2024年09月29日

ホウセンカ開花中

ホウセンカ開花中

小学生のころ、学校からの帰り道にあるホウセンカの種をはじけさせるのが好きでした。軽くつまむとパチンとはじけ、茶色い丸い種が飛び散ります。
ホウセンカにはセスジスズメの幼虫がよくつきますが、このホウセンカにはいませんでした。
posted by ぁぃ♂ at 07:21| 岩手 ☔| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月26日

ミリオンベルに幼虫5匹

ミリオンベルに幼虫5匹

2021年の春から始めた鉢植えのミリオンベル。寒冷地では一年草扱いなのでその年で終わるものだと思っていましたが、冬に車庫の中に入れたら翌年の春も花を咲かせ、今年も4度ほど切り戻しをしてまたひとつ目の花が咲き始めたところ。
だがしかしです。なんだか葉が増えないなと思ってよく見たら、この中に幼虫が5匹いて葉を食べていました。


ミリオンベルに幼虫5匹

よく見たら、周囲にはフンが落ちてました。いやはや、いままで気づきませんでした。


ミリオンベルに幼虫5匹

そんなわけで、5匹の幼虫を放置していても葉が無くなるので一度引っ越し。体長は3cmぐらい。


ミリオンベルに幼虫5匹

腹脚が2対なのでウワバ系の幼虫っぽいです。ウワバ系にはいろいろいますが、ミリオンベル(ナス科)を食べていたことを考えるとイラクサギンウワバかなということなりますが、もともとウワバ系は食性が広いので断言できません。


ミリオンベルに幼虫5匹

過去には、ミツモンキンウワバは幼虫も成虫もよく見てきました。これも食性が広く、アサガオ・ナス・イチゴ・ミニ大根・リーフレタス・ミニヒマワリの花びらなどを食べていました。


ミリオンベルに幼虫5匹

今回の幼虫ですが、なんとなくミツモンキンウワバかなという気がしています。


ミリオンベルに幼虫5匹

" 気がしています " では夜に眠れなくなりそうなので、食性の調査を実施。
「ワイルドストロベリー」「ヒルザキツキミソウ」「マルバアサガオ」「西洋朝顔」の4種の葉を入れ、24時間後に何を食べたのかを見てみます。
まあ、食性が広いので1種には絞れないかもしれませんが、今後のこともあるので食の好みの偏りのようなものがわかればいいなと思います。
これで安心して今夜は眠れそうです。
posted by ぁぃ♂ at 18:11| 岩手 ☀| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月16日

朝のツユクサ

朝のツユクサ

ツユクサもアサガオと同じように朝に咲いて昼にはしぼむので、朝にしか見ることのできない花です。
ラベル:ツユクサ
posted by ぁぃ♂ at 06:17| 岩手 ☀| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月02日

交尾をするシロホシテントウ

交尾をするシロホシテントウ

ミニ畑のミニカボチャにはうどんこ病が発生中ですが、うどんこ病菌を食べるシロトホシテントウも確認できただけで10数匹いました。
そうなると交尾相手が見つかる確率も増えるわけで、交尾中のつがいも3組いましたw
意外とすばしっこいテントウムシなので、脅威を感じるとサッと葉の裏に隠れます。
posted by ぁぃ♂ at 21:03| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月01日

ミニ畑のミニカボチャ

ミニ畑のミニカボチャ

4本の子づる合わせて全部で12~3個ついているミニカボチャの実。ミニ畑全面を覆いつくしたたくさんの大きな葉は、栄養分を実に毎日送り続けています。
posted by ぁぃ♂ at 08:28| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月27日

桃色昼咲き月見草のおしべとめしべ

桃色昼咲き月見草のおしべとめしべ

花期の長い桃色昼咲き月見草は、今も毎日咲いています。


桃色昼咲き月見草のおしべとめしべ

十字型のめしべ。すでに花粉がついて受粉しているようです。


桃色昼咲き月見草のおしべとめしべ

花粉を浮き上がらせているおしべ。大きな花びらが風を受けて花全体が揺れると、おしべとめしべが自然とくっついて受粉されるようです。
桃色昼咲き月見草は繁殖力も生命力も強い多年草なので、茎を切って土に挿しておけば簡単に根付いて1か月もすれば花が咲きます。
posted by ぁぃ♂ at 20:25| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月19日

カボチャミバエ襲来!

カボチャミバエ襲来!

桔梗の花の中にきれいなハエがいました。見たことのないハエだったので調べてみたら、なんと!カボチャミバエのようです。


カボチャミバエ襲来!

このハエは今回初めて見るハエ。ミニ畑のミニカボチャも今年初めての栽培。これはやばいです。


カボチャミバエ襲来!

授粉後の若い実に産卵し、実の中で幼虫が育っていくとのこと。産卵された実は、収穫後に割ってみるとうじ虫うじゃうじゃらしいですw


カボチャミバエ襲来!

とんだびっくり箱を置いて行ったかもしれません。産卵されていませんように (人ω<`;)
posted by ぁぃ♂ at 18:32| 岩手 ☔| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月18日

ミニカボチャの葉を食べるウリハムシ

ミニカボチャの葉を食べるウリハムシ

ミニ畑のミニカボチャの葉を食べに来たウリハムシ。大量に発生すると葉のダメージがものすごいのですが、まだ1匹なので放置しました。


ミニカボチャの葉を食べるウリハムシ

葉を食べています。いっぱい来ませんよーに (´・ω・`)
posted by ぁぃ♂ at 07:17| 岩手 | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月13日

アリッサムとカブラハバチ系の幼虫

アリッサムとカブラハバチ系の幼虫

庭の花壇のアリッサムにすっかり棲みついているカブラハバチ系の幼虫。静かに撮ったあとは見て見ぬふりをしています。
posted by ぁぃ♂ at 20:03| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月13日

アリッサムとナガメ

アリッサムとナガメ

アリッサムにはヒラタアブやハナアブなどが毎日のように来てますが、今日はナガメが来てました。


アリッサムとナガメ

日光浴をするなり葉を食うなり、ゆっくりしていってください。
posted by ぁぃ♂ at 12:52| 岩手 ☀| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る