2024年07月05日

脱皮したエンマコオロギ

脱皮したエンマコオロギ

5匹が孵化してから孵化が無いエンマコオロギ。今年はこれで孵化終了だとすれば、あまりにも数が少ないです。これから何度も繰り返す脱皮の事故などで、何匹かは成虫になるまで生き延びられないからです。
写真の真ん中にあるのは、今回は成功した脱皮したあとの皮。5匹は健在です。


脱皮したエンマコオロギ

脱皮に成功したようです。ケース内に砂利などの敷材を入れていないのは、大量に孵化した幼虫を管理の上で移動させやすくするためです。ただ、これで孵化が終わるようだと正式に砂利などを敷いてケース内を再構築するかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 18:53| 岩手 ☔| Comment(0) | エンマコオロギ~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

赤ちゃんカタツムリの食性調査中止

赤ちゃんカタツムリの食性調査中止

フンの色で何を好んで食べたかを観察していましたが、全部同じ色に見えるので実験中止。もう少し大きくなってから再度やってみます。とりあえず無難なナスとニンジンをしばらくあげることにした次第。


赤ちゃんカタツムリの食性調査中止

最近はよく這いまわるようになり、撮影中もケースの縁まで登ってくる個体もいます。
posted by ぁぃ♂ at 07:11| 岩手 ☔| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月05日

【収穫】ニラとレタスサラダミックス

【収穫】ニラとレタスサラダミックス

また葉が伸びていたので、ニラとレタスサラダミックスを本日収穫。ニラ玉もそろそろ飽きてきていますw


【収穫】ニラとレタスサラダミックス

レタスサラダミックスの収穫前と収穫後。葉が出る位置が高くなってきているので、そろそろ収穫も終わりだと思います。
葉大根はとう立ちしているので、葉の収穫は終了済。ニラの収穫前と収穫後の写真を撮るのを忘れてた。


【収穫】ニラとレタスサラダミックス

何気に小松菜の二期作を開始。通常7株を植えるところですが、気温高すぎ&虫来る警報でうまく育たないと思うので無謀にも10株で実験開始。


【収穫】ニラとレタスサラダミックス

運が良ければ収穫しますが、カタツムリのえさにするつもりで育てます。
posted by ぁぃ♂ at 07:10| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月04日

西洋朝顔ヴェニスピンク開花

西洋朝顔ヴェニスピンク開花

風に吹かれてやや形が崩れてますが、今年初の2輪が開花。
葉は、ウスカワマイマイやナメクジに食べられたり風でズタズタになったりでボロボロです (;^ω^)


西洋朝顔ヴェニスピンク開花

ピンクのしぼりが入った花がこれからほぼ毎日咲き続けます。


西洋朝顔ヴェニスピンク開花

つるを柵に絡ませるのも毎日の作業なのであります。
posted by ぁぃ♂ at 18:17| 岩手 ☁| Comment(0) | 西洋朝顔ヴェニスピンク~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月04日

回復した巨大ヒマワリ「タイタン」

回復した巨大ヒマワリ「タイタン」

アザミウマと思われる食害で葉が変形していましたが、先のとがった葉が出てきたので食害のあった部分が終わったようです。


回復した巨大ヒマワリ「タイタン」

今後は通常の葉が出てくると思います。
posted by ぁぃ♂ at 18:16| 岩手 ☁| Comment(0) | ヒマワリ(タイタン)~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月03日

ミノムシが蛹化か

ミノムシが蛹化か

今年ユスラウメにいたミノムシですが、1か所からピタリと動かなくなりました。


ミノムシが蛹化か

先に見えているのは幼虫の頭部の殻。ミノの中でサナギになったようです。羽化後は、ここにサナギの殻が見えるようになると思います。
posted by ぁぃ♂ at 18:23| 岩手 ☀| Comment(0) | ユスラウメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月03日

四季なりイチゴのランナー整理

四季なりイチゴのランナー整理

3株を植えてある四季なりイチゴですが、30~40本出ていたランナーを整理して丈夫そうな9本を残しました。


四季なりイチゴのランナー整理

中央の葉の部分が子株になる部分、その先が孫株になる部分。ここからさらに生長させ、孫株を直接プランターに根付かせる予定。
posted by ぁぃ♂ at 12:00| 岩手 ☔| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月03日

さらに孵化の兆し

さらに孵化の兆し

これは、6月18日に産卵したほうの卵


さらに孵化の兆し

卵の中に黒いものが見え始めました。近いうちに孵化がありそうです。この卵は2匹が同じ場所にほぼ同時に産んだものです。
posted by ぁぃ♂ at 06:01| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月02日

ナスが大好物のカタツムリ

ナスが大好物のカタツムリ

現在飼育中の2匹のカタツムリ(オナジマイマイ)は、ニンジンやレタスも普通に食べますが、ナスのときの食いつきがすごいです。


ナスが大好物のカタツムリ

歩行中に偶然見つけて食べだすのではなく、ナスを置くとまっしぐらに突進して食べに来ます。すごくかわいい (^O^)
posted by ぁぃ♂ at 18:09| 岩手 ☔| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月02日

赤ちゃんカタツムリの食性調査中

赤ちゃんカタツムリの食性調査中

卵管理ケース内で新たに孵化した14匹を第二陣として加え、現在34匹になりました。


赤ちゃんカタツムリの食性調査中

異なる食べ物をあげて食性を調査中なのですが、現在では孵化時に食べた自身の卵の殻がフンとして排泄されている段階のようで、まだ判断できないようす。


赤ちゃんカタツムリの食性調査中

何はともあれ、小さくて大変ですw


赤ちゃんカタツムリの食性調査中

卵管理ケースの様子。


赤ちゃんカタツムリの食性調査中

新参が産んだ卵(上)はほぼ全数が孵化し、極めて高い孵化率でした。
古参が産んだ卵(下)からは、あと10匹ほどが孵化するもよう。色が白いままで孵化しない卵も10個ほどあるようです。
posted by ぁぃ♂ at 18:08| 岩手 ☔| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る