2024年11月02日

カメノコテントウの日光浴

カメノコテントウの日光浴

寒い日はどの虫も日光浴なわけですが、ワイルドストロベリーの葉の上でカメノコテントウが日光浴をしてました。


カメノコテントウの日光浴

体長1cm超えの大型テントウムシなので、すごく目立ちます。


カメノコテントウの日光浴

びっくりすると白いところから赤い汁を出すので、触れないように注意。
posted by ぁぃ♂ at 10:04| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月02日

窓際野菜が苔盆栽になった

窓際野菜が苔盆栽になった

カタツムリ用の食料確保のため、3月に種を蒔いて窓際で育てていた小松菜と葉大根。収穫、塔立ち、開花を経ていまだ健在。
大きくならないようにミニ盆栽風に剪定をしていたら、葉大根のほうに自然と苔が生えてきました。


窓際野菜が苔盆栽になった

いやはや、いとをかしw


窓際野菜が苔盆栽になった

枝の出し方もミニ盆栽風にしています(^O^)
posted by ぁぃ♂ at 07:09| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

カメムシ・テントウ・日光浴

カメムシ・テントウ・日光浴

ニシキギは日当たりのいいところに生えているので、そこに生息中のキバラヘリカメムシの幼虫は天気のいい日は葉の表側で日光浴をします。今日はナナホシテントウも来てました。


カメムシ・テントウ・日光浴

そろそろ越冬場所を探さなくてはなりません。


カメムシ・テントウ・日光浴

終齢幼虫の段階なので、次は羽化して成虫になります。
posted by ぁぃ♂ at 18:32| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月01日

地面の小さな花3種

地面の小さな花3種

冬以外はいつでもどこかで咲いているトキワハゼ。大繁殖のような増え方をしないので、抜かれることも無く生き続ける一年草。


地面の小さな花3種

ヤマトシジミの幼虫の唯一の食草でもあるカタバミ。種を飛ばして爆発的に増えるので、時に厄介者になります。


地面の小さな花3種

これもカタバミのなかまですが、花の中央部に赤みを帯びた部分があるのでアカカタバミのなかま。ここで葉が完全に紫色ならアカカタバミで決まりですが、緑色が紫色っぽくなっている葉なのでウスアカカタバミということになります。
posted by ぁぃ♂ at 12:06| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る