2022年09月30日

エンマコオロギが産卵

エンマコオロギが産卵

敷き砂や産卵床の床材を掘って湿り気や深さを探索していたエンマコオロギの♀個体ですが、用意した産卵床を受け入れてくれたようで産卵管を挿して産卵していました。


エンマコオロギが産卵

産卵床の中には細長い卵が見えます。


エンマコオロギが産卵

♀個体には精球もついています。交尾が行われたようです。


エンマコオロギが産卵

まだまだ産むと思われるので、産卵床はこのまま設置しておきます。
posted by ぁぃ♂ at 21:04| 岩手 ☀| Comment(0) | エンマコオロギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月30日

オオカマキリの腹部ふくらむ

オオカマキリの腹部ふくらむ

栄養がついてきたせいか、オオカマキリの腹部がぷっくりと膨らんできました。
このオオカマキリは保護当時から翅が開いていました。保護前にけがを経験したか羽化不全かだと思います。


オオカマキリの腹部ふくらむ

産卵するレベルまでふくらんでいます。前に飼ったオオカマキリは7個の卵鞘を残しましたが、未交尾だったのか孵化はしませんでした。
今回ももしかしたら産卵があるかもしれませんが、孵化するかどうかは来春にならないとわかりません。
posted by ぁぃ♂ at 07:10| 岩手 ☁| Comment(0) | オオカマキリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

ツマグロヒョウモンがサナギに

ツマグロヒョウモンがサナギに

ここで一時捕獲していたツマグロヒョウモンの幼虫ですが、現在2匹がサナギで1匹が前蛹の状態。
まあ、寄生バエの幼虫が出てこないことを願うわけですw


ツマグロヒョウモンがサナギに

サナギになった時に脱いだ幼虫の皮。
posted by ぁぃ♂ at 18:53| 岩手 ☁| Comment(2) | ツマグロヒョウモン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

ベニスズメの幼虫が脱皮

ベニスズメの幼虫が脱皮

一時捕獲時はガチャピンのような幼虫でしたが・・・


ベニスズメの幼虫が脱皮

1回脱皮してすっかりグロ幼虫になってしまいましたw
体長は6cmぐらい。食欲がものすごく、この量の葉でも半日でなくなります。


ベニスズメの幼虫が脱皮

黒くなってもガチャピンの目は健在です。


ベニスズメの幼虫が脱皮

ホウセンカの葉をあげていますが、クローバーの葉も食草のようなので近いうちに試験的にあげてみます。


ベニスズメの幼虫が脱皮

脱皮した時の頭部の抜け殻。
posted by ぁぃ♂ at 07:53| 岩手 ☁| Comment(0) | スズメガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月28日

エンマコオロギを中型飼育ケースに引っ越し

エンマコオロギを中型飼育ケースに引っ越し

ここで一時捕獲していたエンマコオロギ(♂1 ♀1)ですが、ミニミニ飼育ケースから中型飼育ケースに引越ししました。
今回の変更点は、えさ皿と産卵床を用意したこと。ペア飼育なので交尾の可能性もあり、そうなると産卵環境も必要になるかと思った次第。


エンマコオロギを中型飼育ケースに引っ越し

産卵床には木炭を足場にして行けるようにしています。
産卵床の床材は、ピートモス・黒土・川砂を4:2:1ぐらいに混ぜてふるいがけして湿らせたもの。


エンマコオロギを中型飼育ケースに引っ越し

えさは、「スズムシのえさ(配合飼料)」を以前に使っていましたが今はシーズンオフで売ってないので、「メダカのえさ(配合飼料)」を代用しています。このテのえさの原材料はだいたい似たり寄ったりで魚粉と米ぬかがメインです。ただ粒状のものはコオロギがくわえて持っていくので、持ち運べない粉状のものにしました。果物&野菜皿の上はリンゴ。


エンマコオロギを中型飼育ケースに引っ越し

現在の♂の状態は、右中脚欠損、左前脚ふ節欠損、左触角欠損、右触角半損。
少し前までは♀の前で求愛鳴きをしていましたが、今は鳴かなくなりました。また、♀のそばに寄ると後ろ脚で跳ね飛ばされていましたが、それもなくなりました。
もしかしたら交尾に成功してカップルになったのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ at 18:33| 岩手 ☁| Comment(0) | エンマコオロギ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月28日

ツマグロヒョウモンの寄生数は5匹

ツマグロヒョウモンの寄生数は5匹

今回もグロ系なのでモザイクをかけますが、画像をクリックするとモザイク無しの画像がでます。
サナギから出てきた寄生バエの幼虫のことをここで書きましたが、全部で5匹が出てきました。そのうちの4匹はその日のうちにサナギになっています。大きさが違うのが謎。


ツマグロヒョウモンの寄生数は5匹

とりあえず、正体を確定したいので羽化まで確保します。まあ寄生バエなんでしょうが。
posted by ぁぃ♂ at 12:01| 岩手 ☁| Comment(0) | ツマグロヒョウモン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る