2022年11月26日

オオカマキリの卵鞘を管理

オオカマキリの卵鞘を管理

昨日産卵したオオカマキリの卵鞘。現在オオカマキリは室内飼育なので、暖房の無い車庫に移動します。


オオカマキリの卵鞘を管理

ネットごと切り取って分離。


オオカマキリの卵鞘を管理

前回の卵鞘と同じケースに入れました。左が今回の卵鞘。やや小ぶりです。
posted by ぁぃ♂ at 11:53| 岩手 ☀| Comment(0) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

オオカマキリが2度目の産卵中

オオカマキリが2度目の産卵中

現在、オオカマキリが2度目の産卵中。4分の3ぐらい進んでいる状態です。
ちなみに、昨日と一昨日はマグロや乾燥エビをほとんど食べませんでした。以前にもみられた現象ですが、産卵が近くなるとあまり食べなくなるようです。
posted by ぁぃ♂ at 18:37| 岩手 ☁| Comment(0) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

実生シクラメンの花の色の遺伝検証

実生シクラメンの花の色の遺伝検証

これは今年の3月に撮ったシクラメン。かなり前から育てていますが、このシクラメンから種を採取して実生の株を育てていました。目的は、実生にした場合に花の色模様が遺伝するかどうかの実験です。


実生シクラメンの花の色の遺伝検証

実生株は2つあり、これは1つ目。親株の花にあった白色が消え、濃いピンク1色の花が咲きました。株は元気に育っており、つぼみもどんどん出てきています。


実生シクラメンの花の色の遺伝検証

これが2つ目の実生株。やや不安定な生育ですが、花の色模様が親株と似ています。


実生シクラメンの花の色の遺伝検証

まだまだ株に勢いが無いので小さな花ですが、かなり正確に遺伝したようです。
2つの実生株は冬が終わって春になったらひとまわり大きな鉢に植え替え、さらなる生育をさせる予定。


実生シクラメンの花の色の遺伝検証

これは、現在の親株のようす。大きな葉をたくさんつけて、花芽を伸ばす準備をしています。


実生シクラメンの花の色の遺伝検証

根元を見ると、すでに小さなつぼみができ始めていました。冬はシクラメンの季節。年末ごろには開花しているかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 18:05| 岩手 ☀| Comment(2) | シクラメン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月15日

ニシキギとマサキの実

ニシキギとマサキの実

真っ赤に紅葉した庭のニシキギの葉も落ち始め、赤い実が目立ってきました。


ニシキギとマサキの実

ニシキギは、枝にコルク質の翼をつける木です。


ニシキギとマサキの実

さやが割れて実が出ているような状態。実と言っても果肉は表面に薄く付いているだけで、ほとんどが種です。


ニシキギとマサキの実

ちなみに有毒なので注意。野鳥の中には食べるものもいます。
マユミの実に似ています。どちらもニシキギ科です。


ニシキギとマサキの実

野原風花壇のマサキの実も色づいてきました。去年と一昨年はキジバトが来てましたが、今年も来てくれるといいのであります。
posted by ぁぃ♂ at 18:41| 岩手 ☀| Comment(0) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月13日

ハナアブを食べるオオカマキリ

ハナアブを食べるオオカマキリ
(クリックでモザイクなしの画像が出ます)

飼育中のオオカマキリにはマグロや乾燥エビなどの人工餌をあげていますが、なるべく生餌もあげるようにしています。
ハナアブのような翅を持つ昆虫は胸部に良質な筋肉を持っているので、栄養価の高い生餌となります。


ハナアブを食べるオオカマキリ
(クリックでモザイクなしの画像が出ます)

食べる順番は、だいたい胸部→頭部→腹部となることが多いです。
ハナアブは花粉も食べるので腹部には食べた花粉がたくさん入っていますが、オオカマキリは空腹のときはその花粉も食べます。しかし、空腹でないときは必ず花粉を残して下に落とします。
posted by ぁぃ♂ at 06:43| 岩手 ☀| Comment(2) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

アリッサム開花中

アリッサム開花中

秋の花アリッサムが、こんもりと庭で開花中。冬でも咲いていることがあります。


アリッサム開花中

花自体はすごく小さいです。


アリッサム開花中

白いアリッサムも開花中。
ラベル:アリッサム
posted by ぁぃ♂ at 18:21| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月08日

ナデシコとフタホシヒラタアブ

ナデシコとフタホシヒラタアブ

野原風花壇に咲くナデシコにフタホシヒラタアブが来てました。


ナデシコとフタホシヒラタアブ

複眼が離れているのでメスですな。


ナデシコとフタホシヒラタアブ

花粉を舐めているようです。
posted by ぁぃ♂ at 12:30| 岩手 ☁| Comment(0) | 野原風花壇 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

越冬中のコクワガタ

越冬中のコクワガタ

定期の霧吹きをしたコクワガタ飼育ケースですが、コクワガタは最近は姿を見せなくなりました。


越冬中のコクワガタ

ゼリー台の下で、2匹一緒に越冬態勢に入っていました。
posted by ぁぃ♂ at 18:53| 岩手 ☁| Comment(0) | コクワガタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

立冬のマルバアサガオ

立冬のマルバアサガオ

今年のマルバアサガオは二期作でやってみたのですが、最後の花が立冬の日に咲きました。
夜は0℃近くまで下がる日々なので小さな小さな花です。


立冬のマルバアサガオ

種もたくさんできており、鞘が茶色くなるものも出てきました。
posted by ぁぃ♂ at 12:35| 岩手 ☁| Comment(0) | マルバアサガオ~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月06日

秋の菊とハナアブPart2

秋の菊とハナアブPart2

夜は0℃近くまで下がるようになり、もうすっかり晩秋です。暦の上では明日は立冬。ハナアブを見るのもそろそろ終わりです。


秋の菊とハナアブPart2

これから約半年の間は、虫の姿が無くなる北国なのであります。
ラベル:ハナアブ アブ
posted by ぁぃ♂ at 12:20| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る