2021年08月19日

オオミズアオの幼虫

オオミズアオの幼虫

これにはびっくりしたのですが、桂の木を見ていたら7cmぐらいのでこぼこしたでかい幼虫がいました。ついにオオミズアオの幼虫に初遭遇です。左側が頭です。


オオミズアオの幼虫

やや斜め下から見たところ。


オオミズアオの幼虫

やや上から見たところ。同様に左側が頭ですが、頭側の4個の突起の根元が赤くなっています。


オオミズアオの幼虫

これは右側が頭。茶色い頭をしています。


オオミズアオの幼虫

頭正面。頭を丸めて警戒態勢に入っています。


オオミズアオの幼虫

斜め正面。頭を丸めて動かなくなっています。

オオミズアオの成虫は今までに遭遇したことがなく、幼虫も今回が初めて。あの成虫を一度は撮ってみたいものですが、いつの日か会えることを願いつつ、立ち去ったのであります。
posted by ぁぃ♂ at 18:28| 岩手 ☔| Comment(4) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
オオミズアオは全国に分布する割には見る機会は少ないですね
(我がエリアでも滅多に見ません).重箱つつくようですが、ミズアオ
飼育者としてお伝えしますに、頭を丸めているコは脱皮体制でございます.
頭(既に殻)の後ろの膨らみに新しい頭が収まっています.
Posted by asahama at 2021年08月19日 19:36
>asahamaさん
ここで一句

重箱は つつくものよと ぁぃは言う
つつかれるほど ぁぃありがたき (^O^)
Posted by ぁぃ♂ at 2021年08月19日 22:59
>脱皮態勢

そ、そうだったのか!
この姿勢見つけたらぬ、脱いでくれるんですね(*´Д`)ハァハァ

オオミズアオ、ほんとキレイですよねー。
豪雨続きのせいかぜんぜん虫さんみかけない・・・
Posted by guwa at 2021年08月20日 09:54
>guwaさん
スズメガなどは警戒態勢に入るとこの姿勢をとりますが、今回は皮の中に次の頭部が見えるということで脱皮間近ということのようです。
識者様のご指摘に感謝感謝です(^O^)
雨だとほんと虫の姿が消えますねー。みんな葉の裏や枝などで雨が止むのを待ってるんでしょうな。
Posted by ぁぃ♂ at 2021年08月20日 12:33
コメントを書く
コチラをクリックしてください
ページトップへ戻る