2022年09月17日

ヤマトシジミ参上

ヤマトシジミ参上

日の暮れるころ、庭でヤマトシジミが休んでいました。


ヤマトシジミ参上

今夜はここで眠るんでしょうか。


ヤマトシジミ参上

ゆっくりしていってください。
posted by ぁぃ♂ at 20:08| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

アキアカネ♀の赤トンボ

アキアカネ♀の赤トンボ

アキアカネの赤トンボがいました。腹部下部が白くなっているので♀です。


アキアカネ♀の赤トンボ

凛々しいお顔です。
posted by ぁぃ♂ at 07:35| 岩手 ☁| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

モモスズメの幼虫を狙うヤドリバエ

モモスズメの幼虫を狙うヤドリバエ

先日サクランボの木でモモスズメの幼虫を発見しましたが、今度は小梅の木で発見しました。体長は6~7cm、でかいです。
幼虫のすぐ上には、狙いを定めているヤドリバエがいます。幼虫の体表にはまだ産み付けられた卵は見当たりません。


モモスズメの幼虫を狙うヤドリバエ

幼虫を凝視しています。カメラを近づけても逃げません。


モモスズメの幼虫を狙うヤドリバエ

2匹目のヤドリバエを発見。同じく狙いを定めています。左上のほうにいます。


モモスズメの幼虫を狙うヤドリバエ

さらに上のほうでも3匹目のヤドリバエが幼虫を凝視していました。3匹ともカメラを近づけても動じません。すごいです。


モモスズメの幼虫を狙うヤドリバエ

とりあえず、このレベルのスズメガの幼虫が小梅の木にいれば葉が無くなるので、小梅を守るために捕獲。


モモスズメの幼虫を狙うヤドリバエ

捜索→発見に至った経緯は、小梅の木の下にたくさんのフンが落ちていたこと。奥に見えるのがフンです。
今までモモスズメの幼虫を発見した庭の木は、2017年のユスラウメ先日のサクランボ、今回の小梅です。小梅では、2018年に卵も発見したことがあり、孵化した幼虫はモモスズメの幼虫でした。
ユスラウメもサクランボも小梅もバラ科サクラ属の木。モモスズメの幼虫が食草とする種類のひとつです。
posted by ぁぃ♂ at 06:17| 岩手 ☁| Comment(0) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月16日

イヌタデとエゾアオカメムシの幼虫

イヌタデとエゾアオカメムシの幼虫

エゾアオカメムシの幼虫が、イヌタデのつぼみに口吻を刺して汁を吸っています。右側の複眼が少しつぶれてますな。


イヌタデとエゾアオカメムシの幼虫

つぼみには若干の蜜も含まれていると思うので、なかなかのごちそうかもしれません。


イヌタデとエゾアオカメムシの幼虫

もう少しで成虫を見ることができそうです。


イヌタデとエゾアオカメムシの幼虫

台風シーズンでもあるので、しっかり身を守ってほしいものです。
posted by ぁぃ♂ at 18:03| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月16日

イヌタデとミナミヒメヒラタアブ

イヌタデとミナミヒメヒラタアブ

イヌタデの穂先で休むミナミヒメヒラタアブ。


イヌタデとミナミヒメヒラタアブ

イヌタデに限らず、いろんな穂先が好きのようです。


イヌタデとミナミヒメヒラタアブ

穂先というか先端部が好きなんですな。


イヌタデとミナミヒメヒラタアブ

ほぼ無音で飛びます。ホバリングが得意。
posted by ぁぃ♂ at 12:24| 岩手 ☁| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

久々にオオチャバネセセリ

久々にオオチャバネセセリ

ナデシコの蜜を吸っているのはオオチャバネセセリ。


久々にオオチャバネセセリ

セセリチョウは、ハエのようにサッと現れてサッと飛び去ります。モンシロチョウのようにひらひらと舞うスタイルではありません。


久々にオオチャバネセセリ

そもそも、体の大きさに対する翅の大きさがハエです。敏捷に動かせるわけです。
posted by ぁぃ♂ at 19:15| 岩手 ☀| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

モモスズメの幼虫いた

モモスズメの幼虫いた

久々にモモスズメの幼虫を発見。とんがり頭ですw


モモスズメの幼虫いた

体長は4cmぐらい。サクランボの葉を食べていました。


モモスズメの幼虫いた

1週間ぐらい前からサクランボの木の下で大量のフンを発見していました。100個以上落ちています。
探しても探しても見つからず、本日ついに発見に至ったのであります。
posted by ぁぃ♂ at 12:06| 岩手 ☀| Comment(2) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月14日

見つめるオンブバッタ

見つめるオンブバッタ

カメラを向けると逆に見つめられたので記念撮影。触角の根元の青がきれいですな。
posted by ぁぃ♂ at 12:35| 岩手 ☁| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月13日

すっかり元気になったオオカマキリ

すっかり元気になったオオカマキリ

飼育ケースのふたを開けると、保護時には全く動かなかったカマをぐいぐい動かして上ってくるほど元気になりました。


すっかり元気になったオオカマキリ

1日おきぐらいにキンバエなどを1~2匹あげています。翅以外は全部きれいに食べ切ります。
今日はイナゴを捕獲できたので、おなかいっぱい食べることができたと思います。


すっかり元気になったオオカマキリ

生餌を箸でつまんで顔の前に出すと、距離を測って秒でつかみかかります。俊敏さも回復しています。


すっかり元気になったオオカマキリ

この個体は♀です。今は膨らんでいる腹部も保護時は紙のように薄くなっていました。これからもたくさん食べて元気をつけてほしい次第。
ちなみに、生餌のキンバエはすべて庭で手づかみで捕獲していますw
posted by ぁぃ♂ at 18:08| 岩手 ☁| Comment(2) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月13日

二期作マルバアサガオ開花

二期作マルバアサガオ開花

8月上旬に発芽していたマルバアサガオですが、本日早朝に3個開花しました。秋に見るマルバアサガオの濃い青もいいかんじです。


二期作マルバアサガオ開花

色のコントラストがたまりません。


二期作マルバアサガオ開花

これから次々と開花していくと思います。
posted by ぁぃ♂ at 06:34| 岩手 ☁| Comment(0) | マルバアサガオ~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る