2023年03月06日
啓蟄のウヅキコモリグモ
今日は「冬籠りの虫が這い出る」という意味の二十四節気「啓蟄」なわけですが、庭のウヅキコモリグモも元気に這い出して日光浴をしてました。
日光浴が好きなクモで、寒い日はコンクリートの上でよく見かけます。
動きが素早いので最初は警戒して逃げますが、警戒心を解くとけっこうこっちを観察してくるかわいいクモです。
2023年03月05日
福寿草開花
鉢植えの福寿草が開花しました。福寿草は日光が当たると花を開きます。
花粉もたくさん付けていますな。
この鉢には去年の2月に買ってきた福寿草が3本植えられていますが、処分価格で売られていたものでけっこう弱っていました。
1本しか生き残らなかったかなーと思っていたら、左奥のほうから新たな芽が出てきました。
生き残っていたようです。
春の入り口に差し掛かりました。
こっちは庭の福寿草。咲きかけなので、まだ花粉は出ていません。ハエがいますな。
福寿草の花は、太陽光をパラボラアンテナのように中央に集めます。この暖かい空間にひかれて昆虫もやってくるわけです。
このハエもじっと動かずに体を温めていました。
2023年03月04日
花壇のクロッカスも芽を出す
2023年03月03日
2023年03月02日
2023年03月01日
今年初めての昆虫はカワゲラ
今年初めての昆虫は2月14日のガガンボダマシでしたが、正式には本日姿を現したカワゲラが今年初となるでしょう。体長は1cmぐらい。
毎年3月になると姿を現しますが、今日は気温が上がったので木の枝で日光浴をしてました。
2021年は3月25日に姿を見せています。
ラベル:カワゲラ