2023年07月03日

今日も元気なエンマコオロギの幼虫

今日も元気なエンマコオロギの幼虫

1匹1匹の大きさが少しだけ大きくなり、どこにいるのか見やすくなりました。1回目の脱皮もほとんどの個体が終了しています。


今日も元気なエンマコオロギの幼虫

これは、まだ1回目の脱皮を行っていない個体。体がぷっくりしているので間もなく脱皮しますが、まだ孵化当時からの4頭身です。


今日も元気なエンマコオロギの幼虫

これは、1回目の脱皮を行った個体。5~6頭身になっています。体がぷっくりしてきているので、もうすぐ2回目の脱皮をするかもしれません。


今日も元気なエンマコオロギの幼虫

これは、もっと体がぷっくりしてるので間もなく2回目の脱皮になると思います。
1枚目の写真の視野で個体の動き傾向や木炭への滞留度を見ていますが、成長具合を確認する時は接写して見ています。
木炭の上に集まっている時は寒いと感じている時なので、エアコンの設定温度を少しだけ調整することがあります。寒いと感じなくなると木炭を離れて砂地を活発に歩き回ります。そして水飲み場やエサ場にたどり着くわけです。
posted by ぁぃ♂ at 19:32| 岩手 ☁| Comment(0) | エンマコオロギ~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

ベランダ菜園実況

ベランダ菜園実況

ミニトマト「あまぷる」は2本仕立てにしてますが、やや太めの枝に狭めの節間で葉が出てきて非常に良い状態。
上方向にも等速で伸びており、このままいくとかなり丈夫な姿になりそうです。


ベランダ菜園実況

主枝と側枝のそれぞれの第一花房と第二花房。着果&開花共に滞りなく進み、上のほうには第三花房や第四花房も出てきています。


ベランダ菜園実況

二期作目の葉大根と小松菜とはつか大根(ラディッシュ)。はつか大根は現在1cmぐらい。
初夏なので虫もたくさんつきそうですが、今のところまだ来てません。希望としてはナガメあたりには来てほしいところ。
二期作目は虫がついたら観察してみるのもいいなと思っているので、いつも通りに完全無農薬で進めています。


ベランダ菜園実況

四季なりイチゴは、3つの子株とつながっていたランナーを切除して子株は完全独立状態。


ベランダ菜園実況

孫株のほうは、まだランナーでつながっています。確認していませんが、根もとっくに出ているはずです。
葉脈が黒くなる症状が出てきていますが、チャノキイロアザミウマの可能性があるので近々弱めの除虫剤を使う予定。


ベランダ菜園実況

左から、ヤグラネギ(サンガイネギ)、九条太ネギ、ニラ。スーパーに行くとネギが高めですが、実際今の時季のネギはこんなかんじに休眠気味になっています。ハウスで育てられたネギが多く市場に出ているので、値段もそれなりなわけです。
posted by ぁぃ♂ at 19:31| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

小カブの葉にキコナガカワゲラ

小カブの葉にキコナガカワゲラ

先日収穫した小カブの葉に黄緑色のカワゲラがいました。
亜成虫かとも思いましたが、調べてみたらキコナガカワゲラっぽいです。


小カブの葉にキコナガカワゲラ

他に可能性があるのは、キミドリカワゲラかコナガカワゲラあたりの派生種かもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 07:31| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

オウトウナメクジハバチの幼虫

オウトウナメクジハバチの幼虫

毎年サクランボの木で発見するオウトウナメクジハバチの幼虫を今年も発見。


オウトウナメクジハバチの幼虫

けっこうな食欲で葉をカサカサにしていくので、見つけ次第テデプッチンを実施。


オウトウナメクジハバチの幼虫

近くの葉で変なものも発見。脱皮の抜け殻でしょうか。
posted by ぁぃ♂ at 00:38| 岩手 ☔| Comment(0) | サクランボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る