2023年09月16日

庭のホトトギスにルリタテハの幼虫がいた

庭のホトトギスにルリタテハの幼虫がいた!

庭の何か所かにホトトギスを植えてありますが、そのうちの1か所の葉の裏に幼虫を発見。最初はナミテントウのサナギ見えました。


庭のホトトギスにルリタテハの幼虫がいた!

ホトトギスの葉を食べるルリタテハの幼齢幼虫です。この2匹の他にあと1匹いて、全部で3匹を確認しました。
夏に成虫がここに産卵し、その卵が孵化した幼虫だと思います。


庭のホトトギスにルリタテハの幼虫がいた!

願わくば羽化は無理でもサナギまでは見たい気持ちもあるので、このまま静かに見守っていきたいと思う次第。
posted by ぁぃ♂ at 15:04| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

二期作始動中のベランダ菜園

二期作始動中のベランダ菜園

今年は残暑も長引いているので、ミニ大根と小カブを春に続いて秋からも開始してみました。


二期作始動中のベランダ菜園

はつか大根(ラディッシュ)と小松菜も開始。
二期作は追肥以外は土がそのままの状態なので、細いミニ大根になったり丸くないはつか大根になるなど、春よりは質が落ちると思います。
posted by ぁぃ♂ at 10:28| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

ニシキギに別のキバラヘリカメムシの幼虫の群生

ニシキギに別のキバラヘリカメムシの幼虫の群生

にニシキギの葉の裏にいたキバラヘリカメムシの幼虫のことを書きましたが、別の群れが同じニシキギの木の葉の裏にいました。前の幼虫よりも小さいので、孵化時期が違う別グループのようです。
中央の幼虫は、今まさに脱皮しているところ。葉の上には脱皮して少し時間が経過した幼虫と脱いだ皮が見えます。


ニシキギに別のキバラヘリカメムシの幼虫の群生

背中の天使の羽根が大きくなった終齢幼虫もいました。前のグループの一員と思われます。


ニシキギに別のキバラヘリカメムシの幼虫の群生

成虫もいましたw
幼虫から羽化した個体なのか別の場所からやってきたのかは不明。


ニシキギに別のキバラヘリカメムシの幼虫の群生

木にはニシキギの実ができ始めており、秋になると赤く色づきます。キバラヘリカメムシの成虫や幼虫はこの赤い実の汁を好んで吸いますが、実際はまだ青い実にもたくさんの幼虫が集まって汁を吸っています。
posted by ぁぃ♂ at 18:41| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

エビガラスズメの最後の3匹が羽化

エビガラスズメが3匹同時羽化

昨夜残る3匹が羽化し、これで8匹全数が無事に羽化しました。1匹も寄生されていなかったことは、けっこうな奇跡です。


エビガラスズメが3匹同時羽化

一時は越冬サナギになるのかなと憂鬱な気持ちにもなりましたが、みんな年内に羽化してくれました。
越冬サナギになると8か月以上サナギの管理をしなければならないので、これまた大変なのであります。


エビガラスズメが3匹同時羽化

1匹目。例のごとく、野原風花壇のオニユリに放しました。


エビガラスズメが3匹同時羽化

羽化してから時間が経過していたようで、このあと数十センチ離れたマサキの葉に飛び移ったところを記念撮影。


エビガラスズメが3匹同時羽化

2匹目。エビガラスズメという名前は、この海老の柄から来ています。翅をプルプルして準備運動をしてました。


エビガラスズメが3匹同時羽化

夜の闇に飛び立つ準備中です。


エビガラスズメが3匹同時羽化

3匹目。こちらも翅をプルプル中。


エビガラスズメが3匹同時羽化

みんな元気に生きていってください。


エビガラスズメが3匹同時羽化

このあと、飛び立った1匹が玄関先に戻ってきたので記念撮影。


エビガラスズメが3匹同時羽化

何か言い忘れたことでもあるんでしょうか。


エビガラスズメが3匹同時羽化

『ぁぃさん、いろいろお世話になりました』

空心菜3袋で360円かかりました。もう来るなよー (^O^)/~~~
posted by ぁぃ♂ at 18:31| 岩手 ☁| Comment(0) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月14日

