2024年06月08日

華麗なダンスのミスジヒメヒロクチバエ

華麗なダンスのミスジヒメヒロクチバエ

筋模様が入った翅をクルクルと回しながら華麗なステップを踏んでいるのはミスジヒメヒロクチバエ。小さなハエですが、動く翅の模様で気づきます。
posted by ぁぃ♂ at 22:00| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

オナジマイマイ2匹が交尾!

本記事は全編モザイク (;^ω^)
度胸のすわった勇者は画像をクリックするとモザイク無しが表示されます


オナジマイマイ2匹が交尾!

なんと!2匹が交尾してました。片方はまだ幼貝だったはずですが、目覚めたのでしょうか。


オナジマイマイ2匹が交尾!

裏側から撮影。まさに完全なる交尾。


オナジマイマイ2匹が交尾!

白い袋状の中で黒いものが1秒間に3往復ぐらいの速さで動いていました。
いやはや、産卵するんでしょうか。この大きさのカタツムリの卵は1mmぐらいなはずなので、管理が難しいよー(;´Д`)
posted by ぁぃ♂ at 13:34| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

4種のレタスのカタツムリ

4種のレタスのカタツムリ

先日収穫した4種のレタスを、オナジマイマイにもおすそわけしました。
左からリーフレタス、ちりめんちしゃ、サニーレタス、チマサンチになると思いますが(たぶん)、個々に味も違うと思うのでどれが好きなのか見てみたいと思います。もちろん完全無農薬です。
レタス系はキャベツや小松菜や葉大根と違ってキク科の野菜なので、苦い汁を含んだ葉になります。そのあたりも含めて観察したいところ。


4種のレタスのカタツムリ

24時間後。けっこう好みがはっきり出ました。一番左のリーフレタスと右から2番目のサニーレタスを好んで食べたようです。一番右のチマサンチは全く食べませんでした。
リーフレタスもサニーレタスも比較的いつでも安価で売っている野菜です。また、今回のように家庭菜園で簡単に作れる野菜でもあります。個別に種も売っているので、とりあえず食べ物に関して悩むことは無さそうです。
posted by ぁぃ♂ at 08:57| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月08日

【収穫】小松菜とレタスサラダミックス

【収穫】小松菜とレタスサラダミックス

右下は先日葉を摘む形で収穫した葉大根の残りですが、上段の小松菜と左下のレタスサラダミックスも収穫期を迎えています。


【収穫】小松菜とレタスサラダミックス

小松菜は引っこ抜く形で全数を収穫。売っているサイズにまで大きくすると硬くなりがちなので、ひとまわり小さいタイミングで収穫しました。親に3分の1ぐらいあげましたが、残りは豚肉としめじと一緒に炒めて食べる予定です。


【収穫】小松菜とレタスサラダミックス

レタスサラダミックスは摘む形で大きな葉だけを収穫。生で食べるサラダなので、食べる分を食べる時に摘むわけです。
ダイソーの「レタス・サラダミックス」という混合種でできたレタス類ですが、チマサンチ、リーフレタス、サニーレタス、ちりめんちしゃらしき4種が収穫できました。これは今日のサラダにします。


【収穫】小松菜とレタスサラダミックス

収穫後。葉大根もレタスサラダミックスも今後も収穫が続きそうです。小松菜は二期作としてまた種を蒔く予定。ただ、無農薬でやるのでこれからの季節は虫がつくでしょう。どんな虫が来るのか、それもまた楽しみのひとつです。困ったものですw


【収穫】小松菜とレタスサラダミックス

先日切り取り収穫したニラも、もうこんなに葉が伸びてきています。体にも良い野菜なので、どんどん食べたいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ at 08:56| 岩手 ☁| Comment(2) | ベランダ菜園~2024年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る