2022年09月12日

開花期を迎えたマルバアサガオ

開花期を迎えたマルバアサガオ

二期作のマルバアサガオは、子づるも含めて複数のつるがひもの最上部まで達し、そこで敵芯しています。


開花期を迎えたマルバアサガオ

明日咲くつぼみもできました。いよいよ明朝は開花です。
posted by ぁぃ♂ at 18:02| 岩手 ☁| Comment(0) | マルバアサガオ~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月12日

正体不明のハバチの幼虫

正体不明のハバチの幼虫

頭部の模様が割と個性的なのですが、調べてみても名前がわかりません。単眼なのでハバチの幼虫なのですが、ミフシハバチ系に似ています。
スギナの葉にいましたが、それが食草なのかどうかは不明。
この先は写真羅列。


正体不明のハバチの幼虫

正体不明のハバチの幼虫

正体不明のハバチの幼虫

正体不明のハバチの幼虫
posted by ぁぃ♂ at 12:09| 岩手 ☁| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

ニラのジュウジナガカメムシ

ニラのジュウジナガカメムシ

ニラの花付近にいつもいるジュウジナガカメムシ。蜜を舐めているんでしょうか。


ニラのジュウジナガカメムシ

そういえばナガメをあまり見ないなあ。
posted by ぁぃ♂ at 18:41| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

ツバメガのなかま

ツバメガのなかま

高いところにかっこいい蛾がとまっていたので撮ってみましたが、なんせ距離があったので画質が悪いです。
ツバメガの中のフタオガのなかまっぽい形をしています。翅の右端から左端まで目測で3~4cmぐらい。
posted by ぁぃ♂ at 12:12| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

ムスカリが目覚める

ムスカリが目覚める

夏の間に地上部を枯らして夏眠していたムスカリですが、少し前から葉を伸ばし始めています。
掘り起こして植えなおそうかと思っていましたが、来年の夏にしようと思う次第。
ラベル:ムスカリ 夏眠
posted by ぁぃ♂ at 08:40| 岩手 ☁| Comment(0) | ムスカリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月10日

オオカマキリを緊急保護

5日ぐらい前、玄関先にオオカマキリを発見。まったく動かず、脚もカマも動きません。ただ、触角だけはかすかに動いており、まだ生きていました。自分の体重を支えることができず、地面に這いつくばっていました。
完全に虫の息の状態なわけですが、時季的にまだ寿命を迎えるには早すぎるので、とりあえず水を与えるところから始めました。

これまでの経緯
保護

綿棒で水を与える→小顎肢が動いて少し吸ったようだ

綿棒で昆虫ゼリーを与える→小顎肢が動いて長い間吸っていた→フンをした

綿棒で牛乳を与える→小顎肢が動いて少し吸った→フンをした

生肉を与える→小顎肢が活発に動いて少し食べたようだ

【今回】ハエを与えた→初めてカマではさんで食べきった

まだまだ元気がありませんが、自分で網につかまることができるくらいになりました。
時々生餌を与えつつ、このまま体力回復を目指すことにした次第。

オオカマキリを緊急保護

ハエを食べています。飼育ケースは、前にオオカマキリを飼っていたころのもの。ネットをつけたままで保管していたため、そのまま使用しました。


オオカマキリを緊急保護

自分のカマでつかんでいるだけでも、かなりの回復です。
posted by ぁぃ♂ at 17:44| 岩手 ☀| Comment(4) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月10日

ピーマンの収穫

ピーマンの収穫

ベランダのピーマンがまた収穫期を迎えています。


ピーマンの収穫

今回もいいピーマンができています。


ピーマンの収穫

12個収穫。ナポリタンでも作ってみましょうかな。


ピーマンの収穫

ピーマンなどのナス科の花を見ると土の養分の不足具合がわかりますが、中央のめしべが周りのおしべより長ければ養分は足りています。
土の養分が少なくなって不足気味になるとめしべの育成が順調に進まなくなります。ピーマンの実はめしべの根元が誇大化したものでもあるので、開花時のめしべが短いと実も期待できなくなります。
posted by ぁぃ♂ at 13:35| 岩手 ☀| Comment(0) | ベランダ菜園~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月09日

ハラヒシバッタ再び

ハラヒシバッタ再び

前にもここで載せましたが、今回は前の個体とは別の個体です。


ハラヒシバッタ再び

白い部分の大きさが違います。
posted by ぁぃ♂ at 18:18| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月09日

シュウメイギクとツマグロオオヨコバイ

シュウメイギクとツマグロオオヨコバイ

シュウメイギクが盛んに咲くようになりました。こうなると秋です。


シュウメイギクとツマグロオオヨコバイ

ワラジムシも秋の旬を堪能しています。


シュウメイギクとツマグロオオヨコバイ

ツマグロオオヨコバイも、相変わらず群れを成してシュウメイギクの汁を吸っています。


シュウメイギクとツマグロオオヨコバイ

ツマグロオオヨコバイは成虫で冬を越します。しっかり栄養をつけて冬に備えましょう。
posted by ぁぃ♂ at 12:05| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

菊にクロハナケシキスイ

菊にクロハナケシキスイ

菊の花の筒状花に頭を突っ込んで花粉を食べているのはクロハナケシキスイ。体長は3mmぐらい。


菊にクロハナケシキスイ

春はタンポポなどに来ていることもあります。
posted by ぁぃ♂ at 18:16| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る