2022年10月21日

ワモンナガハムシ発見

ワモンナガハムシ発見

気温が低いので、ワモンナガハムシも葉の上で日向ぼっこです。体長は3mmぐらい。


ワモンナガハムシ発見

白い紋の周りに黒い輪がある長いタイプのハムシなので、輪紋長ハムシなわけです。


ワモンナガハムシ発見

マサキの葉を食べるハムシです。
posted by ぁぃ♂ at 19:13| 岩手 ☀| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月20日

鶏ササミ肉を食べるオオカマキリ

鶏ササミ肉を食べるオオカマキリ

生餌がなかなか手に入らない日は代替食をあげていますが、今日は鶏ササミ肉にしました。


鶏ササミ肉を食べるオオカマキリ

食事のあとのカマ掃除。


鶏ササミ肉を食べるオオカマキリ

複眼に老化現象が出てきました。前まではケース内に動く生餌を入れると瞬時に捕獲していましたが、今は最初の数回は失敗します。やはり視角が狭くなっているのかもしれません。


鶏ササミ肉を食べるオオカマキリ

時々は窓際で日光浴をさせています。ガラス越しではありますが、赤外線の熱は感じます。
posted by ぁぃ♂ at 18:12| 岩手 ☀| Comment(2) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

葉の上で休むカメノコテントウ

葉の上で休むカメノコテントウ

右前脚を葉の端に引っかけて休んでいるカメノコテントウがいました。


葉の上で休むカメノコテントウ

この色とこの模様なので、けっこう目立ちます。体長も1cmはあるので余計に目立ちます。
posted by ぁぃ♂ at 18:56| 岩手 ☁| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

甘夏とレモンを車庫内に移動

甘夏とレモンを車庫内に移動

これは去年の今ごろのようす。左と中央が、実生15年目の甘夏。右が実生4年目のレモン。
レモンはこの時に甘夏と同じ大きさの鉢に植え替え、3つが同じ鉢になりました。


甘夏とレモンを車庫内に移動

これが本日のようす。左と中央が、実生16年目の甘夏。右が実生5年目のレモンということになります。
甘夏は今まで通りの「大きくしない剪定」ですが、レモンは「少し高さを出す剪定」をしてきました。一時は2mほどまでになりましたが、背丈を切って現在は1.6mぐらい。
さすがにここまで大きくなると去年鉢替えしたばかりですが、来年はもう一度ひとまわり大きな鉢に植え替える予定。

何はともあれ、夜の気温が2℃とか3℃とかになっているので、柑橘系である甘夏とレモンを車庫内に移動した次第。
調べてみるとレモンは氷点下はだめで-3℃では枯れるらしいのですが、真冬の車庫内は氷点下までは下がらないのであります。
いうまでもなく、寒さに弱い木なので地植えにはできません。濃い緑色の常緑観葉植物として育てています。

ラベル:甘夏 レモン 実生
posted by ぁぃ♂ at 18:48| 岩手 ☁| Comment(0) | 甘夏とレモン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

秋のツマグロオオヨコバイ

秋のツマグロオオヨコバイ

夏にはビュンビュン活動していた ツマグロオオヨコバイですが、今は気温も低いのでじっとしていることが多くなりました。


秋のツマグロオオヨコバイ

ベテランの領域に入った個体なので、翅にも生きざまが見られるようになりました。


秋のツマグロオオヨコバイ

冬になると越冬し、翌年の初夏に姿を見せて交尾して産卵してその生涯を終えます。
posted by ぁぃ♂ at 06:39| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月18日

秋の名物カブラハバチの幼虫

秋の名物カブラハバチの幼虫

秋も深まって気温が下がってくると、カブラハバチの幼虫があちこちを散策しているのをよく見ます。カブラハバチは幼虫で越冬するので、越冬場所を探しているのだと思います。
家庭菜園の世界では、大根やカブの常連さんです。
posted by ぁぃ♂ at 18:02| 岩手 ☁| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月18日

ヨモギハムシも交尾の季節

 ヨモギハムシも交尾の季節

ヨモギハムシはヨモギだけでなくキク系の葉も食べます。この時もキクの葉の上にいました。今が交尾の季節です。


 ヨモギハムシも交尾の季節

パンパンに膨らんだ♀の腹部。この中に卵がいっぱい入っています。
posted by ぁぃ♂ at 07:14| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

エイエイオーのトビイロツノゼミ

エイエイオーのトビイロツノゼミ

葉の上で気合を入れている小さな虫がいました。トビイロツノゼミのようです。体長は5mmぐらい。


エイエイオーのトビイロツノゼミ

何か大きなイベントが控えているようなオーラを出しています。


エイエイオーのトビイロツノゼミ

冬眠場所探しの旅にでも出るのでしょうか。


エイエイオーのトビイロツノゼミ

何はともあれ、頑張ってほしいものです。


エイエイオーのトビイロツノゼミ

トビイロツノゼミとは初遭遇でした。
posted by ぁぃ♂ at 18:14| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

マルバアサガオもそろそろ終わり

マルバアサガオもそろそろ終わり

二期作が成功して秋の庭で咲いていたマルバアサガオも、そろそろ最後の花に近いです。


マルバアサガオもそろそろ終わり

そんな中、葉に食痕を発見。膜を残して葉肉だけを食べているようです。


マルバアサガオもそろそろ終わり

幼虫がいました。葉肉を食べながら膜と膜の間に潜んでいるようです。フンはきちんと膜の外にしています。


マルバアサガオもそろそろ終わり

少し大きくなって徘徊している幼虫がいました。メイガ系かハマキガ系の幼虫です。
アサガオでこの幼虫を見るのは初めてです。
posted by ぁぃ♂ at 18:04| 岩手 ☁| Comment(2) | マルバアサガオ~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

ツユクサの種子

ツユクサの種子

ツユクサの花の季節も終わり、咲いた花のあとに種子ができています。


ツユクサの種子

ごつごつとした隕石のようなものが種子。石のように堅いです。
この種子が風に揺られてぽとりと地面に落ちて発芽するわけですが、発芽率は低めです。
今鉢植えにしているツユクサは、ここで種を蒔いて運よく発芽したものです。
posted by ぁぃ♂ at 07:30| 岩手 ☁| Comment(0) | ゲンノショウコとツユクサ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る