
毎年見る5mmぐらいの小さな蛾のシロヘリハマキモドキですが、今年は庭のいたるところにいます。よくキンロバイの蜜を吸っていますが、他の葉っぱなどにも普通に止まっています。
こういう小さな蛾が多いと、カマキリの幼虫やハエトリグモなどの小さな生き物にとっては助かるわけですな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
画像二次使用について
|
画像の二次使用等につきましては、下記お問い合わせフォームをご利用ください。 ■ お問い合わせフォーム ■ 当ブログ内の画像を許可なく二次使用することを固く禁じます。 |
||
|
当然標本もありません。
この蛾をシロヘリハマキモドキとした同定力も並々ならぬものです。
調べたら、2年ほど前の資料では岩手県内の記録は、全国的な小蛾の大家、奥先生が1度書いただけみたいです。
かなりレアらしいのですが、「今年は庭のいたるところにいます。」ですか。うむむむむ。
そうなんですか!?今日も土近くの低い位置に止まっている数匹を見ました。これで同定違いだったら泣けますw
やたらいます。これは異常気象のせいだけじゃなく、何か理由があるのかも"(-""-)"