2025年04月11日

つくしの季節

つくしの季節

今年もつくしが伸びています。


つくしの季節

いざという時の非常食ですなw


つくしの季節

食べるときは、この " はかま " の部分を取り除きます。苦みが苦手な場合や採取時季が遅くなった場合は、" 胞子穂 " も取り除いたりします。
ラベル:つくし 胞子穂
posted by ぁぃ♂ at 12:19| 岩手 | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月01日

タネツケバナが咲いてた

タネツケバナが咲いてた

いわゆる雑草とも呼ばれるどこにでも生えている花ですが、タネツケバナがあちこちで咲いています。


タネツケバナが咲いてた

種を遠くに飛ばしていつのまにかプランターに入り込みますが、あまり多くなければ放置してます。
ただ勢いがつくと急速に増えるので、時には除去も必要。
posted by ぁぃ♂ at 12:12| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月31日

ヒメオドリコソウとナナホシテントウ

ヒメオドリコソウとナナホシテントウ

日差しで温まった地面でヒメオドリコソウが開花。


ヒメオドリコソウとナナホシテントウ

根元にはナナホシテントウもいました。冬越しから覚めたようです。
posted by ぁぃ♂ at 18:55| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月31日

ホトケノザ開花

ホトケノザ開花

春先から秋の終わりごろまでどこかで咲いているホトケノザが、日当たりの良いところで咲いていました。


ホトケノザ開花

これからどんどん咲いていくと思います。


ホトケノザ開花

閉鎖花かなと思って撮りましたが、よく見たら普通のつぼみのようです。
posted by ぁぃ♂ at 12:24| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月24日

フキノトウ開花前

フキノトウ開花前

2週間ほど前に顔を出したフキノトウですが、かなり膨らんできました。
間もなく開花を迎えると思います。
ラベル:フキノトウ
posted by ぁぃ♂ at 06:23| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

クロッカス開花

クロッカス開花

野原風花壇の黄色のクロッカスが開花しました。数日後には今年もヒヨドリに食べられるでしょう(´・ω・`)


クロッカス開花

このあたりが黄色のクロッカス。


クロッカス開花

このあたりは紫色のクロッカス。黄色より少し遅れて咲きます。


クロッカス開花

ミニプランターのほうも開花。


クロッカス開花

今年は掘り返す予定です。


クロッカス開花

こっちは紫のクロッカス。咲くのはまだです。
posted by ぁぃ♂ at 13:50| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

今年初めての昆虫はカワゲラ

今年初めての昆虫はカワゲラ

春が来る前、その年に初めて姿を現す昆虫はカワゲラであることが多いのですが、今年もカワゲラでした。ちょっと気温が上がった日に、日光で温まったコンクリートやサッシ枠の上などにいることが多いです。
ラベル:カワゲラ
posted by ぁぃ♂ at 18:25| 岩手 ☀| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月21日

ヒガシニホンアマガエル命名

ヒガシニホンアマガエル命名

従来のニホンアマガエルのうち、近畿以東のニホンアマガエルを「ヒガシニホンアマガエル(新種)」とすることが論文で発表されました。
君たち、これからはみんなヒガシニホンアマガエル (^^)
posted by ぁぃ♂ at 06:36| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月26日

ハネナガマキバサシガメ参上

ハネナガマキバサシガメ参上

最初は小さめのハマキガかと思いましたが、よく見たらカメムシです。調べてみたら、ハネナガマキバサシガメのようです。
体長は7mmぐらい。接写しないとカメムシだとわかりませんでした。
posted by ぁぃ♂ at 18:28| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月24日

ナナホシテントウが蛹化

ナナホシテントウが蛹化

これはサナギになろうと体を固定しているナナホシテントウの幼虫。(11月19日撮影)


ナナホシテントウが蛹化

無事にサナギになりました。


ナナホシテントウが蛹化

別角度のやつ。(11月19日撮影)


ナナホシテントウが蛹化

よきよき。

ナナホシテントウは最も日当たりが良くて暖かくなる場所でサナギになるので、気温が低くてもこの場所は暖かいです。暖かいので成虫になるための体の変化も順調に進み、無事に羽化となるわけです。
posted by ぁぃ♂ at 17:47| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る