2024年10月31日

毎日来るクジャクチョウ

毎日来るクジャクチョウ

このクジャクチョウは、開花中のシオンに毎日来てます。


毎日来るクジャクチョウ

左側の前翅のかすれ具合で個体識別できます。けっこうなご老体のようです。


毎日来るクジャクチョウ

ハナアブといっしょに蜜を吸ってました。
posted by ぁぃ♂ at 07:50| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月30日

早秋柿の発根実験

早秋柿の発根実験

通常1個300円ぐらいする早秋柿が、完熟状態で1個100円ぐらいでワゴンで売られてました。高級な柿を食うチャンスだったので買ってきた次第。
さっそく食べてみましたが、さすがに高級な柿だけあってうまうまな味でした。
無骨な容姿ですが、早秋柿はこういう姿をした柿です。


早秋柿の発根実験

食べたら6個の種が入っていました。


早秋柿の発根実験

よく洗って数時間水に浸し、濡れたティッシュの上に置いてラップをかぶせて室内に置くことにしました。
しばらく冷蔵庫に入れて冬を経験させる説もありますが、前に富有柿でやったときは冷蔵庫に入れる入れないの両方で根が出ました。今回は20℃以上ある室内で発根を待ちたいと思う次第。


早秋柿の発根実験

商品に貼ってあったラベル。福岡県産の甘柿です。
posted by ぁぃ♂ at 12:07| 岩手 ☁| Comment(0) | 早秋柿 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月30日

今日の秋の菊の昆虫

今日の秋の菊の昆虫

様々な色の秋の菊の開花が始まり、虫もたくさん集まっています。これはホソヒメヒラタアブ。体長は7mmぐらいで小さなハナアブ。
オスの腹部の太さは胸部の太さと同じぐらいかやや細い感じで、本当に細いなーと感じる印象。メスの腹部はぷっくりとふくらみます。まあ、複眼を見ればこの個体はメスであることが明らかです。


今日の秋の菊の昆虫

お馴染みのシマハナアブも来てました。胸部が黒と灰色の縞模様のハナアブなのでシマハナアブ。


今日の秋の菊の昆虫

これはいつも見るシロヘリハマキモドキかなと思ったら、よく見るとなんだか違います。調べてみたら、ゴボウハマキモドキのようです。
posted by ぁぃ♂ at 07:38| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

カブラハバチの黒い幼虫

カブラハバチの黒い幼虫

目立つようで目立たないのか目立たないようで目立つのかよくわかりませんが、真っ黒いカブラハバチの幼虫が葉大根の葉を食べてました。
振動を感じるとポロリと下に落ちるので、撮るときは葉にも触れないように注意が必要です。
posted by ぁぃ♂ at 18:36| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月29日

ヒメツキミソウが咲いた

ヒメツキミソウが咲いた

種を蒔いていないのに、どこからか運ばれてきた種が庭で芽を出して開花中のヒメツキミソウ。容姿はかわいいですが、爆発的に増えるらしいので要注意です。


ヒメツキミソウが咲いた

まあ、容姿はかわいいなあ (^O^)
posted by ぁぃ♂ at 07:13| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月28日

キバラヘリカメムシの終齢幼虫

キバラヘリカメムシの終齢幼虫

ニシキギに生息中のキバラヘリカメムシの幼虫ですが、背中の天使の羽根も大きくなって終齢幼虫になりました。
ニシキギの葉も紅葉の時季を迎えており、すっかり赤くなっています。
posted by ぁぃ♂ at 18:20| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月27日

ミノウスバのオス

ミノウスバのオス

紅葉の季節を迎えた庭のサラサドウダンに、ミノウスバのオスがいました。尾の先を上げているのは威嚇のポーズ。


ミノウスバのオス


ミノウスバのオスは触角がブラシ状なので、オスとわかります。


ミノウスバのオス

初夏に作られたミノウスバのマユ。秋が深まると、この中から出てきます。


ミノウスバのオス

こっちは幼虫の食樹であるマサキの葉に作られたマユ。すでに羽化した後のようです。
posted by ぁぃ♂ at 18:36| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月27日

羽化直後のミノウスバのメス

羽化直後のミノウスバのメス

コンクリートに、ミノウスバのメスがとまってました。翅が小さくて伸び切っていないので、羽化直後のようです。


羽化直後のミノウスバのメス

初夏に幼虫からサナギになって暑い夏をサナギの状態で過ごし、秋が深まる今ごろに羽化します。


羽化直後のミノウスバのメス

今日は比較的暖かい日なので、まさに羽化日和。


羽化直後のミノウスバのメス

翅が伸びれば飛び去って行くでしょう。
posted by ぁぃ♂ at 12:51| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月27日

シオンとナミハナアブ

シオンとナミハナアブ

秋の菊の花に来るハナアブのうち、最も大型で最も頻度が高いのがナミハナアブ。初冬ごろになっても、暖かい日は姿を現します。


シオンとナミハナアブ

警戒心は低いほうで、指でも容易に捕まえることができたりします。


シオンとナミハナアブ

右奥にカメムシのような虫がいますな。
posted by ぁぃ♂ at 08:26| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月26日

サナギになったルリタテハの幼虫

サナギになったルリタテハの幼虫

少し前に前蛹になっていたルリタテハの幼虫(左)は、無事にサナギ(右)になりました。これは2匹いたうちの1匹なのですが、もう一匹のサナギが見当たりません。どこか見つけにくい場所でサナギになったのかもしれません。
このサナギはしっかりした場所にくっついていて大丈夫そうなので、特に採取せずこのまま自然にまかせます。1か月ほどで羽化した成虫は、成虫の状態で越冬します。
posted by ぁぃ♂ at 12:19| 岩手 | Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る