2024年11月06日

ツユクサの種

ツユクサの種

花期の長いツユクサも花の季節は終わりです。


ツユクサの種

この種が地面にこぼれ落ち、条件がいいと来年発芽します。


ツユクサの種

ツユクサの種。とてつもなく硬い種です。
posted by ぁぃ♂ at 19:15| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月06日

ニシキギとキバラヘリカメムシの幼虫

ニシキギとキバラヘリカメムシの幼虫

日増しに紅葉が進むニシキギ。撮影時には4匹のキバラヘリカメムシの幼虫が日光浴をしてました。


ニシキギとキバラヘリカメムシの幼虫

ほぼ毎日声をかけてあいさつをしてるので、カメラを向けても最近はあまり警戒しなくなりました。


ニシキギとキバラヘリカメムシの幼虫

ニシキギという木の大きな特徴は、枝にコルク質の翼(よく)があることです。


ニシキギとキバラヘリカメムシの幼虫

実もだいぶ赤くなりました。実というか種なわけですが、マユミやマサキと同じようなものです。
posted by ぁぃ♂ at 06:58| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月05日

今日も仲良くナミハナアブ

今日も仲良くナミハナアブ

菊の花はほぼ満開状態なので、ハナアブ撮り放題です。今日もナミハナアブが蜜や花粉を舐めてました。
posted by ぁぃ♂ at 18:52| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月05日

エビガラスズメの終齢幼虫を緊急保護

エビガラスズメの終齢幼虫を緊急保護

さっき庭を歩いていたら、突如目の前にスズメガの幼虫が出現。もこもこ歩いていました。


エビガラスズメの終齢幼虫を緊急保護

エビガラスズメの終齢幼虫です。前に10匹以上の生息を確認していた柵のアサガオはとっくに撤去済みなので、どこか別の場所からやってきたようです。
サナギになるために土に潜る場所を探している状況なのですが、今晩以降ずっと最低気温が0℃近くなるのでけっこう危機的なわけです。


エビガラスズメの終齢幼虫を緊急保護

そんなわけで、一度保護してこの中でサナギになってもらうことにした次第。置き場所は車庫なので、一桁の気温までは下がりません。
無事にサナギになったら羽化用特大飼育ケースに移し、来年の羽化まで管理する予定。
posted by ぁぃ♂ at 12:19| 岩手 ☀| Comment(0) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月05日

エゾアオカメムシ褐色型

エゾアオカメムシ褐色型

エゾアオカメムシは10月あたりだとまだ黄緑色なのですが、11月に入ると褐色に変わります。越冬態勢に入ったわけです。


エゾアオカメムシ褐色型

やがて訪れる厳しい冬を前に、しばし思いにふけるエゾアオカメムシ。


エゾアオカメムシ褐色型

冬の前に鬱になるのは、人間もカメムシも同じなんだなあw
posted by ぁぃ♂ at 07:34| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

ホソヒラタアブのオスとメス

ホソヒラタアブのオスとメス

菊の柱状花が開いたばかりの新鮮な蜜を舐めるホソヒラタアブ。複眼がくっついているのでオスです。
ホソヒラタアブの特徴は以下のとおり。
・体長は1cmちょっと
・複眼が小豆色
・ホバリング時の静止精度は神レベル
・ホバリング時の移動速度はUFOレベル
・花に止まって数秒は翅を開いている
・蜜や花粉を舐めだして数秒後に翅を閉じる


ホソヒラタアブのオスとメス

こっちは複眼が離れているのでメスです。まだ翅を開いていますが、この直後閉じました。
posted by ぁぃ♂ at 13:49| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

エビガラスズメのサナギは越冬か?

エビガラスズメのサナギは越冬か?

保護中のエビガラスズメの2体のサナギは、1体が10月5日に羽化したことは投稿済み
残る1体ですが、体も黒くならずに全く変化なしです。あまりにも変化がないので少しつついてみましたが、ピクンと動いたので生きているようです。ということは、今年は羽化する気が無くて冬を越すつもりだということになります。
さてさて、来年の初夏あたりまでこのまま管理しますなのであります。
posted by ぁぃ♂ at 08:23| 岩手 ☔| Comment(0) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

二期作のマルバアサガオもそろそろ終わり

二期作のマルバアサガオもそろそろ終わり

二期作で開花中のマルバアサガオも、花の大きさが徐々に小さくなってきました。葉も日増しに枯れてきているのでそろそろ終わりです。


二期作のマルバアサガオもそろそろ終わり

こっちは二期作ではない西洋朝顔ヴェニスピンク。この朝顔はいろんな場所に植えましたが、この株は鉢に植えて剪定しながら管理していたもの。花期がとんでもなく長くなっていましたが、こちらもそろそろ終わりになります。
両朝顔とも種はすでに採取済み。来年の春からまたやります。
posted by ぁぃ♂ at 08:17| 岩手 ☔| Comment(0) | マルバアサガオ~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

ミツバチと花粉だんご

ミツバチと花粉だんご

秋の菊には様々なハナアブに混じって時々ミツバチもやってきます。このセイヨウミツバチは花粉もたくさん集めています。


ミツバチと花粉だんご

当たり前ですが、身の危険を感じなければ刺すことはありません。


ミツバチと花粉だんご

蜜も花粉もまだまだ集めます。
posted by ぁぃ♂ at 17:52| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

菊とハナアブ

菊とハナアブ

体長1cmぐらいのホソヒラタアブ。ハナアブの中では中型の大きさ。


菊とハナアブ

菊の筒状花の柱頭をなめなめしています。


菊とハナアブ

こっちは体長7mmぐらいのホソヒメヒラタアブ。小型のミナミヒメヒラタアブよりもさらに小さく、よく見るハナアブの中では一番小さいハナアブです。
posted by ぁぃ♂ at 08:19| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る