2024年01月27日

成虫になったヨーロッパイエコオロギ

成虫になったヨーロッパイエコオロギ

飼育中のヨーロッパイエコオロギはすべて成虫になり、オスはチョギチョギ鳴きだしています。
先日小型から中型の飼育ケースに引っ越し、オス3匹メス5匹の合計8匹がちょうどいい広さの中で過ごしています。


成虫になったヨーロッパイエコオロギ

ゼオライトと活性炭(共に淡水魚用)を一度水洗いして粉末を洗い流し、乾燥させて敷材にしています。
水飲み場は例のやつを使用。登り口にはマジックテープのソフトなほうを貼っています。詰めているのは普通のティッシュ。
隠れ家は、鉢底ネットを丸めて相互に結束バンドで固定しています。
もしも産卵の兆しがあれば、空きスペースに産卵床を設置するかもしれません。
飼育ケース内が広すぎると交尾期に出会いが少なくなるので、8匹であればこれくらいの広さでいいと思います。


成虫になったヨーロッパイエコオロギ

ケース越しの画像なのでピンボケ気味ですが、食欲はものすごくあります。


成虫になったヨーロッパイエコオロギ

上がオス、下がメス。
オオカマキリの生餌として飼い始めたヨーロッパイエコオロギでしたが、オオカマキリの飼育が終わっているので今は生餌ではなくペットとして丁重に飼っているのであります。
ああかわいい (^O^)
posted by ぁぃ♂ at 07:14| 岩手 ☁| Comment(0) | ヨーロッパイエコオロギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月23日

オオカマキリの卵鞘を発見

オオカマキリの卵鞘を発見

鉢植えの桂の木の枯葉を取り除こうとしたら、上の方にカマキリの卵鞘がくっついていました。このあたりで見るカマキリはオオカマキリなので、恐らくオオカマキリの卵鞘と思われます。


オオカマキリの卵鞘を発見

非常にしっかりとした卵鞘です。
この鉢植えの桂の木は、今まで家の横に置いていました。そこは前にオオカマキリを保護した場所です。今は冬なので置き場所を変えていますが、もしかしたらというか、たぶん保護したオオカマキリが産んだ卵鞘のような気がします。
この卵鞘は今は冬なのでしばらくこのままにしておく予定ですが、鳥などが来て食べてしまう可能性もあるのでネットをかぶせておこうと思います。

あのオオカマキリ、ちゃっかり人間を頼っていたんだなあ。少なくてもその気持ち分は保護してあげようと思う次第。
posted by ぁぃ♂ at 19:35| 岩手 ☁| Comment(0) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月21日

今日のオナジマイマイ

今日のオナジマイマイ

最近は季節がらナスではなくサツマイモをあげています。前にアオモリマイマイを飼っていた時にもあげていたメインの野菜です。


今日のオナジマイマイ

相変わらず寝ている時が多いオナジマイマイですが、そういう生態なのか季節が冬だからなのかは不明です。飼育ケースの置き場所は暖房の効いた室内です。
posted by ぁぃ♂ at 17:18| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

2024年もイエコ

2024年もイエコ

静かに穏やかに暮らしているヨーロッパイエコオロギ。


2024年もイエコ

少しずつですが大きくなってきています。
posted by ぁぃ♂ at 17:52| 岩手 ☁| Comment(0) | ヨーロッパイエコオロギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月01日

あけおめな次第

あけおめな次第

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
ラベル:2024 年賀状
posted by ぁぃ♂ at 00:02| 岩手 ☁| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る