【動画】エビガラスズメが2匹同時羽化

エビガラスズメが2匹同時羽化

右上と左下の指マークの2匹が、昨夜羽化しました。左下は唯一緑色の幼虫だった個体です。


エビガラスズメが2匹同時羽化

右上の個体。羽化数分後なので、まだ翅が縮んでいます。


エビガラスズメが2匹同時羽化

羽化の瞬間を偶然見ることができましたが、突然パカッと扉が開いてあっという間に出てきました。


エビガラスズメが2匹同時羽化

例のごとく、野原風花壇のオニユリに放しました。翅が完全に硬くなったら飛び立っていくと思います。


エビガラスズメが2匹同時羽化

こちらは左下の個体。当然ですが、緑色の幼虫も普通の色の成虫になりました。


エビガラスズメが2匹同時羽化

極めて順調にスルスル出てきたようです。


エビガラスズメが2匹同時羽化

同様に野原風花壇のオニユリで記念撮影。


エビガラスズメが2匹同時羽化

無事に羽化できてよかった次第。
飼育ケースから野原風花壇までは指につかまらせて移動させましたが、大型の蛾なので脚のふ節が指の皮膚に食い込む感触を強く感じます。その力はアゲハチョウの時よりも強く、さすがはスズメガだと感心しました。

羽化のサナギから出てくる瞬間を撮りました。翅が広がっていく様子は10倍速に編集しました。

posted by ぁぃ♂ at 12:16| 岩手 ☁| Comment(0) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

まもなく羽化のエビガラスズメ

まもなく羽化のエビガラスズメ

先日3匹のエビガラスズメが羽化しましたが、残る5匹もだいぶ黒くなってきました。


まもなく羽化のエビガラスズメ

数日以内に羽化しそうな色になっています。今夜から監視体制を強めます。
posted by ぁぃ♂ at 18:25| 岩手 ☁| Comment(0) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

キタテハの秋型現る

キタテハの秋型現る

キンロバイにキタテハが来てましたが、黒っぽい印象が薄いので秋型と思われます。


キタテハの秋型現る

まだまだ30℃越えの日もある9月中旬。秋型のキタテハも暑がっているかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 21:16| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

筋ありのウスカワマイマイ

筋ありのウスカワマイマイ

玄関先に直径1cmぐらいのカタツムリの殻が落ちていました。殻の中を見ても体は見えなかったので亡骸かと思いましたが、中心部に何かがうっすら見えていたので、濡らしたティッシュ入りのミニミニ飼育ケースに一時保護。数時間後に出てきました。
最初に殻だけを見た時はアオモリマイマイかと思いましたが、殻の形状ががどちらかというと丸っこいです。ウスカワマイマイっぽいです。撮影にご協力いただいたので、お礼に一泊食事つきでキュウリをあげました。
それにしても、筋ありのウスカワマイマイは初めて見ました。


筋ありのウスカワマイマイ

でもウスカワマイマイでこんなに巻きが密なのもあまり見ないような気もします。


筋ありのウスカワマイマイ

『ぼくはだーれだっ?』とか言ってきて頭にきたので、動画を撮ってやりました。心臓の動きです。



■追記
後日オナジマイマイであることがわかりました。
posted by ぁぃ♂ at 12:02| 岩手 ☀| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月11日

キバラヘリカメムシの幼虫

キバラヘリカメムシの幼虫

庭のニシキギの葉に、キバラヘリカメムシの幼虫が群れていました。キバラヘリカメムシはニシキギの葉や実の汁を吸うカメムシです。


キバラヘリカメムシの幼虫

ニシキギのどこかに卵があったということになりますが、全然気づきませんでした。


キバラヘリカメムシの幼虫

とりあえず、住処を提供することにした次第。見返りは撮影モデルです(^O^)
posted by ぁぃ♂ at 12:18| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

エビガラスズメが3匹同時羽化

エビガラスズメが3匹同時羽化

エビガラスズメの3匹のサナギが黒ずんでいましたが、その3匹が同時に羽化しました。


エビガラスズメが3匹同時羽化

1匹目。小柄でおとなしい個体です。


エビガラスズメが3匹同時羽化

2匹目。この個体も小柄で落ち着きがあります。


エビガラスズメが3匹同時羽化

3匹目。おそらくこの個体は最初に羽化したようで、すでに翅をプルプルさせて準備運動をしてました。


エビガラスズメが3匹同時羽化

発見時には何事が起こったか!寄生した幼虫でも出てきたか!と思うほどの惨状でした。


エビガラスズメが3匹同時羽化

しかし、ケース内に3匹の成虫を見つけ、これが羽化だったんだと気づいた次第。


エビガラスズメが3匹同時羽化

羽化した3匹は、野原風花壇のオニユリに放しました。翅をプルプルさせていた個体は、とまって早々に飛び立ちました。


エビガラスズメが3匹同時羽化

抜け殻。とりあえずほっとした次第。


エビガラスズメが3匹同時羽化

もう少し大きかったら飾っておきたいレベル。


エビガラスズメが3匹同時羽化

引き続き、残る5匹を管理していきます。
posted by ぁぃ♂ at 20:19| 岩手 ☀| Comment(0) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る