトギスが続々と開花中

もうひとつの実生ホトトギスのプランターの方ですが、こちらは背丈がまだ低めです。


ホトトギスが続々と開花中

それでも開花が始まっており、つぼみもたくさんついています。

来年は根を掘り上げて植え替えるかもしれないので、白花と紫斑点花の茎に何らかの印をつけて区別できるようにしておかなければなりません。
posted by ぁぃ♂ at 06:34| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月11日

実生ホトトギスが巨大化

実生ホトトギスが巨大化

これは5月13日ごろの状態。非常に元気で勢いを感じていました。


実生ホトトギスが巨大化

その勢いが止まらず、横に広がらないように支柱とひもで必死に支えている状態。次のシーズンまでには、もっと大きなプランターに植え替えます。
このときは撮影のために明るい場所に持ってきていますが、普段は半日蔭の場所に置いています。


実生ホトトギスが巨大化

これは、半日蔭のホトトギス。先ほどの実生ホトトギスの種を採取した親株です。
背丈は実生ホトトギスの3分の2ほどですが、本来はこのくらいの背丈なはずなのですが (;^ω^)
ラベル:ホトトギス 実生
posted by ぁぃ♂ at 18:29| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

育つ実生ホトトギス

育つ実生ホトトギス

何度も失敗していたホトトギスの実生生育も昨年安定した生長を見せ、今年は一気に大きくなろうとしています。
両端が紫斑点で中央が白花なのですが、それぞれが3~4本の茎を伸ばしています。


育つ実生ホトトギス

予備の予備として継続中の別の実生苗のほう。発芽した紫斑点と白花をそれぞれ12株に間引きして管理していましたが、紫斑点が4株、白花がゼロとなりました。
根がまだ生きている可能性もありますが、やはり初期の管理が非常に難しいです。


育つ実生ホトトギス

これぐらいになっても、まだ油断できません。ちょっとした乾燥や過湿でだめになります。
日光は必要ですが、風による乾燥が大敵です。
ラベル:ホトトギス 実生
posted by ぁぃ♂ at 21:15| 岩手 ☀| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月19日

実生ホトトギスが生きていた

実生ホトトギスが生きていた

これは去年に種まきをして発芽したところを、12株ずつに間引きした時の状態を撮った去年の写真。


実生ホトトギスが生きていた

こんなか弱い状態まで育ったあと、地上部を枯らして車庫の中で越冬に入りました。


実生ホトトギスが生きていた

現在の状況。地上部には何も無いですが、よく見たら何か出ていました。


実生ホトトギスが生きていた

おお!芽が出とる!これは紫斑点のほう。


実生ホトトギスが生きていた

白花のほうも芽が出ていました。

運命の境目は根が生き延びることができていたかどうかになりますが、細い根だとちょっとした乾燥で生き延びられません。なので、ある程度根を生長させて乾燥にも耐える体力をつけていないと越冬は難しいです。
去年に地上部を枯らした時は根の生長が進んでなさそうだと思っていましたが、予想よりも進んでいたようです。
わずかな期待を持って土を乾燥させないように定期的に霧吹きをしていましたが、これで労力が報われます。
ただ、全数が無事に越冬できたかどうかは現時点では不明なので、引き続き霧吹きをしながら他の芽の発芽を待ちたいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ at 06:37| 岩手 ☀| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月15日

根付いた実生ホトトギス

根付いた実生ホトトギス

庭のホトトギスの種を採取して何度も何度も実生の発芽を試みてきましたが、発芽はするものの、その後の育苗時にみんな枯れてしまっていました。
何とか生き残った数少ない苗をポットで育苗し、ミニプランターに鉢上げして花を咲かせているのが上の写真。去年の秋のものです。


根付いた実生ホトトギス

冬になって地上部が枯れ、車庫の中で土が乾かないように保管しておきました。何とかうまく冬を乗り越えることができれば春に芽を出すはずだと日々観察していましたが、全数4本が無事に冬を乗り越えて芽を出してきました。


Q0030373-1.jpg

これは右端の芽。開花時の写真と見比べると、紫斑点の芽になります。


根付いた実生ホトトギス

これは真ん中の芽。白花の芽です。葉が赤みを帯びていない特徴があります。


根付いた実生ホトトギス

これは左端の右の芽。去年は花が咲かなかったので何色の花の芽なのかわかりませんが、葉が赤みを帯びているので紫斑点の芽かもしれません。


根付いた実生ホトトギス

これは左端の左の芽。なんとなく白花っぽいですが、現時点ではまだ不明です。

ようやく実生ホトトギスの根付きを確認でき、あとは根を毎年太らせながら丈夫な株に育てていくことになった次第。
いやはや、山野草系はほんとむずかしいです。ああ楽しい(^O^)
posted by ぁぃ♂ at 20:08| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る