2022年07月22日

ベニフキノメイガ現る

ベニフキノメイガ現る

この蛾は、赤紫蘇や青紫蘇を育てている場合に脅威となります。
ベニフキノメイガの幼虫は赤紫蘇や青紫蘇の茎の内部を食べて茎を空洞化させ、気づいたころにはすでに茎が折れかかっていることが多いです。
巨何も甚大な被害にあいました。その様子がこちら
posted by ぁぃ♂ at 20:44| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月22日

モロッコインゲンにアズキノメイガ襲来!

モロッコインゲンにアズキノメイガ襲来!

柵に誘引しながらからませているモロッコインゲン(つるあり)ですが、間もなく収穫期を迎えます。


モロッコインゲンにアズキノメイガ襲来!

そんな中、食痕のあるさやを5~6個発見。
来た、来ました、あいつです。今年もまた来てしまいました。
さやの中にいることが多いので、食痕があるさやを全数採取して開いてみましたが、どのさやにもいませんでした。


モロッコインゲンにアズキノメイガ襲来!

あきらめかけていたところ、柵に犯人を発見。アズキノメイガの幼虫です。
さやからさやへと渡り歩きながら食い散らし、甚大な被害が出ます。さやに小さな穴がポチッとあいていても開いてみるとフンだらけになっていることもあるので、この幼虫がいる状況下では小さな穴があいたさやは全数廃棄になります。
まだいるかもしれないので、今後は毎日調査しなければなりません。この増える手間もこの幼虫の恐ろしいところ。いやはや、ほんと嫌いw
posted by ぁぃ♂ at 12:39| 岩手 ☁| Comment(0) | ベランダ菜園~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月22日

エンマコオロギの幼虫いた

エンマコオロギの幼虫いた

黒いものがピョンッと跳ねたので見てみたら、エンマコオロギの幼虫でした。
体長は1cmぐらい。秋に向けて生き抜いています。
posted by ぁぃ♂ at 08:21| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る