2023年11月28日

生餌のイエコ飼育開始

生餌のイエコ飼育開始

オオカマキリにあげている生餌は、菊の花に集まるハエやハナアブを捕獲していました。寒くて捕獲できないときは乾燥エビをあげていましたが、やっぱり生餌もあった方がいいなと思い。ヨーロッパイエコオロギを取り寄せて飼う準備を始めていた次第。


生餌のイエコ飼育開始

体長5~6mmのヨーロッパイエコオロギの幼虫到着。購入元のショップは前にも何度か利用していますが、とにかく送る際の配慮がこれでもかというくらい徹底されており、今回も万全の態勢で送られてきました。それでも長い間低温の中で輸送されてきたので、着いた時には仮死状態の個体がかなりいました。仮死状態の個体は、しばらく室温下に置くと徐々にじわじわ動き出します。死着個体も5~6匹いましたが、これは生体なので想定内。むしろ5~6匹で済んでいるところがこのショップのすごいところです。


生餌のイエコ飼育開始

用意していた大型飼育ケースに引っ越し。個体数をある程度把握しやすくするために、隠れるところは最小限にしています。


生餌のイエコ飼育開始

長旅でのどがかわいていたようで、移った直後から水を飲み始めました。
水ようかんの容器を切断して断面を熱処理し、中にはメラミンスポンジを入れています。容器の側面にはテーピングに使う布製のテープを貼って、すぐに這い上がれるようにしました。

生餌のイエコ飼育開始

コオロギ系は、とにかくよく水を飲む昆虫です。野菜で水分を摂るから大丈夫なのではなく、野菜の他に水飲み場が必要です。


生餌のイエコ飼育開始

ナスもあげていますが、むしろおやつのようなもの。おいしい水分補給先の意味合いが強いです。あと、かじってストレス解消の意味もあったり無かったり。
果物などもあげる予定なので、いろいろな味を感じる場所でもあります。

生餌のイエコ飼育開始

主食は魚粉入りの配合飼料。雑食性なので、動物性たんぱく質をあげないと共喰いが起こりやすくなります。また、飼育生物の健康を考えた場合、その食べ物である生餌もまた健康でなくてはなりません。前に飼った時は、野菜だけでなく時々は果物もあげたり、あえて煮干しそのものをあげたりしていました。今回もその予定。


生餌のイエコ飼育開始

ヨーロッパイエコオロギは成長が早いので、どんどん大きくなっていきます。節目節目でリフォームしながら飼っていきたいと思う次第。飼育ケースの配置場所は、暖房の効いた室内。
ちなみに、成虫になったオスの鳴き声はチョギチョギと小さめの声で鳴きます。
posted by ぁぃ♂ at 12:05| 岩手 ☁| Comment(0) | ヨーロッパイエコオロギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

2匹になったエンマコオロギ

2匹になったエンマコオロギ

1匹が★になり、飼育中のエンマコオロギはオス1匹メス1匹の2匹になりました。この2匹は脚やふ節の欠損が少なく、オスは今でもうるさいほど盛んに鳴いています。
また、オスは何をするにもメスのそばにおり、非常に仲が良い2匹です。


2匹になったエンマコオロギ

これは9月1日に掲載した写真。まだ成虫になっていない終齢幼虫の中で、いつも寄り添っている特別仲の良い2匹がいました。もしかしたら、上の2匹はこの2匹かもしれません。
交尾もせずに友達のような接し方をしている2匹、幼なじみのような関係なのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 07:06| 岩手 ☀| Comment(0) | エンマコオロギ~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

ウスカワマイマイはオナジマイマイかも

ウスカワマイマイはオナジマイマイかも

アオモリマイマイのような筋のあるめずらしいウスカワマイマイということで9月12日から飼育中なわけですが、最近はオナジマイマイかもなあと思っています。


ウスカワマイマイはオナジマイマイかも

殻の直径は1.5cm。確保時の9月12日時点では殻のふちが広がっていませんでしたが、成長した現在は広がっています。これにて成長終了で大人ですよということになります。ウスカワは大人になっても殻のふちは広がりません。
これはウスカワではなくてオナジマイマイかも。まさかニッポンマイマイではないよなあ。


ウスカワマイマイはオナジマイマイかも

....._@ノ” < やっと僕の正体がわかったようだね   (-_-)


ウスカワマイマイはオナジマイマイかも

調査のためにもう少し飼育を続けてみますが、オナジマイマイの可能性がかなり高いような気がします。

■追記
後日オナジマイマイであることがわかりました。
posted by ぁぃ♂ at 08:26| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

