2022年08月11日

実生ホトトギスの鉢上げ

実生ホトトギスの鉢上げ

左が種を蒔いて発芽してから少しずつ育っていたもの。右のミニポット4個は、一度は発芽しましたが地上部が枯れて消えてしまっていたもの。
消えてしまってからも乾燥しないように水をやっていましたが、数か月経っても何の変化もありませんでした。しかし、突如として再度発芽して伸び出し、今に至ります。何度も実生でチャレンジしていますが、生き残っているのはこれだけ。


実生ホトトギスの鉢上げ

ミニポットでは土の温度や湿度が安定しないので、ミニプランターに鉢上げを実施。
ホトトギスは半日陰に育つ植物ですが、半日陰ということは空気中の湿度も高めの状態で保たれているということなので、ここが栽培上での難しいところ。


実生ホトトギスの鉢上げ

今年種を蒔いたホトトギスのほうは、発芽はしていますがさっぱり大きくなりません。以前にも同じようなことを経験していますが、結局途中であきらめてしまいました。
今回は先述のミニポットの件もあるので、もう少し気長に待ってみようと思う次第。
いやはや、やっぱり山野草系はむずかしいなー (;^ω^)
posted by ぁぃ♂ at 17:52| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月11日

ウスムラサキイラガの幼虫を発見

ウスムラサキイラガの幼虫発見

ややっ!サクランボの木の葉の上に小さなフンを発見。このフンの上のほうを注意深く探していたら・・・


ウスムラサキイラガの幼虫発見

出た!ウスムラサキイラガの幼虫発見!
触ると100万ボルトの電気が走ると言われている恐怖の毒針を持った幼虫です。


ウスムラサキイラガの幼虫発見

庭では毎年必ず見る幼虫ですが、運良くいまだに毒針に刺されたことはありません。


ウスムラサキイラガの幼虫

ひっくり返すと頭を固い外皮の甲羅の中に隠しますが、しばらくすると頭を出して起き上がろうとします。
とりあえず、不慮の事故の防止のため退散願った次第。
posted by ぁぃ♂ at 13:16| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月11日

ニゲラの種を採取

ニゲラの種を採取

ニゲラは、花が散った後にぷっくりと膨らんだところに種が入っています。


ニゲラの種を採取

割ってみると、種がありました。別名「クロタネソウ」ということで、文字通りの黒い種でした。
posted by ぁぃ♂ at 08:17| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る