2022年08月13日

ツマグロオオヨコバイも羽化の季節

ツマグロオオヨコバイも羽化の季節

ツマグロオオヨコバイの抜け殻がありました。羽化した個体がいるようです。


ツマグロオオヨコバイも羽化の季節

周辺を探すと、すぐそばに成虫がいました。羽化したてのようで、まだ全身がみずみずしいです。
庭のいろんな植物の汁を吸って大きくなり、無事に羽化を迎えました。おめでとーございます。


ツマグロオオヨコバイも羽化の季節

黄色がうっすらと透けて見えている幼虫もいました。この個体も間もなく羽化するでしょう。
posted by ぁぃ♂ at 15:09| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

ブルーベリーヨーグルトを作ったった

ブルーベリーヨーグルトを作ったった

今年は大豊作となっているブルーベリーですが、少し手を加えてブルーベリーヨーグルトを作ってみた次第。
ワイルドストロベリーヨーグルトの時も思いましたが、甘酸っぱいものとヨーグルトは非常に相性がいいです。


ブルーベリーヨーグルトを作ったった

初めにジャムシロップを作り、それにヨーグルトを混ぜました。
posted by ぁぃ♂ at 12:18| 岩手 ☔| Comment(0) | ブルーベリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

雨とウスカワマイマイ

雨とウスカワマイマイ

雨ばかり降って虫も撮れず、それでも庭に出てみるとカタツムリしかいません。
孵化したばかりのような小さな個体もたくさんいて、雨に濡れて柔らかくなった枯れ葉を食べています。
posted by ぁぃ♂ at 09:09| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

カゲロウの羽化

カゲロウの羽化

小雨降る午後、モロッコインゲンの葉の裏でカゲロウのなかまが羽化の真っ只中でした。
3本の尾がまだ抜けないようです。


カゲロウの羽化

まさか希少種のキイロガガンボカゲロウじゃないでしょうなー?


カゲロウの羽化

真下からのぞきこんだところ。尾が長くて大変そうです。


カゲロウの羽化

とりあえず、がんばってください。


ラベル:カゲロウ 羽化
posted by ぁぃ♂ at 18:48| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

育苗中の苗を荒らすウワバ系の幼虫

育苗中の苗を荒らすウワバ系の幼虫

ベランダの四季なりイチゴは、現在孫株を育苗中。今年引退予定の上段プランターでは、別れの花が咲いています。
まあ、別れとは言ってもこれらはすべて分身なので、老いた自身への別れなわけです。


育苗中の苗を荒らすウワバ系の幼虫

育苗中の孫株の葉に食痕を発見。これはやばいです。


育苗中の苗を荒らすウワバ系の幼虫

葉の裏をくまなく探して犯人を発見。よく見るウワバ系の幼虫っぽいです。食草は結構広くて何でも食います。


育苗中の苗を荒らすウワバ系の幼虫

大切な苗なので退散いただいた次第。
posted by ぁぃ♂ at 13:21| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

今朝のツユクサ

今朝のツユクサ

今朝は雨です。庭で咲くツユクサ。


今朝のツユクサ

お盆期間中は雨だらけの天気です。


今朝のツユクサ

台風も心配ですな。
ラベル:ツユクサ 露草
posted by ぁぃ♂ at 07:14| 岩手 ☁| Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月11日

実生ホトトギスの鉢上げ

実生ホトトギスの鉢上げ

左が種を蒔いて発芽してから少しずつ育っていたもの。右のミニポット4個は、一度は発芽しましたが地上部が枯れて消えてしまっていたもの。
消えてしまってからも乾燥しないように水をやっていましたが、数か月経っても何の変化もありませんでした。しかし、突如として再度発芽して伸び出し、今に至ります。何度も実生でチャレンジしていますが、生き残っているのはこれだけ。


実生ホトトギスの鉢上げ

ミニポットでは土の温度や湿度が安定しないので、ミニプランターに鉢上げを実施。
ホトトギスは半日陰に育つ植物ですが、半日陰ということは空気中の湿度も高めの状態で保たれているということなので、ここが栽培上での難しいところ。


実生ホトトギスの鉢上げ

今年種を蒔いたホトトギスのほうは、発芽はしていますがさっぱり大きくなりません。以前にも同じようなことを経験していますが、結局途中であきらめてしまいました。
今回は先述のミニポットの件もあるので、もう少し気長に待ってみようと思う次第。
いやはや、やっぱり山野草系はむずかしいなー (;^ω^)
posted by ぁぃ♂ at 17:52| 岩手 ☁| Comment(0) | ホトトギス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月11日

ウスムラサキイラガの幼虫を発見

ウスムラサキイラガの幼虫発見

ややっ!サクランボの木の葉の上に小さなフンを発見。このフンの上のほうを注意深く探していたら・・・


ウスムラサキイラガの幼虫発見

出た!ウスムラサキイラガの幼虫発見!
触ると100万ボルトの電気が走ると言われている恐怖の毒針を持った幼虫です。


ウスムラサキイラガの幼虫発見

庭では毎年必ず見る幼虫ですが、運良くいまだに毒針に刺されたことはありません。


ウスムラサキイラガの幼虫

ひっくり返すと頭を固い外皮の甲羅の中に隠しますが、しばらくすると頭を出して起き上がろうとします。
とりあえず、不慮の事故の防止のため退散願った次第。
posted by ぁぃ♂ at 13:16| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月11日

ニゲラの種を採取

ニゲラの種を採取

ニゲラは、花が散った後にぷっくりと膨らんだところに種が入っています。


ニゲラの種を採取

割ってみると、種がありました。別名「クロタネソウ」ということで、文字通りの黒い種でした。
posted by ぁぃ♂ at 08:17| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

オオニジュウヤホシテントウを捕らえたナガコガネグモ

オオニジュウヤホシテントウを捕らえたナガコガネグモ

ナガコガネグモの頭部の向こう側に、何かあるようです。


オオニジュウヤホシテントウを捕らえたナガコガネグモ

オオニジュウヤホシテントウを捕らえているようです。ミニ畑を大いに荒らしたオオニジュウヤホシテントウも、周囲の生き物の糧となっているのでありますな。
posted by ぁぃ♂ at 22:24| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る