2022年12月30日

小梅の花芽が膨らむ

小梅の花芽が膨らむ

庭の小梅の花は毎年3月に入ると咲き始めますが、その2か月前には花芽がすでに膨らみ始めます。
真冬の真っ只中で感じる春の雰囲気に、しばし心休まる年の瀬なのであります。
ラベル:小梅 花芽
posted by ぁぃ♂ at 17:02| 岩手 ☁| Comment(2) | 小梅 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月25日

今季最初のシクラメン開花

今季最初のシクラメン開花

シクラメンは冬に咲く花ですが、クリスマスの日の朝に今季最初の花が開花しました。


今季最初のシクラメン開花

これからどんどん開花が進みそうです。


今季最初のシクラメン開花

上の株の種から発芽させた実生株のほうも、気温が下がるとともに元気が出てきました。
右は色合いがきれいに遺伝していますが、左は白が消えています。


今季最初のシクラメン開花

これは何とか生き残っている2株のミニシクラメン。置き肥で体力をつけさせていますが、もうすぐ開花しそうです。
posted by ぁぃ♂ at 12:36| 岩手 🌁| Comment(0) | シクラメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

越冬組のベランダ菜園

越冬組のベランダ菜園

四季なりイチゴ、ヤグラネギ(サンガイネギ)、九条太ネギ、ニラ。これらは越冬する野菜なので、このまま毎年ベランダで冬を越します。
越冬するといっても土を極度に乾燥させてもだめなので、時々水はやります。夜になると土がガッチガチに凍りますが、生き抜きます。


越冬組のベランダ菜園

ニラもこのまま雪をかぶって越冬です。
posted by ぁぃ♂ at 07:44| 岩手 ☀| Comment(0) | ベランダ菜園~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

雪をかぶるマサキの赤い実

雪をかぶるマサキの赤い実

のっそりと雪をかぶったマサキの赤い実。いよいよ雪かきのシーズン到来です。


雪をかぶるマサキの赤い実

今朝は朝から雪かきで汗だくになり、今日1日の労働意欲が尽きました (´・ω・`)
posted by ぁぃ♂ at 07:54| 岩手 ☁| Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

ヒメマルカツオブシムシの幼虫いた!

ヒメマルカツオブシムシの幼虫いた!

部屋の壁に黒い点が付いていたのでよく見たら・・・


ヒメマルカツオブシムシの幼虫いた!

ヒメマルカツオブシムシの幼虫だっ!衣類に穴をあけることで有名な昆虫です。
どこから来たのか、どうしてここにいるのか、まったくわからないのですが、とりあえず早急に駆除。


ヒメマルカツオブシムシの幼虫いた!

駆除前に写真も少々(`・ω・´)

ちなみに、成虫はこんな感じ。この成虫を家の中に入れてはいけません。
https://aiaicamera2.seesaa.net/article/481767312.html
posted by ぁぃ♂ at 19:21| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

庭の赤い実

庭の赤い実

風景が茶色だらけになった初冬では、赤い実が目立ちます。これはマサキ。毎年正月ごろにキジバトが実を食べに来ます。


庭の赤い実

これはナンテン。


庭の赤い実

こっちはニシキギ。


庭の赤い実

これはベニシタン。
posted by ぁぃ♂ at 21:44| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月11日

越冬中のオオトビサシガメを発見

越冬中のオオトビサシガメを発見

ベランダのスノコを片付けていた時、スノコの下でオオトビサシガメを発見。
死んでいるのかなと触ってみたら、ゆっくり動いたので越冬中だったようです。
とりあえず他の場所に移した次第。
posted by ぁぃ♂ at 10:52| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

ムクドリの群れ

ムクドリの群れ

毎年晩秋から初冬にかけて見るムクドリの群れ。今年も夕暮れに近くの電線にやってきました。
実際は写真に写っている数の3~4倍います。


ムクドリの群れ

一度ここに集まり、これから一斉にねぐらに向かう行動です。
今夜も寒いので、羽毛を立てて暖かくお過ごしください。
ラベル:ムクドリ 野鳥
posted by ぁぃ♂ at 18:02| 岩手 ☔| Comment(0) | 野鳥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

★になったオオカマキリ

★になったオオカマキリ

瀕死の状態だったオオカマキリを玄関先で保護して約3か月。その後元気に回復して2度の産卵もありましたが、昨夜静かに★になりました。
もともと傷を負った体で翅を完全に閉じることができない状態で生きた3か月でしたが、預かった2個の卵鞘は来年の夏まできちんと管理します。

安らかにゆっくり休んでください。
posted by ぁぃ♂ at 06:58| 岩手 ☁| Comment(6) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

今夜がヤマのオオカマキリ

今夜がヤマのオオカマキリ

オオカマキリが最期を迎えそうです。触角に触れても反応がありません。


今夜がヤマのオオカマキリ

2日前はまだ自力で立ち上がっていましたが、今は立ち上がることができません。
この時からすでに食欲がなく、口元に食べ物をつけてもかすかに舐めるだけでした。


今夜がヤマのオオカマキリ

口元に水で湿らせた綿棒をつけて、水を飲ませることを試みました。
最初は口器も動きませんでしたが、時間をおいて何度も試みていると4~5回目ごろから口器が動き始めました。やがてカマの開閉が少しありました。
後ろ脚には力が入らず、中脚は折りたたまったままの状態になり、関節がすでに硬化しています。


今夜がヤマのオオカマキリ

この個体は保護時から翅がギザギザに裂けており、翅の付け根付近から体液が漏れた形跡がありました。結果、翅をきちんと閉じることができず、動くたびにさらに少しずつ翅が裂けていきました。それでも自力ですばやく獲物を捕獲できるほど元気になり、食欲も旺盛でした。
産卵も2度あり、2個の卵鞘を暖房の無い車庫に保管しています。


今夜がヤマのオオカマキリ

現在は自らカマを少し動かして、体を支えている状態。一時的に温めのカイロの上で休ませながら、時々水を飲ませています。
恐らくこれ以上の回復はなく、今夜がヤマになりそうです。
posted by ぁぃ♂ at 21:07| 岩手 ☁| Comment(0) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る