2022年10月11日

エンマコオロギの産卵床を交換

エンマコオロギの産卵床を交換

2匹のエンマコオロギの♀は健在ですが、産卵はまだ続いています。産卵床の中も混雑しているはずなので、ここで新しい産卵床に交換することにしました。


エンマコオロギの産卵床を交換

新しい産卵床に交換。床材はピートモスと黒土をふるいにかけて湿らせたもの。今回は砂は入れませんでした。


エンマコオロギの産卵床を交換

飼育ケースを保管場所に移動。1匹は昆虫ゼリーで食事中、もう1匹は産卵床の様子をうかがっています。


エンマコオロギの産卵床を交換

取り出した産卵床は、軽く霧吹きをしてカップのふたをして冷暗所に保管。


エンマコオロギの産卵床を交換

たぶん100個ぐらいの卵が入っていると思います。
posted by ぁぃ♂ at 07:44| 岩手 ☔| Comment(0) | エンマコオロギ~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月10日

ツマグロヒョウモンの寄生バエが羽化

ツマグロヒョウモンの寄生バエが羽化

ツマグロヒョウモンの幼虫を確保してから飼育を続けていました。


ツマグロヒョウモンの寄生バエが羽化

2匹がサナギになって1匹が前蛹になるところまでいきましたが、このうち前蛹から寄生バエの幼虫が出てきました。
前蛹は中身が空の状態になったので撤去しましたが、その後さらに寄生バエの幼虫が出現。2匹のサナギのどちらかから出てきたようです。サナギを調査してみましたが、排出口を確認できなかったのでこのまま撤去しないでおくことにしました。


ツマグロヒョウモンの寄生バエが羽化

ツマグロヒョウモンも含め、確保していた幼虫が蛹化したサナギから出てきた寄生バエの幼虫のその後。サナギになった状態で管理中。


ツマグロヒョウモンの寄生バエが羽化

しばらくして、右上のサナギが羽化。寄生バエの成虫です。


ツマグロヒョウモンの寄生バエが羽化

羽化したばかりのようで、翅がまだ伸びきっていません。
この個体は貴重なたんぱく源でもあるので、翅が伸びきる前に飼育中のオオカマキリの生餌としました。幼虫の命が寄生バエの命となり、その命が今オオカマキリの命になったわけです。
posted by ぁぃ♂ at 06:59| 岩手 ☁| Comment(0) | ツマグロヒョウモン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

雨に備えるトラマルハナバチ

雨に備えるトラマルハナバチ

庭のホトトギスには毎日のようにトラマルハナバチが来て蜜を舐めたり花粉を集めたりしていますが、今日はその姿がありません。


雨に備えるトラマルハナバチ

いました。ホトトギスの花から5mぐらい離れた場所で、壁にしがみついてじっとしています。
弱っている様子はないのですが、カメラが近づいてもこの場所を離れようとしません。


雨に備えるトラマルハナバチ

天気予報では、明日は強めの雨が長く降ります。庭で確認した範囲の他の昆虫でもみられた現象ですが、雨の予報の前日は活動をピタッとやめて葉の裏や軒下などに張り付いて動かなくなります。24時間以上先の天気がわかるのかもしれません。


雨に備えるトラマルハナバチ

しかも、この場所は雨風を防ぐことができる空間になっています。偶然かもしれませんが、予報どおりの風向きで風が吹いた場合、この場所はそれをしのげます。


雨に備えるトラマルハナバチ

まあ、ゆっくり休んだ後はまたホトトギスの蜜でも舐めていってください (^O^)
posted by ぁぃ♂ at 15:08| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

ホトトギスの実生発芽苗を間引き

ホトトギスの実生発芽苗を間引き

生長が非常にゆっくりな実生発芽苗。かなりゆっくりですが葉が大きくなりはじめ、込み合っているところでは絡み合う状態になっていました。
そこで、間引きを実施。白花と紫斑点を各12本ずつにしました。


ホトトギスの実生発芽苗を間引き

水やりも葉にかからないようにしないと倒れてしまいます。半日蔭に育つ植物なので空気中の湿度も大事なのですが、いつかラップをかけたら全滅したことがあったので発芽後のラップは禁止です。
今が一番繊細な時だと思うので、できるだけ乾燥させないようにしなければなりません。
posted by ぁぃ♂ at 05:31| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月08日

ナナホシテントウのサナギ

ナナホシテントウのサナギ

今ごろサナギになっているナナホシテントウがいました。成虫で越冬するはずなので、早く羽化して体力をつけなければなりません。
アブラムシはまだいるので、食べ物には困らないと思います。
posted by ぁぃ♂ at 08:04| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

飼い主を観察するオオカマキリ

飼い主を観察するオオカマキリ

現在室内飼育中のオオカマキリですが、ふと視線を感じたときにオオカマキリを見るとだいたいはこっちを見ています。


飼い主を観察するオオカマキリ

「なに?」と話しかけると、より積極的にこっちを見てきます。
出たい、遊びたい、腹減ったなどの意思表示がそろそろできるようになってきているのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 06:36| 岩手 ☀| Comment(2) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

エンマコオロギの新入り♀

エンマコオロギの新入り♀

♂1匹♀1匹で飼育中のエンマコオロギでしたが、先日♂が★になりました。
入れ替わるように1匹の♀が玄関先に来てたので、縁を感じて保護。


エンマコオロギの新入り♀

新入りの♀。やや元気がありません。先住の♀よりもひとまわり小さな体つきです。


エンマコオロギの新入り♀

先住の♀。老化はまだ見られません。


エンマコオロギの新入り♀

産卵床の卵。10か所くらい産卵管を挿した形跡があり、それぞれに5~10個ぐらいの卵があります。
そろそろ追加の産卵床を用意しなければなりません。
posted by ぁぃ♂ at 08:32| 岩手 ☁| Comment(0) | エンマコオロギ~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

例のハバチの幼虫いた

例のハバチの幼虫いた

前にも載せましたが、例のハバチがまたいました。スギナハバチだとは思いますが、いまだ確証が取れません。


例のハバチの幼虫いた

頭部が特徴的です。


例のハバチの幼虫いた

横から見たところ。


例のハバチの幼虫いた

上から見たところ。
posted by ぁぃ♂ at 12:21| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

エビを食べてTVを観るオオカマキリ

エビを食べてTVを観るオオカマキリ

今回はオオカマキリにエビをあげました。小さな乾燥エビを水に浸して柔らかくしたものです。殻があるので食感は昆虫に近いと思います。
殻の成分にはキチンが含まれており、これは昆虫の外骨格も同様です。


エビを食べてTVを観るオオカマキリ

時々テレビで社会勉強。動きや音は狩り的には緊急事態ですが、今はそれが日常であることを教えます。
先日Mステを見せていましたが、布袋が大きく映った時に一瞬ひるんでいました。怖いようですw
posted by ぁぃ♂ at 12:29| 岩手 ☀| Comment(2) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

キャベツを食べるベニスズメ幼虫

キャベツを食べるベニスズメ幼虫

ベニスズメの幼虫にホウセンカの代替食としてキャベツの外葉をあげていますが、初回はやや戸惑っていましたが今ではかなりよく食べるようになりました。

キャベツの外葉は、スーパーのキャベツ売り場の横のごみ箱からもらってきたもの。葉の表面をなでるようによく洗い、水にしばらく浸してバキバキにしてからあげています。葉は濃い部分のほうが食いがいいです。このあたりはカタツムリと同じです。

posted by ぁぃ♂ at 06:33| 岩手 ☀| Comment(0) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る