コクワガタいまだ生存

コクワガタいまだ生存

昨年の6月から飼育中の2匹のコクワガタですが、現在1匹が生存中。
動きもだいぶ遅くなっていたので、マット全量を交換してふかふかの状態にしました。


コクワガタいまだ生存

越冬中に気まぐれで起きてくるかもしれないので、昆虫ゼリーも交換。


コクワガタいまだ生存

ほとんど食べずに潜る準備を開始。


コクワガタいまだ生存

マットの中に潜っていきました。
生涯2度目の越冬に入ろうとしているわけですが、恐らく五分五分の成功率となるでしょう。
ラベル:コクワガタ 越冬
posted by ぁぃ♂ at 21:06| 岩手 ☁| Comment(2) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

幼虫全数が鳥に食われた

幼虫全数が鳥に食われた

葉大根にいるモンシロチョウの幼虫のようすを見に行ったら、1匹も見当たりませんでした。まだ終齢になっていない幼虫もいたので、かなり不自然です。


幼虫全数が鳥に食われた

プランターの横に鳥のフンがありました。スズメのフンより大きく、何らかの植物の種が混じっているフンです。1週間ぐらい前に2羽のキジバトを何度か見たので、おそらくキジバトがベランダに来て食べたものと思われます。植物の種は、キジバトがよく食べるマサキの種にも似ています。


幼虫全数が鳥に食われた

四季なりイチゴのプランターのそばにも同じフンがありました。


幼虫全数が鳥に食われた

実が食べられていました。
まあ、野鳥にとってはこの時季は食べ物が少ない季節なので、栄養価の高い幼虫や甘いイチゴの実を見つけたら喜んで食べるでしょう。自分も、もし「ご自由に」と書かれたケンタに信頼できる場所で偶然出会ったら喜んでいただきます。
幼虫の観察をできなくなったことは残念ですが、生きるために肉や野菜を食べる人間と同じように、野鳥も生きるために幼虫やイチゴを食べていったわけです。
(`・ω・´) 感謝しろよー    🍓🐛∧( 'Θ' )∧ ポポー
posted by ぁぃ♂ at 19:44| 岩手 ☔| Comment(0) | ベランダ菜園~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

ブチヒメヘリカメムシの日光浴

ブチヒメヘリカメムシの日光浴

花はその形状によってはパラボラアンテナのような役割を果たすので、花の中心部が周囲よりも暖かいことがあります。
この菊の花も少なからず陽光のぬくもりを中心に集めているようです。
ブチヒメヘリカメムシも心地よい場所を見つけてご機嫌でしょうな。
posted by ぁぃ♂ at 07:27| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月23日

ちょっと待って!蝶止まって!

ちょっと待って!蝶止まって!

部屋の壁に止まっているモンシロチョウを発見。黄色っぽい個体です。昨日ドアを開けている時に入ってきたようです。


ちょっと待って!蝶止まって!

外は寒いですが窓の外に誘導しておいた次第。
posted by ぁぃ♂ at 08:06| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

モンシロチョウの幼虫生存

モンシロチョウの幼虫生存

氷点下の夜を何度も経験してきたモンシロチョウの幼虫ですが、今日も葉大根の葉を食べています。


モンシロチョウの幼虫生存

幼虫は全部で10匹ぐらいいましたが、今は4~5匹となりました。土の上や周辺には亡骸は無く、恐らくサナギになるためにこの場所を離れたのだと思います。そのうち周辺のプランターやパネルを片付けるので、そのときにでも探してみようと思う次第。


モンシロチョウの幼虫生存

アブラムシも発生していますが、なぜか黄色くなった葉のところに集まっています。黄色い葉のほうが汁が甘いんでしょうか (*´з`)
posted by ぁぃ♂ at 18:55| 岩手 ☔| Comment(0) | ベランダ菜園~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

ミノムシの越冬

ミノムシの越冬

前までここにミノムシなどいませんでしたが、どこからかやってきて定住しました。ここで越冬すると決めたようです。
蓑本体の固定も水平部と垂直部の両方にかかっているので丈夫。しかも日光も当たる場所なので、真冬でも時々は体を温めることもできます。
ラベル:ミノムシ 蓑虫
posted by ぁぃ♂ at 06:52| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

今日も乾燥エビのオオカマキリ

今日も乾燥エビのオオカマキリ

ちょっと気温が上がったなと思っても風が強いと菊の花に来るハエやハナアブも来ないので、今日も乾燥エビなのであります。


今日も乾燥エビのオオカマキリ

人間をどの程度信頼するかで、食べ具合が変わってきます。馴れてくると周囲で人間が動いててもひたすら食べ続けますが、馴れていないうちはテレビの画面など動くものにビクッと反応して食べるのに集中できません。


今日も乾燥エビのオオカマキリ

けっこう気分屋でもあるので、周囲の観察やふ節の掃除などに集中することもあります。


今日も乾燥エビのオオカマキリ

まあでも食べることは基本なので、食べていてくれればひとまず安心できます。
posted by ぁぃ♂ at 16:04| 岩手 ☔| Comment(2) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る