2023年08月17日
2023年08月16日
ウワバ系のサナギが羽化
ウワバ系のサナギの羽化を待っていましたが、2匹が羽化しました。右のほうにいます。
下向きにとまってます。やはり、正体は例の蛾のようです。
ミツモンキンウワバ。夜の野原風花壇に2匹とも放しました。
食草範囲は広めですが、特にマメ科の葉にやってきます。今回保護した幼虫もモロッコインゲンの葉で、前に撮った成虫もモロッコインゲンのすぐそばにいました。
きれいに羽化したようです。右上はサナギになる時に脱いだ幼虫時代の皮。
もう1匹のほうも順調に羽化したようです。
1匹だけ残っていた幼虫はモロッコインゲンの葉をもりもり食べていましたが、こちらもサナギになっていました。
上から見ると茶色い線が目立ちます。右3分の1の部分がピコンピコンとすばやく動きます。
新入りのサナギを真ん中に置き、引き続き羽化を待つことにします。
2023年08月11日
ウワバ系の幼虫がサナギに
前に保護していたウワバ系の幼虫のうち、3匹がサナギになりました。1匹は今まさにサナギになろうと糸を張っているところです。
ミニミニ飼育ケースのふたの間にフィルター代わりにティッシュをはさんでおいたのですが、その天井のティッシュに張り付いて2匹がサナギになり、床材のティッシュに潜り込んで1匹がサナギになりました。1匹の幼虫も床材のティッシュです。
羽化部屋として別の飼育ケースを用意して、そっちに移動。
4匹を保護したつもりでしたが、5匹目の幼虫がいました。えさとして入れておいた葉のどこかにくっついていたようです。現在の体長は2.5cmくらい。この幼虫も間もなくサナギになると思います。
そんなわけで、サナギになる前の食欲旺盛なようすを動画で撮ってみた次第。
2023年08月11日
鉢植えのツユクサも開花
2023年08月10日
エンマコオロギの脱皮場所を設置
2023年08月10日
首をもたげるヒマワリ「タイタン」
2023年08月09日
エンマコオロギの亜終齢幼虫現る
2023年08月09日
ナガコガネグモの幼体
体長1cmぐらいの小さなクモがジグザク模様の巣を張っていました。庭でナガコガネグモをよく見るので、その幼体だと思います。
飛ぶ虫の通り道っぽいいい場所に巣を張っていたので、たぶん順調に大人になれるでしょう。