2024年04月12日

ヒマラヤユキノシタ開花

ヒマラヤユキノシタ開花

庭のヒマラヤユキノシタが開花中。甘い香りを漂わせています。


ヒマラヤユキノシタ開花

この大きな葉は、冬の間何枚も折り重なって半分枯れながら地に這います。


ヒマラヤユキノシタ開花

少し前に枯れた葉を掃除していたら、ツマグロオオヨコバイが葉の裏にいました。
折り重なった葉の隙間は、越冬する昆虫の眠り場所になります。ツマグロオオヨコバイやナナホシテントウなどがよく眠っています。
ツマグロオオヨコバイは毎年世代を繰り返しながら庭で姿を見せますが、こういう越冬場所がそばにあればこそ可能なのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 06:36| 岩手 ☀| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月04日

フキノトウが開花寸前

フキノトウが開花寸前

庭のフキノトウが姿を見せないなあと思っていたら、いつの間にか芽を出していつの間にか花を咲かせようとしているところでした。
今年は大雪で長い間雪が土を覆ったので、いろんな植物が芽を出すタイミングが例年と違いました。さらに花粉と黄砂の大襲来で庭の散策もしていなかったので、気がついたら開花寸前だったのであります。
ラベル:フキノトウ
posted by ぁぃ♂ at 12:38| 岩手 | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月30日

水差しの小松菜に花が咲いた件

水差しの小松菜に花が咲いた件

カタツムリにあげるために小松菜の中心部を数cmだけ切って水に差しておいたら、それまで無かった花茎が突如として出現して花が咲きました。


水差しの小松菜に花が咲いた件

葉も分厚くなってカタツムリ用ではなくなってしまいましたが、花がけっこうきれいです。


水差しの小松菜に花が咲いた件

小松菜の花は初めて見ました。


水差しの小松菜に花が咲いた件

ちなみに発根も始まっています。


水差しの小松菜に花が咲いた件

今日は黄砂と花粉がすごいので、外に出ないで花でも眺めています (;^ω^)
posted by ぁぃ♂ at 10:29| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

開花中の菊の花

開花中の菊の花

様々な色模様の菊の花が庭で開花中。近くに寄ると蜜の甘い香りがプンプンしてます。
今の季節に咲いている花はかなり少なく、その代わりに菊の花が爆発的に咲いています。蜜や花粉を食べる昆虫たちにとっては、秋の味覚どころか主食と言っていいほどの存在になっています。
熊が来ませんよーに (¯人¯)
ラベル:
posted by ぁぃ♂ at 08:43| 岩手 ☀| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月22日

関東甲信地方・東北地方が梅雨明け

関東甲信地方・東北地方が梅雨明け

気象庁は7月22日(土)、関東甲信地方・東北地方の梅雨明けを発表しました。
posted by ぁぃ♂ at 13:59| 岩手 ☀| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月16日

2個ペアで咲くナミキソウ

2個ペアで咲くナミキソウ

どこでも見られるナミキソウですが、この花には強烈な特徴があって必ず2個ペアで同じ向きに咲きます。
写真でも2個同時に咲いており、次に待機しているつぼみもまた2個ペアで咲こうとしています。その次のそのまた次のつぼみも同様。
なぜこうなるのかは不明ですが、絵的には映えます。
posted by ぁぃ♂ at 11:07| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月25日

マエキオエダシャクの幼虫

マエキオエダシャクの幼虫

庭のイヌツゲの葉で毎年見るマエキオエダシャクの幼虫。胸部が太くなっている幼虫です。体長は1cmぐらい。


マエキオエダシャクの幼虫

そんなイヌツゲも小さな花を咲かせていました。秋になると黒い実をつけます。


マエキオエダシャクの幼虫

この花の蜜はアリに人気です。
posted by ぁぃ♂ at 13:52| 岩手 ☀| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月19日

あまり好きではないマムシグサ

あまり好きではないマムシグサ

庭の半日蔭の花壇で毎年咲くマムシグサですが、そもそもヘビとかヒルとかが大の苦手なので、それ状のものも正直好きになれないのであります。秋になると赤い実ができるのですが、それもまた不気味ですw
ラベル:マムシグサ
posted by ぁぃ♂ at 19:08| 岩手 ☁| Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月10日

今年も大衆食堂キンロバイ開店

今年も大衆食堂キンロバイ開店

今年も庭のキンロバイにはたくさんの昆虫たちが集まってきています。これはコヤツボシツツハムシ。
蜜を舐める虫、花粉を食べる虫、花びらを食べる虫、葉を食べる虫、樹液を吸う虫、それらを狙う虫、まさにフルコースで集まります。

今年も大衆食堂キンロバイ開店

今年も大衆食堂キンロバイ開店

今年も大衆食堂キンロバイ開店

今年も大衆食堂キンロバイ開店

今年も大衆食堂キンロバイ開店

今年も大衆食堂キンロバイ開店

今年も大衆食堂キンロバイ開店

今年も大衆食堂キンロバイ開店

今年も大衆食堂キンロバイ開店
ラベル:キンロバイ
posted by ぁぃ♂ at 18:52| 岩手 ☁| Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月21日

今年もシシリンチウムが開花

今年もシシリンチウム開花

2年前に植えたシシリンチウムが今年も開花しました。根が生きていれば宿根草なので毎年咲きます。


今年もシシリンチウム開花

カリフォルニアスカイという品種。


今年もシシリンチウム開花

花粉も蓄えてますな。
posted by ぁぃ♂ at 08:56| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る