2024年06月10日

ナミテントウの幼虫

ナミテントウの幼虫

今年のユスラウメには、ナミテントウの幼虫がたくさんいます。アブラムシは少ないのですが、アブラムシの繁殖を予測した親テントウが産卵していったようです。
posted by ぁぃ♂ at 19:36| 岩手 ☔| Comment(0) | ユスラウメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

食害にあう西洋朝顔ヴェニスピンク

食害にあう西洋朝顔ヴェニスピンク

本葉を伸ばして順調に育っていた西洋朝顔ヴェニスピンクですが、その本葉が何者かに食べられていました。この食痕はナメクジかカタツムリなわけですが、夜中に見に行ったら2匹のウスカワマイマイがいたので忌避剤をまいておきました。効くかどうかは不明。
posted by ぁぃ♂ at 12:23| 岩手 ☁| Comment(0) | 西洋朝顔ヴェニスピンク~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月10日

ナスが大好物のカタツムリ

ナスが大好物のカタツムリ

飼育中のオナジマイマイにはいろいろなえさをあげて嗜好を観察中ですが、ダントツなのがナスです。食痕がはっきりわかるほどたくさん食べ、食べている時間もかなり長いので好んで食べているようです。
ただ、カタツムリは種類によっても好みの違いがあり、個体によってもさらに違いがみられます。カタツムリならどんなカタツムリでもナスが大好きというわけではないので、初期の飼育ではある程度の嗜好調査が必要と思われます。
ちなみに真っ赤に熟した四季なりイチゴをあげたことがありますが、まったく食べませんでしたw
posted by ぁぃ♂ at 06:41| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る