2024年10月13日

またミツモンキンウワバが羽化

またミツモンキンウワバが羽化

別ケースで管理中の3体のサナギのうちの1体の羽化を確認。スポンジの人工蛹室上のサナギは、やはりかじられた傷が影響して★になってました。残り1体はまだ葉の中です。


またミツモンキンウワバが羽化

まあ、当たり前ですがミツモンキンウワバです。


またミツモンキンウワバが羽化

野原風花壇で開花中のイベリスに放しました。


またミツモンキンウワバが羽化

まもなく秋の菊の花も咲くので、蜜には困らないでしょう。


またミツモンキンウワバが羽化

葉の間にマユを作りましたが、撮影のために片方の葉を取り除きました。布地を編み込むように絡み合った糸の膜は、1枚の布地に匹敵するほどの強度を持っていました。
posted by ぁぃ♂ at 10:48| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月13日

越冬モードのベランダ菜園

越冬モードのベランダ菜園

すでにベランダ菜園は越冬モードに入っており、年をまたぐものしかありません。手前が孫株育苗中の四季なりイチゴ。その奥が親株の四季なりイチゴ。その下のポットが孫株の予備株。
昨年は孫株のランナー取りを少し早めてみましたが、その結果としては十分に根が生長して春には大量開花と大量収穫となりました。今年も同じように早めのランナー取り&育苗を開始したので、今の段階ですでに非常に元気ある孫株となっています。


越冬モードのベランダ菜園

奥から、ニラ、九条太ネギ、サンガイネギ(ヤグラネギ)。これらも越冬野菜なので、年中ベランダにあるもの。
ネギ系は厚めの短い葉が徐々に出てきており、ネギ自ら越冬モードに入ったようです。ニラはいったん伐採しましたが、まだ完全に冬ではないので葉が伸びてきています。霜が降りる頃に再度伐採すると、ニラも葉を伸ばさなくなります。伐採は根元を3cmぐらい残して切っています。

ベランダの水道も、そろそろ下げなければなりません。最低気温が0℃じゃないから大丈夫というのは大間違いで、5℃ぐらいから警戒しなければなりません。また、予報も外れることがあるのでプラマイ5℃ぐらいは警戒領域なのであります。
posted by ぁぃ♂ at 06:56| 岩手 ☀| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月12日

ミツモンキンウワバが羽化

ミツモンキンウワバが羽化

ミリオンベルの葉を食べていたウワバ系の幼虫の正体を知るために羽化まで管理していたわけですが、ついに羽化しました。


ミツモンキンウワバが羽化

ミツモンキンウワバですな。ウワバ系の蛾では最もよく見る蛾です。


ミツモンキンウワバが羽化

背中の毛がブラシ状になっているところも特徴のひとつ。


ミツモンキンウワバが羽化

写真では写ってませんが、蝶のように蜜を吸う蛾なので蝶のような丸まった口になっています。


ミツモンキンウワバが羽化

横から見ても立体的です。


ミツモンキンウワバが羽化

例のごとく、野原風花壇に放しました。早くも擬態で見にくくなっていますw


ミツモンキンウワバが羽化

蝶は怖い顔をしてますが、蛾はかわいい顔をしています。


ミツモンキンウワバが羽化

この幼虫は、丸いプラ容器の隅に糸を吐いてマユを作り、その中でサナギになりました。糸のマユの端っこに穴が開いているので、羽化の時にはそこから出てきたようです。出てくるときには、どうしても鱗粉が少し付きます。


ミツモンキンウワバが羽化

サナギの殻。右端に付いているのは、サナギになる時に脱いだ幼虫の皮。


ミツモンキンウワバが羽化

幼虫の頭部や脚が、そのままの形で残っています。昆虫は成虫になるまでにミラクルな大変身を積み重ねて、それらをすべて成功させなければなりません。なので、昆虫の羽化はまさに奇跡の大成功なのであります。だからこそ、昆虫の羽化は美しいのであります。
posted by ぁぃ♂ at 19:16| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月12日

ホソヒラタアブの季節

ホソヒラタアブの季節

秋の菊の花が咲くころになると、見る機会が増えるホソヒラタアブ。中型のヒラタアブなので、けっこう目立ちます。
posted by ぁぃ♂ at 06:35| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

ハルシャギクが咲く

ハルシャギクが咲く

野原風花壇内のあちこちで別々の株が咲いては消えるを夏ごろか繰り返してるハルシャギク。小さめの株がヌッと現れてビョッと咲いてスッと消えます。一年草なのでこぼれた種が発芽しない限りそこで終わります。
posted by ぁぃ♂ at 22:27| 岩手 ☁| Comment(0) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

ニシキギでキバラヘリカメムシの幼虫誕生

ニシキギでキバラヘリカメムシの幼虫誕生

庭のニシキギで8月にキバラヘリカメムシの幼虫が孵化していましたが、同じニシキギで再度幼虫が生まれてました。


ニシキギでキバラヘリカメムシの幼虫誕生

10月の孵化といいうことで、年に最低2回は孵化するようです。


ニシキギでキバラヘリカメムシの幼虫誕生

庭のニシキギ。実はまだ青いので、幼虫でも汁を吸うことができそうです。しばらくすると実が硬くなり、赤く色づきます。
posted by ぁぃ♂ at 06:38| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月10日

ルリタテハの幼虫2匹

ルリタテハの幼虫2匹

庭のホトトギスで、ルリタテハの幼虫が2匹生息中。すでに葉ばかりではなく花びらも食べています。


ルリタテハの幼虫2匹

先日まで黄色い体に黒トゲでしたが、脱皮して白トゲになりました。左上は脱いだ皮。


ルリタテハの幼虫2匹

当然ながら、駆除などせずにこのまま見守ります。
posted by ぁぃ♂ at 19:07| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月10日

また撮るナガコガネグモ

また撮るナガコガネグモ

黄色がきれいなので見つけるとついつい撮ってしまうわけで、また撮ってしまいました。


また撮るナガコガネグモ

ビロードのような白い体毛もきれいです。
posted by ぁぃ♂ at 07:03| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

モンシロチョウの幼虫

モンシロチョウの幼虫

モンシロチョウはサナギで越冬するので、ある程度寒くても幼虫が葉を食べています。


モンシロチョウの幼虫

アブラナ科も寒さには強い植物なので、食草として存在し続けます。


モンシロチョウの幼虫

がんばって厳しい北国の冬を乗り切ってください。
posted by ぁぃ♂ at 08:07| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月09日

葉大根を食べるウリハムシ

葉大根を食べるウリハムシ

ウリハムシはカボチャやキュウリの害虫で有名ですが、意外と食性が広くてアブラナ科の葉も普通に食べます。


葉大根を食べるウリハムシ

今回は葉大根の葉を食べているところを目撃。全身オレンジ色一色なので、小さくてもけっこう目立ちます。
posted by ぁぃ♂ at 06:25| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る