2024年04月12日
ヒマラヤユキノシタ開花
庭のヒマラヤユキノシタが開花中。甘い香りを漂わせています。
この大きな葉は、冬の間何枚も折り重なって半分枯れながら地に這います。
少し前に枯れた葉を掃除していたら、ツマグロオオヨコバイが葉の裏にいました。
折り重なった葉の隙間は、越冬する昆虫の眠り場所になります。ツマグロオオヨコバイやナナホシテントウなどがよく眠っています。
ツマグロオオヨコバイは毎年世代を繰り返しながら庭で姿を見せますが、こういう越冬場所がそばにあればこそ可能なのかもしれません。
2024年04月04日
フキノトウが開花寸前
庭のフキノトウが姿を見せないなあと思っていたら、いつの間にか芽を出していつの間にか花を咲かせようとしているところでした。
今年は大雪で長い間雪が土を覆ったので、いろんな植物が芽を出すタイミングが例年と違いました。さらに花粉と黄砂の大襲来で庭の散策もしていなかったので、気がついたら開花寸前だったのであります。
ラベル:フキノトウ
2024年03月30日
水差しの小松菜に花が咲いた件
2023年11月04日
開花中の菊の花
2023年07月22日
2023年07月16日
2個ペアで咲くナミキソウ
2023年06月25日
マエキオエダシャクの幼虫
2023年06月19日
あまり好きではないマムシグサ
庭の半日蔭の花壇で毎年咲くマムシグサですが、そもそもヘビとかヒルとかが大の苦手なので、それ状のものも正直好きになれないのであります。秋になると赤い実ができるのですが、それもまた不気味ですw
ラベル:マムシグサ