2022年09月22日

ツマグロヒョウモンの幼虫とサナギ

ツマグロヒョウモンの幼虫とサナギ

先日ツマグロヒョウモンの幼虫を庭で発見しました。スミレやビオラの葉を食べる幼虫です。


ツマグロヒョウモンの幼虫とサナギ

上から見ると、1本のオレンジ色の線が見えます。痛そうに見えるトゲがありますが毒は無いです。


ツマグロヒョウモンの幼虫とサナギ

翌日も撮影しようと一時確保していたら、なんと!ふたの裏にぶら下がっていました。サナギになる前の「前蛹」の状態です。
こうなるともう動かせないので、このまま保護することにした次第。


ツマグロヒョウモンの幼虫とサナギ

そしてサナギになりました。展開が早すぎてまいってますw


ツマグロヒョウモンの幼虫とサナギ

サナギには金属光沢をした突起があります。一部の貝の貝がらの裏のように虹色に反射します。


ツマグロヒョウモンの幼虫とサナギ

暗いところで光を当てると、突起が反射してホラーになりますw

この先どうなるかですか、ツマグロヒョウモンは年に何回も発生する蝶なので、その発生時季によって幼虫で越冬したりサナギで越冬したりします。早めに発生した個体は、年内に羽化することもあるようです。
とりあえず、外気温に近い車庫の中に保管して様子をみようと思います。
posted by ぁぃ♂ at 06:32| 岩手 ☁| Comment(4) | ツマグロヒョウモン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すばらしい。
ネキトンボ同様これも北上種です。
チョウの愛好家は多いので、
岩手でもだいぶあちこちから目撃情報があります。
みんな夏から秋なので、まだ越冬はできないでいるようです。
ウラナミシジミも越冬できませんね。
こちらは昔から単発記録はありましたが、
近年はコンスタントに秋になると観察できます。
今では普通種になったヤマトシジミでさえ、
30年くらい前には春にいるのはは岩手県南部、O秀市あたりでしたね。
ツマグロヒョウモンも仙台あたりでは普通種になったという人もいます。
岩手でも数年後にはそうなるかも。
Posted by 経塚 at 2022年09月22日 15:31
>経塚さん
これは岩手北部の住宅地です。近くにスミレがたくさんある場所があるのですが、そこで本日までに5匹の幼虫を確認しています。
どれも本来のスミレの場所から10mぐらい離れた場所でしたので、サナギになる場所を探す旅の途中だったのかもしれません。

Posted by ぁぃ♂ at 2022年09月22日 18:28
ツマグロヒョウモンは庭のニオイスミレで何度も育てました。見た目はギョッとするビジュアルですが、蛹のメタリックな突起には神秘を感じます。豹紋がまた美しくて褄黒豹紋と褄黒大横這を見掛けたらぁぃさんのブログにちょいちょい遊びにくる誰かもうすらぼんやり思い出してください。
Posted by 褄黒 at 2022年09月23日 08:56
>褄黒さん
ヒョウモンチョウ系はまさにヒョウの紋の翅でかっこいいですねー。
「ツマグロ」という名称はいろんな昆虫につけられていますが、人間にもいることを憶えておきますw
Posted by ぁぃ♂ at 2022年09月23日 09:44
コメントを書く
コチラをクリックしてください
ページトップへ戻る