2023年10月19日

ベランダの西洋朝顔ヴェニスピンク

ベランダの西洋朝顔ヴェニスピンク

種を蒔いて発芽させた西洋朝顔ヴェニスピンクは、ベランダに移動させて支柱に絡ませています。脇芽のつるも3~4本伸びており、つぼみも出てきました。
来週は一気に冷え込む予報なので、もしかしたら枯れるかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 06:55| 岩手 ☁| Comment(0) | 西洋朝顔ヴェニスピンク~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

ホトトギスをシールで区分

ホトトギスをシールで区分

小型プランター植えの実生ホトトギスも親株を超えるほどの高さに育ち、満開をすぎて枯れが始まっています。そろそろ植え替えの準備をしなければなりません。
植え替えのころには地上部がすべてなくなってしまい、花の色がどれがどれだったかわからなくなります。


ホトトギスをシールで区分

そこで、根元近くに花の色のイメージの耐水シールを貼付。これは紫斑点の花の株。


ホトトギスをシールで区分

こっちは白色花の株。


ホトトギスをシールで区分

ルリタテハの幼虫もみんな大きくなり、今までいた個体はサナギになる場所を求めて周辺に旅に出ていきました。
残っているのはこの1匹だけ。今日も白い花を食べています。
posted by ぁぃ♂ at 07:42| 岩手 ☔| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

ウリハムシはオレンジ色

ウリハムシはオレンジ色

全身オレンジ色なのできれいに見えるウリハムシ。


ウリハムシはオレンジ色

食べすぎたようですなw
posted by ぁぃ♂ at 08:11| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

エンマコオロギの産卵を確認

エンマコオロギの産卵を確認

交尾も産卵も目視できないままのエンマコオロギ飼育ですが、産卵床をよく見てみることにしました。


エンマコオロギの産卵を確認

半透明の容器なので鮮明ではありませんが、とりあえず見えるところに3個の卵を確認。見えないところにも産んでいるはずなので、十数個はあると思います。
交尾して産卵した個体がいたということになりますが、個体数から見た産卵数ではまだまだ少ないです。これから交尾してたくさん産んでくれることを願うばかりなのであります。
posted by ぁぃ♂ at 18:18| 岩手 ☔| Comment(0) | エンマコオロギ~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

秋のホソヒラタアブ

秋のホソヒラタアブ

まもなく秋の菊の花が咲く季節になりますが、ホソヒラタアブも待ちきれずに待機しています。


秋のホソヒラタアブ

秋の菊の花が終盤を迎える初冬ごろまで見かけるハナアブです。


秋のホソヒラタアブ

幼虫はアブラムシを食べます。
posted by ぁぃ♂ at 06:32| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

実生シクラメンの植え替え

実生シクラメンの植え替え

昨年は大きな葉や花をつけた実生シクラメンでしたが、葉の成型や花の大きさがまだ不安定でした。
球根も太ってミニミニポットでは狭くなっていたので、夏眠明けの芽が出てきた状態で植え替えを実施することとぁぃなった次第。新しい培養土で深めの4号ポット(直径12cm)に植え替えます。


実生シクラメンの植え替え

掘り出して外側の土を落とした状態。細くて白い根もたくさん出していたので、今年も生長しそうです。


実生シクラメンの植え替え

植え替え完了。土の量も十分なので、安定した養分供給ができそうです。


実生シクラメンの植え替え

球根の太り方に差が出ていますが、植え替えをしたのでじきに安定するでしょう。


実生シクラメンの植え替え

南窓室内の定位置に置いて置き肥を乗せて完了。ここは暖房の無い場所ですが氷点下にはなりません。
posted by ぁぃ♂ at 18:02| 岩手 ☔| Comment(0) | シクラメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

ベランダ菜園実況

ベランダ菜園実況

ミニ大根は直径3cmぐらい。小カブは直径4cmぐらい。虫食いもほぼ無く、順調に生長中。


ベランダ菜園実況

四季なりイチゴは季節外れの花が咲いています。予備株3苗も極めて健康。


ベランダ菜園実況

収穫後に放置していた葉大根でモンシロチョウの卵を発見していましたが、孵化も無い状態でそのままでした。孵化しない卵のようです。


ベランダ菜園実況

ミニトマトは今季は終了で指のところで切除済みですが、根元からひこばえが出てきて開花中。
この気温では結実は無理そうですが、観察用に放置しています。


ベランダ菜園実況

ニラは20cmぐらい。若いうちに収穫して何か作るかもしれません。


ベランダ菜園実況

ヤグラネギ(サンガイネギ)と九条太ネギは可もなく不可もなく生存中。時々枯葉を除去する日常。
そろそろ鍋焼きうどんの季節なので、九条太ネギの甘い葉を使うかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 07:34| 岩手 ☀| Comment(0) | ベランダ菜園~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

ブチヒゲカメムシ日光浴

ブチヒゲカメムシ日光浴

木の枝の日が当たっているところを選んで、ブチヒゲカメムシが日光浴をしてました。


ブチヒゲカメムシ日光浴

夜は気温一桁になる日も出てきているので、世の昆虫は昼はひたすら日光浴です。
posted by ぁぃ♂ at 20:43| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

全身真っ黒のキアシマメヒラタアブ

全身真っ黒のキアシマメヒラタアブ

カタバミの蜜を舐めるキアシマメヒラタアブ。体長は4mmぐらい。
全身真っ黒でツヤツヤしてます。


全身真っ黒のキアシマメヒラタアブ

ちょっと近寄ったら逃げられました。
posted by ぁぃ♂ at 06:40| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

ホトトギスといえばトラマルハナバチ

ホトトギスといえばトラマルハナバチ

ホトトギスの花が咲くと毎年必ずやってくるのがトラマルハナバチ。低めの羽音がブンブン聞こえるので、いるのがわかります。


ホトトギスといえばトラマルハナバチ

今回は顔まで写せませんでしたが、長い口を花の奥の方まで伸ばして蜜を吸ってました。脚には花粉もくっつけているようです。


ホトトギスといえばトラマルハナバチ

花真っ盛りなので、ルリタテハの幼虫も花を食べていました。
posted by ぁぃ♂ at 19:25| 岩手 ☀| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る