2023年07月31日

ミニトマトの収穫

ミニトマトの収穫

トマト系は暑さ大好き植物なので、ベランダの猛暑の中でもミニトマト「あまぷる」は元気です。
青い実をたくさん実らせていますが、下のほうに完熟の実ができていたので早起きして収穫。


ミニトマトの収穫

完熟しているものだけを収穫したので、味も濃厚で美味でした。皮も薄い品種なので食べやすいです。
posted by ぁぃ♂ at 12:12| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月31日

アキアカネが多い

アキアカネが多い

今年は庭にアキアカネがたくさんやってきます。


アキアカネが多い

よく見ると赤トンボも混じっています。


アキアカネが多い

野原に撮影に行きたいのですが、毎日猛暑で出かける気になれません (-_-)
posted by ぁぃ♂ at 07:27| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月30日

葉の裏のオオニジュウヤホシテントウ

葉の裏のオオニジュウヤホシテントウ

雨の予報の前日の午後、葉の裏でじっとしている昆虫をたびたび見ます。
このオオニジュウヤホシテントウは、翌日は晴れの予報なのに葉の裏でじっとしてました。
単なる寝場所の確保だったようです。
posted by ぁぃ♂ at 18:02| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月30日

オオシマカラスヨトウ参上

オオシマカラスヨトウ参上

コントラストのはっきりしたきれいなヨトウガがいました。オオシマカラスヨトウです。


オオシマカラスヨトウ参上

ナンカイカラスヨトウとも似てますが、腹部のしましまのかんじがオオシマカラスヨトウです。


オオシマカラスヨトウ参上

けっこう人懐っこい個体でした。
posted by ぁぃ♂ at 07:10| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月30日

今朝のマルバアサガオ

今朝のマルバアサガオ

中段や下段の葉の裏側でも咲いていますが、主枝の花は最上段に達して一段落しそうです。
今年もたくさんの種が採れそうです。
posted by ぁぃ♂ at 07:09| 岩手 ☀| Comment(0) | マルバアサガオ~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月30日

虫の鳴き声 初聞きメモ

28日夜 カンタン 1匹
29日夜 エンマコオロギ 1匹
posted by ぁぃ♂ at 00:14| 岩手 ☀| Comment(0) | 日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

オニユリ開花

オニユリ開花

プランターのオニユリが開花しました。
ここらの地域も連日真夏日の夏ど真ん中ですが、今年のど真ん中は例年より長く続くようです。
そういえば、昨夜近くの野原でカンタンの声が聞こえてました。
posted by ぁぃ♂ at 18:04| 岩手 ☀| Comment(0) | オニユリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

花ニラのめんつゆ漬け

花ニラのめんつゆ漬け

猛暑のこの季節は、夏しか収穫できない花ニラ目的で維持しています。
その花ニラも伸びてきたので、ここで収穫。


花ニラのめんつゆ漬け

花ニラとは、花が咲く前のつぼみと茎をいいます。


花ニラのめんつゆ漬け

これだけ収穫。


花ニラのめんつゆ漬け

ミニトマトの支柱の先に、アキアカネが来てました。


花ニラのめんつゆ漬け

さっと茹でて薄めためんつゆに浸して冷蔵庫で半日放置。


花ニラのめんつゆ漬け

花ニラのお浸しが完成。
ニラの風味を残しながらも、ほんのりと甘さも感じる一品。味はヤマキのめんつゆを使ったので申し分なし。
夏の短い期間しか収穫できない花ニラはスーパーにもめったに並ばないので、ニラをやっててよかったと実感。
花ニラはまだ伸びてきているので、もう1回ぐらい収穫できそうです。
posted by ぁぃ♂ at 18:03| 岩手 ☀| Comment(0) | ベランダ菜園~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

エンマコオロギ幼虫の放虫開始

エンマコオロギ幼虫の放虫開始

予定より少し早いですが、飼育中のエンマコオロギの幼虫の放虫を始めました。折った段ボール紙を入れるとそこに集まるので、そのまま別の中型飼育ケースに移してから放しています。


エンマコオロギ幼虫の放虫開始

今までに31匹+20匹で51匹放虫しました。場所は自宅の庭です。


エンマコオロギ幼虫の放虫開始

個体の大きさも次第に大きくなり、行動力や力も大きくなってきました。単位面積当たりの個体のパワーゲージも増え、脱皮時に他の個体とぶつかって脱皮が不完全になる状況も出始めていました。
この個体も左後ろ脚の皮を脱ぐ前に体が硬化してしまいました。左の尾毛も曲がっています。
このような事故を防ぐため、予定より早い放虫となったわけです。放虫は今後も続けますが、飼育ケース内に隠れるような場所も作りたいと思う次第。


エンマコオロギ幼虫の放虫開始

みんな順調に育っています。ナスも穴があくまで食べるようになりました。配合飼料も2日できれいに無くなります。
posted by ぁぃ♂ at 07:03| 岩手 ☀| Comment(0) | エンマコオロギ~2023年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月28日

昨日の変顔アキアカネ

昨日の変顔アキアカネ

昨日書いた変顔アキアカネですが、あのままではかわいそうなので凛々しい姿も載せておきます。


昨日の変顔アキアカネ

若い個体です。羽化してそんなに日にちが経っていないものと思われます。


昨日の変顔アキアカネ

人生を存分に謳歌してほしいものです。


昨日の変顔アキアカネ

やっぱりかわいいアキアカネ (*^^*)
posted by ぁぃ♂ at 20:24| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る