2024年09月17日

赤い実と青い実

赤い実と青い実

秋は大小様々な実を見ることができますが、これは真っ赤なガマズミの実。


赤い実と青い実

こっちは青いサワフタギの実。これらの二つの実は食べることができるそうですが、野鳥や虫たちが楽しみにしているものなので彼らに譲ってあげましょう。人間はスーパーに行って桃でもぶどうでも買って食べましょう。
posted by ぁぃ♂ at 18:39| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月17日

ヤマトシジミの成虫と幼虫

ヤマトシジミの成虫と幼虫

地面近くをチラチラ飛び、しばし壁で休むヤマトシジミ。カタバミの葉に産卵しに来たようです。


ヤマトシジミの成虫と幼虫

その地面では、ヤマトシジミの幼虫がカタバミの葉を食べていました。


ヤマトシジミの成虫と幼虫

まだまだ暑いので、成虫も幼虫も活発です。
posted by ぁぃ♂ at 12:15| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月16日

成熟するツマグロオオヨコバイ

成熟するツマグロオオヨコバイ

盛んに咲くシュウメイギク。ツマグロオオヨコバイのエサ場件住処になっています。


成熟するツマグロオオヨコバイ

10匹以上のツマグロオオヨコバイがここで暮らしていますが、翅の色が色褪せた個体がポツポツと見られるようになりました。もう完全に大人です。
これからもシュウメイギクの汁をどんどん吸って体力をつけ、寒くなると成虫の姿で越冬します。
posted by ぁぃ♂ at 17:51| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月16日

モンシロチョウのサナギを保護

モンシロチョウのサナギを保護

少し前に、こぼれ種の葉大根にいたモンシロチョウの幼虫を撮ってました。


モンシロチョウのサナギを保護

機会があれば載せようと思っていましたが、最近姿を消していました。


モンシロチョウのサナギを保護

このままボツ写真になりそうだなと思っていた昨今。


モンシロチョウのサナギを保護

こぼれ種の葉大根が広がっていたので、一部を伐採してごみ箱に入れておいたところ、数日後にごみ箱のビニール袋の内側にサナギがくっついているのを発見。
こういうこともあるかと思って伐採した葉大根は幼虫の有無をくまなく見ていたのですが、見落としがあったようです。


モンシロチョウのサナギを保護

つるつるのビニール袋に、通常通りに糸を張って体を支えています。


モンシロチョウのサナギを保護

なんだかんだ4体を保護。あとで足場も付加した羽化用ケースを構築し、その中に移します。
posted by ぁぃ♂ at 10:19| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月15日

クルマバッタモドキ緑色型

クルマバッタモドキ緑色型

クルマバッタモドキには褐色型と緑色型がいますが、これは緑色型。


クルマバッタモドキ緑色型

人が近づくとパタパタと飛んで数メートル先に着地します。
posted by ぁぃ♂ at 19:30| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月15日

たくましくなったナガコガネグモ

たくましくなったナガコガネグモ

これは前に撮った個体と同じ個体ですが、腹部の模様が前と少し変わって全体にたくましくなっていました。
どこまでが幼体なのかわかりませんが、たぶんこれが最終形の成体だと思います。
posted by ぁぃ♂ at 08:50| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月15日

庭のオニグモ

庭のオニグモ

ホースリールの裏から現れたオニグモ。土のある庭のほうに放しました。


庭のオニグモ

夕方から巣を張るので、日中は物陰に隠れています。


庭のオニグモ

大型のクモで大きな牙を持っていますが、こちらから攻撃しない限りはおとなしく、手のひらに乗せても普通にじっとしています。
posted by ぁぃ♂ at 08:42| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月12日

歩くナシケンモンの幼虫

歩くナシケンモンの幼虫

3cmぐらいのナシケンモンの幼虫が、アスファルトの上を歩いていました。


歩くナシケンモンの幼虫

終齢幼虫っぽいので、蛹化場所を探す旅の最中だったのかもしれません。


歩くナシケンモンの幼虫

ドクガ系の幼虫に似ているので一瞬びびります。この幼虫には毒はありません。
posted by ぁぃ♂ at 18:13| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月12日

出た!マダラガガンボ

出た!マダラガガンボ

久々に見ました。脚を入れない体の大きさは約4cmもある大型のガガンボ、マダラガガンボです。


出た!マダラガガンボ

でかいだけに、体のつくりがよく見えて迫力があります。


出た!マダラガガンボ

このあと50cmぐらい飛んで場所を移しましたが、飛翔音が大型トンボのような音でほれぼれしました (^O^)
仮にこの大きな体で人を刺してくるならかなりの脅威ですが、実際は刺すことのないおとなしい昆虫です。
posted by ぁぃ♂ at 18:13| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月11日

秋のヒロバネヒナバッタ

秋のヒロバネヒナバッタ

秋の草原を歩いていると、ひらひらと飛んで逃げるバッタがいます。軽そうに飛ぶのはヒロバネヒナバッタであることが多いです。


秋のヒロバネヒナバッタ

ヒロバネヒナバッタなのかヒナバッタなのか毎回微妙ですが、翅のつまとひざが黒いのでヒロバネヒナバッタとしました。産卵管が見えるのでメスですな。


秋のヒロバネヒナバッタ

背中の「く」の字も特徴のひとつ。
posted by ぁぃ♂ at 18:28| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る