2024年10月05日

エビガラスズメが羽化

エビガラスズメが羽化

エビガラスズメのサナギ2体のうちの1体が、人工蛹室ではないところにありました。ケース内を見ると、上のほうに羽化した成虫がとまっていました。


エビガラスズメが羽化

寄生も無く、無事に羽化できました。


エビガラスズメが羽化

よかったよかった(^O^)


エビガラスズメが羽化

上下逆向きになっていますが、複眼と触角。


エビガラスズメが羽化

羽化した個体を外に出したら、少し翅を開いてくれました。エビガラスズメの名前のとおり海老柄です。


エビガラスズメが羽化

まだ羽化したてかもしれないので、野原風花壇に放して体が温まるようにしました。好きな時に飛び立っていくでしょう。


エビガラスズメが羽化

抜け殻。きれいに羽化できたようです。


エビガラスズメが羽化

残る1体も待機中。今の時点で寄生虫が出てきてないので、多分大丈夫でしょう。
posted by ぁぃ♂ at 12:31| 岩手 ☔| Comment(0) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月05日

セスジスズメの中齢幼虫

セスジスズメの中齢幼虫

体長3cmだったセスジスズメの幼虫は、脱皮して5cmぐらいの中齢幼虫になってました。


セスジスズメの中齢幼虫

色模様は少し迫力が出てきました。


セスジスズメの中齢幼虫

紋は繊細な色模様になりました。


セスジスズメの中齢幼虫

近くの別の植物の葉の裏に、脱皮殻が付いてました。食草のヒルザキツキミソウをいったん離れ、脱皮後にまた戻ってきたようです。
posted by ぁぃ♂ at 07:17| 岩手 ☁| Comment(0) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る