2022年07月04日

やっぱり今年はミノムシが多い

やっぱり今年はミノムシが多い

葉っぱがあからさまに食べられている時は、もう犯人はあれしかいません。


やっぱり今年はミノムシが多い

下からのぞいてみると、やっぱりミノムシでした。毎度のことながら放置。目立たないところを食べなさい。


やっぱり今年はミノムシが多い

このカエデの葉っぱもなんか不自然です。


やっぱり今年はミノムシが多い

やっぱいたw


やっぱり今年はミノムシが多い

ライラックにもいました (´・ω・`)
ラベル:ミノムシ 蓑虫
posted by ぁぃ♂ at 08:01| 岩手 ☔| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

じゃれるダンゴムシ

じゃれるダンゴムシ

大きなダンゴムシが小さなダンゴムシを抱えています。交尾ではないようです。


じゃれるダンゴムシ

脚で捕まえながらも、しっかりと離さない様子。


じゃれるダンゴムシ

持ち上げたりしながらも離しません。遊んでいるっぽいです。


じゃれるダンゴムシ

こっちは求愛中かな。
ラベル:ダンゴムシ
posted by ぁぃ♂ at 17:34| 岩手 ☀| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

毎年恒例オウトウナメクジハバチの幼虫

毎年恒例オウトウナメクジハバチの幼虫

毎年サクランボの葉にやってくるオウトウナメクジハバチの幼虫。今年は発見が早く、まだ数ミリぐらいの大きさです。
大きくなるまで発見が遅れると、葉がスケスケになります。


毎年恒例オウトウナメクジハバチの幼虫

粘液の中に本体の幼虫がいます。・・・というよりは、粘液を背負っている感じ。


毎年恒例オウトウナメクジハバチの幼虫

前に粘液を除去した写真がこれ。これが本体です。


毎年恒例オウトウナメクジハバチの幼虫

やばっ!でかいのもいました (;^ω^)
posted by ぁぃ♂ at 11:30| 岩手 ☀| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

菊にアブラムシ

菊にアブラムシ

秋になるとハナアブの大衆食堂と化する菊に、アブラムシが大量発生してました。


菊にアブラムシ

続々と家族を増やしているようです。


菊にアブラムシ

テントウムシの姿はありませんでしたが、これだけいるときっと来ているはずです。


菊にアブラムシ

夜に撮るとけっこう綺麗だったりしますw
ラベル:アブラムシ
posted by ぁぃ♂ at 11:29| 岩手 ☀| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

収穫した小カブで漬物作ったった

収穫した小カブで漬物作ったった

先日収穫した小カブは、葉っぱのほうはすでにみそ汁の具にして食べた次第。
白い部分は漬物にします。


収穫した小カブで漬物作ったった

1個だけ育ちすぎたのがありました。


収穫した小カブで漬物作ったった

小カブの漬物は普通は5mmぐらいの厚さに切るのですが、自分の好みで8mmぐらいの厚切りにしました。
材料は、塩とりんご酢と砂糖とほんだしこんぶだし(顆粒)。それに赤唐辛子の輪切り。
漬物っぽい風味を出したいので、数時間後に完成する浅漬けではなくて最低24時間しっかりと漬けます。
むらなく漬かるように、完成までに数回かき混ぜます。


収穫した小カブで漬物作ったった

約42時間後、漬物容器を冷蔵庫から取り出して完成。
さてさて、うまく漬かってるでしょうか。


収穫した小カブで漬物作ったった

自分で小カブの漬物を作ったのは初めてでしたが、長く漬けたおかげでしんなりとした田舎っぽい漬物ができました (^^♪
あんまりおいしかったので、あっという間に半分食ったった。収穫前の小カブがプランターにあと4株残っているので、早々に収穫してまた漬物を作ろうなのであります。
posted by ぁぃ♂ at 18:32| 岩手 ☔| Comment(0) | ベランダ菜園~2022年 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

うどん粉病の菌を食べるシロホシテントウ

うどん粉病の菌を食べるシロホシテントウ

マサキの葉に白い粉が付いています。うどん粉病です。
シロホシテントウは、アブラムシではなくうどん粉病の菌を食べるテントウムシです。
posted by ぁぃ♂ at 09:06| 岩手 ☁| Comment(2) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

雨降り後のカタツムリ

雨降り後のカタツムリ

降っていた雨が止むと、カタツムリが一斉に這い出てきます。これはツユクサの葉を食べるウスカワマイマイ。


雨降り後のカタツムリ

枯れた葉も柔らかくなって、食べやすそうです。


雨降り後のカタツムリ

土の上も濡れているので、移動が楽です。


雨降り後のカタツムリ

キセルガイ系のカタツムリも出てきました。
posted by ぁぃ♂ at 21:06| 岩手 ☁| Comment(0) | カタツムリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

アカビロウドコガネに怒るクロヤマアリ

アカビロウドコガネに怒るクロヤマアリ

アカビロウドコガネが歩いていました。


アカビロウドコガネに怒るクロヤマアリ

クロヤマアリの巣穴付近で停止。巣穴では、異変に気付いたクロヤマアリが出てきました。


アカビロウドコガネに怒るクロヤマアリ

クロヤマアリが、あごを大きく開いて怒っていますw
アカビロウドコガネの脚や周辺の土を何度も突っついてました。


アカビロウドコガネに怒るクロヤマアリ

アカビロウドコガネの頭部付近に、小さな赤いアリが2匹います。黒幕ですなw
posted by ぁぃ♂ at 19:19| 岩手 ☁| Comment(0) | 気まぐれ写真館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る