2024年07月09日

めしべを食べるセマダラコガネ

めしべを食べるセマダラコガネ

セマダラコガネがキンロバイのめしべを食べに来てました。最初おしべの花粉のうを食べているのかと思いましたが、めしべを引っこ抜いてかじってました。


めしべを食べるセマダラコガネ

後ろ脚を上げて威嚇のポーズ。


めしべを食べるセマダラコガネ

それでも食べるのに夢中(^O^)
posted by ぁぃ♂ at 18:25| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月09日

発情が止まないカタツムリ

発情が止まないカタツムリ

二匹のカタツムリ(オナジマイマイ)は、互いに近づくと 頭に頭瘤を出すことがあります。発情のサインです。


発情が止まないカタツムリ

そして交尾。クリックでモザイク無しの画像が出てくるので注意 (;^ω^)
前にも書きましたが、産卵は今も続いています。
posted by ぁぃ♂ at 12:11| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月09日

雨のマルバアサガオ

雨のマルバアサガオ

今朝は雨降りとなり、マルバアサガオの花も水に濡れています。


雨のマルバアサガオ

梅雨ですな。
posted by ぁぃ♂ at 06:56| 岩手 ☁| Comment(0) | マルバアサガオ~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月08日

雨宿り態勢のシラオビゴマフケシカミキリ

雨宿り態勢のシラオビゴマフケシカミキリ

明日は明け方から強い雨の予報が出ている岩手県ですが、雨の当たらないドアガラスにシラオビゴマフケシカミキリがピタッと張り付いていました。体長は9mmぐらい。湿度の上昇と気温の低下を感じたのか、雨宿り態勢のようです。触っても逃げませんでした。
posted by ぁぃ♂ at 18:20| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月08日

葉大根の花が咲く

葉大根の花が咲く

とう立ちが始まって収穫を終えていた葉大根に花が咲きました。これからは野菜ではなく観葉植物になります。


葉大根の花が咲く

葉大根に花が咲くころ、よくナガメがやってきます。大歓迎なので遠慮せずにやってきてほしいものです。
posted by ぁぃ♂ at 06:28| 岩手 ☔| Comment(0) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月07日

桔梗開花

桔梗開花

数日前から庭の桔梗が開花中。今年は例年より背が高くなっています。毎年来るハナバチも、そのうち姿を見せると思います。
posted by ぁぃ♂ at 19:26| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月07日

カタツムリの赤ちゃんを移動

カタツムリの赤ちゃんを移動

卵管理ケース内で新たに孵化した50匹を第三陣として加え、現在84匹になりました。


カタツムリの赤ちゃんを移動

6月9日~12日産卵分の管理ケースからは、15匹を移動。


カタツムリの赤ちゃんを移動

右のほうにいるのが上記の移動個体。左のほうにいるのが前に移動した個体。前に移動した個体は少し大きくなっています。


カタツムリの赤ちゃんを移動

6月18日産卵分の管理ケースからは、35匹を移動。


カタツムリの赤ちゃんを移動

あと数匹は孵化しそうです。


カタツムリの赤ちゃんを移動

上記の移動個体。撮影時はひと固まりになっていましたが、今は木炭の上で休んでます。


カタツムリの赤ちゃんを移動

現在までの赤ちゃん飼育で観察できたこととしては、以下の通り。
・ナスが好き → ニンジンも好きそう
・木炭(水に丸一日以上浸したもの)の上が好き → 適度な水分を含んだ固形物
・以外と卵の殻(卵殻膜除去済)の上も好き → 殻をかじってるかも
・移動してから数日でケース内を這いまわる → 体の大きさを考えるとけっこうな運動量
posted by ぁぃ♂ at 06:42| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月06日

アリの結婚飛行と交尾

アリの結婚飛行と交尾

今日は気温が高くて湿度が高くて風の弱い日でした。こんな日に行われるのがアリの結婚飛行。この新女王アリも空中で無事に交尾を成功させ、オスとともに地上に降り立ちました。


アリの結婚飛行と交尾

その後、オスを振り落としてせわしなく歩き続けます。


アリの結婚飛行と交尾

自身の翅を切り落とし、巣作りをする場所を探しに行く前の体の掃除中。
posted by ぁぃ♂ at 19:39| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月06日

穏やかに過ごすヨーロッパイエコオロギ

穏やかに過ごすヨーロッパイエコオロギ

スローライフな動きをしているヨーロッパイエコオロギ。かなりのご高齢化と思われます。


穏やかに過ごすヨーロッパイエコオロギ

飲みも食いも歩きも穏やかですか、行為自体はどれもしっかり行っています。
posted by ぁぃ♂ at 16:01| 岩手 ☔| Comment(0) | ヨーロッパイエコオロギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月06日

別容器のほうも孵化

別容器のほうも孵化

別容器に保管していた6月18日産卵分の卵の孵化が始まりました。産卵から18日目になります。


別容器のほうも孵化

ある程度生まれたところで、飼育用のケースに移したいと思う次第。
小型のカタツムリ(オナジマイマイ)だからそうなのかはわかりませんが、孵化までの日数が短く孵化率も高いです。また、ブログに載せている産卵記事は2回ですが、実際はさらに5~6回ほど産卵しており、それらの卵は親個体採取場所の庭に戻しています。
posted by ぁぃ♂ at 05:10| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る