2024年06月15日

2匹になったヨーロッパイエコオロギ

2匹になったヨーロッパイエコオロギ

去年の11月末頃から飼育中のオス3匹メス5匹のヨーロッパイエコオロギですが、現在2匹のメスが生存中。


2匹になったヨーロッパイエコオロギ

穏やかな余生を見守りたいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ at 20:34| 岩手 ☀| Comment(0) | ヨーロッパイエコオロギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月15日

@ノ” の卵があまりにも小さいのでメガネ型ルーペ導入

@ノ”  の卵があまりにも小さいのでメガネ型ルーペ導入

飼育中のカタツムリ(オナジマイマイ)が産卵した卵の直径が1mmということは、孵化してくる赤ちゃんも直径1mmなわけです。飼育ケース内の掃除などで赤ちゃん個体の強制移動は日常的な必須作業となるので、ここで倍率2倍のメガネ型ルーペを導入。
見え方を試してみましたが、確かに相対的に2倍くらいに鮮明に見えます。
posted by ぁぃ♂ at 11:29| 岩手 ☀| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月15日

エンマコオロギが孵化

エンマコオロギが孵化

そろそろ孵化の季節だなというわけで湿らせた産卵床を小型飼育ケースの中に入れておきましたが、孵化が始まったようなので配合飼料と水を急きょ追加した次第。初日のやっつけ作業なので、あとでもう少しきちんと配置予定。


エンマコオロギが孵化

今日現在の孵化数は5匹。孵化開始時はもっと一気に生まれてくるはずなのですが、5匹はちょっと少ない気がします。
posted by ぁぃ♂ at 11:27| 岩手 ☀| Comment(0) | エンマコオロギ~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る