2024年11月19日

ナナホシテントウの前蛹

ナナホシテントウの前蛹

体を固定しているナナホシテントウの幼虫がいました。まだ脚が動いていたので前蛹の状態。これから幼虫の皮を脱いでサナギになるところです。


ナナホシテントウの前蛹

サナギになる場所は決まって日当たりのいい場所。この場所も真南側の面です。ナナホシテントウは成虫の状態で越冬するので、羽化後は越冬に入るでしょう。
posted by ぁぃ♂ at 07:28| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

実生15年目のイチョウの紅葉

実生15年目のイチョウの紅葉

毎年強剪定を繰り返している実生15年目のイチョウは、現在土から60cmぐらいの樹高。今年も紅葉の時季を迎え、間もなく散るところです。
posted by ぁぃ♂ at 18:07| 岩手 ☁| Comment(0) | イチョウ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

菊とナミハナアブ

菊とナミハナアブ

これから長い冬を迎える北国に住む者は、最後のあがきでひたすら花に来るハナアブを撮りたくなるのであります。


菊とナミハナアブ

今日18日は夕方から雪マークです。間もなくハナアブたちともお別れです。
posted by ぁぃ♂ at 00:56| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月17日

菊とナミハナアブ

菊とナミハナアブ

秋の菊の花に集まるハナアブも、日差しがある時しか姿を見せなくなりました。気温自体が低いので、太陽の光が必要なわけです。
posted by ぁぃ♂ at 07:50| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

今日のキバラヘリカメムシの幼虫

今日のキバラヘリカメムシの幼虫

庭のニシキギに生息中のキバラヘリカメムシの幼虫は、今日も葉の上で日光浴をしています。


今日のキバラヘリカメムシの幼虫

ニシキギの葉もすっかり紅葉して真っ赤になりました。キバラヘリカメムシの幼虫4兄弟は、指のところで全員同時に日光浴です。
posted by ぁぃ♂ at 14:55| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

なんかの種を蒔いた

なんかの種を蒔いた

庭になんかの種が落ちていたのですが、カエデかモミジっぽいです。庭のカエデはまだ種をつけるほど大きくないので、どこからか飛んできた種のようです。


なんかの種を蒔いた

発芽できる種かどうかわかりませんが、とりあえずポットに蒔いて暖房の効いた窓際におくことにしました。
posted by ぁぃ♂ at 06:45| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月14日

庭の秋の黒い実

庭の秋の黒い実

毎年マエキオエダシャクの幼虫を観察できるイヌツゲも秋の風物詩。


庭の秋の黒い実

これはヤブランですな。小さな花をたくさん咲かせますが、そのうちうまく受粉できたところだけに実がつきます。その確率は見た感じでは1割以下。
posted by ぁぃ♂ at 18:24| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月14日

庭の秋の赤い実

庭の秋の赤い実

秋になると赤い実がちらほら見えてきます。これはナンテン。


庭の秋の赤い実

これはニシキギ。キバラヘリカメムシの幼虫はまだ生息中です。


庭の秋の赤い実

夏には良質の蜜でハチを集めたベニシタンも赤い実の季節です。


庭の秋の赤い実

これはすでに熟して落果しそうですが、マイヅルソウの実。
posted by ぁぃ♂ at 06:53| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

マサキの実も割れる季節

マサキの実も割れる季節

マサキの実が割れて赤い種が見え始めました。この種の表面には果肉がうすく付いているので、野鳥が食べに来ます。
今年のマサキの実は例年よりも大きなものになっています。


マサキの実も割れる季節

毎年正月ごろにキジバトが食べに来ますが、今年は確認できませんでした。これは2023年の正月に撮ったもの。


マサキの実も割れる季節

こっちも2023年の正月に撮ったもの。
posted by ぁぃ♂ at 08:21| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月12日

レモンの木にアカホシテントウ

レモンの木にアカホシテントウ

そろそろ車庫の中に入れなくてはと考えながら鉢植えのレモンの木を見ていたら、アカホシテントウを発見。アカホシテントウはカイガラムシを食べるテントウムシなので、レモンの木のどこかにカイガラムシがいるということです。


レモンの木にアカホシテントウ

体長は7mmくらい。中型のサイズなので、けっこう目立ちます。
posted by ぁぃ♂ at 19:06| 岩手 ☁| Comment(0) | 甘夏とレモン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る