2023年08月07日

ウワバ系の幼虫を保護

ウワバ系の幼虫を保護

先日モロッコインゲンやマルバアサガオなど多くの枯れかかった葉を取り除く掃除を実施し、ごみ箱の中に枯葉を捨てました。
数日後、枯れかかった葉に多くの食痕があるのを発見。捨てた時は無かった食痕です。しかも、その下にはフンもありました。


ウワバ系の幼虫を保護

ごみ箱の中をくまなく探し、ウワバ系の幼虫を4匹発見。水分の無い葉を食べて体も少しシワが寄っていたので、とりあえず水分たっぷりの新鮮なモロッコインゲンの葉を食べさせることにしました。
ごみ箱の中で生き延びようと必死にシワシワの葉を食べていたことを考えると、まずは食料提供が何よりの優先事項だったわけです。
ごみ箱にはたくさんの種類の葉を捨てたので、この幼虫は何の葉についていたのかは不明。ただ、過去の事例を鑑みると、モロッコインゲンの葉についていた可能性が高いです。


ウワバ系の幼虫を保護

ウワバ系の幼虫はいろんな種類の葉を食べるので、インゲンの葉も普通に食べます。


ウワバ系の幼虫を保護

4匹の内訳は、体長2cmが3匹、1cmが1匹。


ウワバ系の幼虫を保護

ゆくゆくは★になる運命だったとしても、ずいぶんつらい思いをさせてしまいました。


ウワバ系の幼虫を保護

約半日後、ミニミニ飼育ケース内でモロッコインゲンの葉をたくさん食べていました。
食草も確定となったので、少し飼ってみようと思う次第。モロッコインゲンの葉なら山ほどあります。
posted by ぁぃ♂ at 12:24| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

毒針危険!ウスムラサキイラガの幼虫

毒針危険!ウスムラサキイラガの幼虫

ツツジの葉の上に何者かのフンがあったので犯人を捜していたら、すぐ上にいた!
色が色なので、極めて発見しにくい厄介者です。


毒針危険!ウスムラサキイラガの幼虫

強烈な電気が走ったような激痛に襲われると言われているウスムラサキイラガの幼虫。


毒針危険!ウスムラサキイラガの幼虫

引っくりかえしたところ。右が頭部です。表側の皮膚は甲羅のような硬さがあり、ひっくり返してもその中に身を引っ込めます。
posted by ぁぃ♂ at 18:10| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

コクワガタのメスいた

コクワガタのメスいた

野原風花壇でメスのコクワガタを発見。


コクワガタのメスいた

元気も良く、救護の必要は無さそうです。


コクワガタのメスいた

今の時季は産卵場所を探して飛び回っている可能性もあるので、このまま放置しました。
いい場所見つけていっぱい卵産めよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ at 06:42| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

ミニトマト「あまぷる」の収穫

ミニトマト「あまぷる」の収穫

続々と赤くなるミニトマト。収穫の際は完熟になるまで待ちます。


ミニトマト「あまぷる」の収穫

完熟の実が増えているのでここで収穫。


ミニトマト「あまぷる」の収穫

26個を収穫。本調子になってからの花房からの実なので、糖度も高く味は最高です。
posted by ぁぃ♂ at 10:21| 岩手 ☀| Comment(0) | ベランダ菜園~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

ヒマワリ「タイタン」の予備苗を移動

ヒマワリ「タイタン」の予備苗を移動

病気から回復したヒマワリ「タイタン」は、管状花の開花が中央に進んで花粉もたくさん出ています。形状も丸みを帯びてきました。


ヒマワリ「タイタン」の予備苗を移動

右が開花中のタイタン、左が生長した予備苗。右の主人公は病気で下半分の葉が落ちており、中間部の葉の萎縮もそのままです。
万一の時のためにミニポットで育苗していた予備苗は、当時60cmほどのヒョロヒョロの徒長苗でした。主人公の病気が発覚した時に急きょ鉢に植え替えて生長を促したのですが、今では主人公と30cmほどしか違わないほど大きくなっています。
つぼみはまだ6cmで茎の太さも主人公の半分以下の2cmほどですが、葉の大きさは同じです。


ヒマワリ「タイタン」の予備苗を移動

思いがけなく順調に生長した予備苗は、置き場所をさらに日当たりの良い場所に変更しました。
お盆が過ぎたころの開花になりそうです。
posted by ぁぃ♂ at 08:31| 岩手 ☁| Comment(0) | ヒマワリ(タイタン)~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

怖いウシアブ

怖いウシアブ

3cmぐらいもある大きなアブがシャッターにとまってました。ウシアブです。


怖いウシアブ

アブは逃げても逃げてもしつこくつきまとうので、時と場合によっては決闘を申し込んだりします。
本かうちわのようなもので叩き落すスタイルの決闘です (;^ω^)
ラベル:ウシアブ アブ
posted by ぁぃ♂ at 22:09| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

玄関にウスキミスジアツバ登場

玄関にウスキミスジアツバ登場

玄関にウスキミスジアツバが来てたので撮影。トビスジアツバとも似てますが、淡いかんじなのでウスキミスジアツバだと思います。
これからの季節は玄関の灯りに虫が来るので、玄関先でもいろいろ撮ることができそうです。
posted by ぁぃ♂ at 22:45| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

怒るセマダラコガネ

怒るセマダラコガネ

庭に水を撒いていたら、ホトトギスの葉の裏から水浸しのセマダラコガネが出てきました。
右後ろ脚を上げて怒っているようです。ごめんなさい (´・ω・`)
posted by ぁぃ♂ at 06:39| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月02日

ハエを捕らえたネコハエトリ

ハエを捕らえたネコハエトリ

まだ小さなネコハエトリですが、ガッチリとハエを捕らえていました。


ハエを捕らえたネコハエトリ

自分よりも大きなハエです。栄養もたっぷり摂れそうです。
posted by ぁぃ♂ at 21:26| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月02日

フウロソウハバチの幼虫

フウロソウハバチの幼虫

ゲンノショウコの葉を食べている灰色の幼虫がいました。ヒゲナガクロハバチの幼虫かと思いましたが、なんか少し違います。


フウロソウハバチの幼虫

調べてみたら、フウロソウハバチの幼虫でした。食べていたゲンノショウコはフウロソウ科なので、これも特定要因となった次第。
1匹だけだったので、そのまま放置して好きなだけ食べさせることにしました。
posted by ぁぃ♂ at 12:13| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る