2022年08月26日

オンブバッタの♀

オンブバッタの♀

オンブバッタがいたのですが、大きかったので♀でしょう。
体の側面に走る白線で色が分かれていますが、これが野原では絶妙な擬態になります。
posted by ぁぃ♂ at 19:06| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月26日

ウワバ系の幼虫

ウワバ系の幼虫

よく見るウワバ系の幼虫が、名の知れぬ草の葉を食べていました。体長は3cmぐらい。


ウワバ系の幼虫

ウワバ系の成虫は、割と立体的な体形をした蛾です。
ラベル:ウワバ 幼虫
posted by ぁぃ♂ at 18:47| 岩手 ☀| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月26日

ウスバキトンボは個性的

ウスバキトンボは個性的

ナツアカネやアキアカネよりもひと回り大きく、何より翅が薄くて大きい印象。しかもその翅は極めて透明。
個人的に最大の特徴だと思っていることは、垂直面に止まること。そのため、写真のような角度で止まっています。


ウスバキトンボは個性的

翅が薄くて大きいのは、長い距離を飛ぶ習性があるため。グライダーのように風に乗りながら飛びます。
また、長距離飛行のために軽量化が進み、胸部の表面もかなり薄く作られています。


ウスバキトンボは個性的

強度をギリギリ保ちながら、極限まで軽量化する方向に進化したトンボ。ウスバキトンボは、かなり個性的です。
posted by ぁぃ♂ at 12:01| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る