2021年09月08日

蛾の大きなマユを発見

蛾の大きなマユを発見

葉が不自然にくっついていたのでよく見たら、蛾のマユのようでした。4cmほどあったので、ヤママユガクラスの大きな蛾のものだと思われます。


蛾の大きなマユを発見

黄緑というかクリーム色というか、そんな色の糸。


蛾の大きなマユを発見

同じ木の50cmぐらい離れた葉にも、別のマユがありました。
自分の土地の木なら採取して羽化を見てみたいところですが、公の土地なので写真だけです。
ラベル: マユ
posted by ぁぃ♂ at 07:37| 岩手 ☁| Comment(8) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
何が出てくるのでしょうね。桑食いか。ウスタビとクスサンはわかりやすい繭で違うし、ヤママユはもう飛んでるし、ヒメヤママユ?
昔飼育したけど、特徴がなく覚えていません。
私なら害虫退治に協力しますとばかりに採ってきますね。メスが羽化したら、虫かごに入れて外に出して、オスを呼んでみたい。
Posted by 菊池恭司 at 2021年09月08日 16:35
>菊池恭司さん
害虫退治!その手があった!w
今からでも再検討するかなー(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2021年09月08日 19:21
桑につく白っぽい繭…クワコに一票入れておきます.
Posted by asahama at 2021年09月08日 22:44
>asahamaさん
確かめたい、ぜひ確かめたいというか、あのかわいいクワコを見てみたい(*´Д`)
ついでに〇HKの桑子も見てみたい(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2021年09月09日 05:26
おっとうっかり・・・・・・。

今まで経塚でコメント入れてました。
Posted by 経塚 at 2021年09月09日 17:26
>経塚さん
了解です(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2021年09月09日 18:26
こんにちは、カタツムリの飼育について検索していた所、こちらのブログにヒットし、カタツムリ以外にも非常に興味深い記事がたくさんあったので拝見させていただいております(´▽`*)

さて、この樹はヤマグワですよね?
となると、おそらくクワコの繭だと思われます。
Posted by かな at 2021年10月07日 09:38
>かなさん
木はあまり詳しくありませんが、桑の実みたいな実がついてました。
ヤマグワという木かもしれません。庭に植えようかなー(^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2021年10月07日 19:24
コメントを書く
コチラをクリックしてください
ページトップへ戻る